子供の教育費の貯蓄と、老後の生活費の貯蓄がうまくいかず貯められないので、良い運用方法を知りたいです。

女性40代 chocolatさん 40代/女性 解決済み

子供の教育費としては学資保険に入っております。しかし、これではおそらく足りないのではないかと不安に感じております。大学はおそらく私立の大学に通うと思われるのですが、いつまでにどれくらいの金額を用意しておけば良いでしょうか。奨学金は考えておりません。また、その後の自分の老後の貯蓄が全く出来ておりません。貯蓄に回すお金が足りないのですが、子供の独立後からでも間に合うものでしょうか。老後2000万あん必要という話を聞きましたが、実際にはその金額が必要でしょうか。もしくは、足りない事も考えられますか。どのような生活スタイルでいくら必要か知りたいです。また、イデコやニーサも考えているのですが、どちらの方が良いでしょうか。その運用方法も知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/09/01

chocolat様、ご質問ありがとうございます

お子様の教育費の準備として、多くの方が学資保険を考えられますが、これは日本が高度成長期時代に金利も高かった時代に保険で運用をしても高い利回りが期待できたからです。

しかし現在の様な超低金利時代には、保険を通すことでダブルコストとなり運用としてはメリットが無くなってきています。ただ育英年金などの保障が付いていると万が一の時には教育費のためのお金の心配は無くなりますが、お金を増やすことは出来ません。

またお子様が大学を出られる頃にご夫婦の老後のお金を貯めようと思われる方も、今現在でも非常に多いですが、収入も少なくなる時期となる可能性もあり、思うように貯蓄も出来なくなってくると思います。

iDeCoとNISAについては、投資を行う上での税制優遇制度で目的が違いますので、目的に合った制度を活用されるのが良いです。

NISAは利用目的はありませんので、お子様の教育費などに適していると思います、iDeCoは老後資金の準備のための制度で、60歳までに引き出すことが出来ませんので、ご夫婦の老後資金を準備される場合はiDeCoを選択されると良いですね。

生命保険文化センターの調査では、老後にゆとりある生活費として平均で約36万円くらいが必要というデータがあります。しかし、年金の受給額は受取金額で20万円程度となりますので、約16万円が不足することになり、65歳から90歳までの25年間と考えると4800万円が不足することになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

これからの生活の為に一番いいお金の使い方は?

21歳男性、現在社会人3年目になります。長く付き合っている彼女と来年目途に婚約をしようと思います。年齢的にも若い方だと思いますのでこれから何十年先の将来の為に貯金・投資信託・積立を考えていますがどれがよいかよくわかっていない状況です。ただただ貯金しても低金利な時代ですので意味がない、投資信託しようにもどこのがいいのか安全なのか、株や為替のリスクの恐ろしさなど、知らないことだらけな状況です。少しずつ自分なりに調べたり、聞いたりする努力は行っています。コロナの影響でより将来について不安に思ってきたりもしてきました。まだ21ですが将来の安定のために今すぐにでも何かを始めてていきたいと思います。どの手段・方法がよろしいでしょうか。

男性20代前半 まつりょさん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立

自分は現在36歳なのですが、年収が350万円程度しかありません。月で手取りがだいたい「23万円」なので、子供3人と嫁を食べさせていくだけがやっとで、貯金ができていません。国から支給される子供手当ては、当然子供のものだと思っているので、学資保険で支払って、将来大学に行く時に少しでも資金になればと思っています。なので、うちには貯金が全くありません。このまま、貯金なしで生活していくと、いつか誰かが病気になり、大きなお金がかかったり、冷蔵庫や洗濯機、給湯器など電化製品が壊れて、お金がかかったりするだろうから、少しでも貯金をしていきたいと思っています。FPに質問です。自分の稼ぎで貯金をするためには、まず家計の見直しをするのが一番だと思うのですが、通信代や保険代、光熱費、家賃以外で他に見直すところってありますか?

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

資産運用で生活していくには

50代主婦です。25年の正規雇用の仕事を辞めて、その後パート勤務もしましたが、無職になり8か月になります。主な家計の担い手はずっと夫だったので『老後資金2000万円』以上は個人で貯金ができました。ただ、まだ50歳になったばかりなので、お小遣い程度とはいえ貯金を食いつぶしていく生活は不安です。フルタイムでパート勤務をすれば月20万円弱稼ぐことはできますが、フルタイム勤務は厳しいので、資産運用で年間100万円くらい利益がでることが目標です。現在、株取引は40万円ほど利益がでていますが、勉強不足で含み損を抱えたものばかり保持しています。投資信託はeMAXIS Slim先進国株式インデックス(評価額240万円うちNISA口座70万円)eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)(評価額83万円)で現在約20%のプラスになっています。この投資信託について、取り崩しのタイミングに迷っています。暴落も怖いので、約20%の利益がでたあたりでいったん利益を確定して、改めて買い戻すか、利益の出た分だけ解約するか、あるいは年に1回とか決めて解約するか、出口が分かりません。投資信託は長く持つもの、というイメージもありますが、日々の生活資金+お小遣い目的での運用と考えると、どこかで利益確定したいのが本音です。よろしくお願いします。

女性50代前半 kondy22さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯金が上手くできないのが悩み

貯金がなかなか上手く出来ません。無駄遣いしないように気をつけていますし、出来るだけ家でご飯を食べるようにしたりなど外食しないように気をつけていますが、気がつけばあっという間にお金が無くなっています。子供もまだ小さいので、少しずつ貯金はしていますが、これで大丈夫なのかと少し心配になります。

女性30代後半 tmtmzooさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

年金以外の老後の資金・貯蓄について

現在では、65歳以降は年金収入の他に2000~3000万の貯蓄が必要だと言われています。給与天引きの貯蓄の他、個人積み立て年金、会社の社員持ち株制度への参加をしていますが、他に効率的な貯蓄方法はありませんでしょうか。また、積み立てNISAなどの運用も最近はもてはやされていますが、株価の乱降下の影響を受けないか心配して手を出していません。40歳半ばで、途切れることなく厚生年金も払ってはいますが、結局どのくらいの額がもらえるのかも少し不透明です。将来への積み立てや今からの運用で、手元に残る資金の可視化も可能な上手な方法はありませんでしょうか?

男性40代後半 プリウスユーザーさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答