2021/09/02

配偶者の実家の相続で、もめそうです。

女性40代 ままペンギンさん 40代/女性 解決済み

初めまして。題名の通り、配偶者(夫)の実家について相続についてもめそうです。

実は、すでに数年前に義祖父が亡くなり、相続が発生したのですが、義祖父の名義の土地の上に子供のうちの数人がそれぞれの名義で家を建てていたのが始まりです。

複数人いる相続人の間で「面倒だ」という気持ちがあったようで、義祖父の相続をきちんとすませないまま、今度は夫の父(義理の父)が亡くなりました。

もう、素人としてはどこから手をつけて良いのかわからない状態で、まずはこの相続を紐解いて処理していくには一体どこから取り掛かるべきなのかをアドバイス頂きたいです。
もしかして、弁護士を立てなければならないのか…と相続人同士、お互いの顔色を伺っていて、全然話が進まないのですが、私は相続人ではないので口を挟むこともできず、もやもやする毎日です。

なんでもよいのでアドバイスを頂けたら大変に助かります。
どうぞよろしくお願いいたします!!

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/09/02

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が抱えている今回のお悩みは、「司法書士へ相続の相談と相続にかかる必要手続きを行ってもらう」ことで解決できます。

具体的には、義祖父が死亡したことによって開始した相続における「相続登記の手続き」および義理の父が死亡したことによって開始した相続における各種必要手続きや相続相談が主なものとなります。

質問内容を見ますと「複数人いる相続人の間で「面倒だ」という気持ちがあったようで、義祖父の相続をきちんとすませない」とあることから、相続登記の手続きがなされていないことが予測できます。

実際のところ、法改正によって、これまで任意の手続きとされていた「相続登記」は、義務化されることになっており、質問に回答をした令和3年9月現在において、法改正による施行は、まだなされていないものの、今後、相続登記が必要になることは確かです。

なお、今回の質問者様の事例においても、遡って相続登記が義務化になる対象になると思われるため、このような事情があることを相続人全員に対してお伝えいただき、「司法書士へ相続の相談と相続にかかる必要手続きを行ってもらう」ことをお話いただければ、今回の問題を解決するための一歩として大きく前進するものと考えられます。

最後に、相続の問題に対する解決策を知る上で、法律の専門家である弁護士だけでなく、司法書士も対応することが可能であり、今回の質問者様の問題を考慮しますと、相続登記の手続きも絡むことが十分考えられるため、一度に質問者様の今回の問題を解決できる期待が持てる司法書士は、相談する専門家として最も適していると回答者は結論付けます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

不動産の相続について

私は現在67歳です。2年前に長年勤めた会社を退職いたしました。私は複数の不動産を所有しており、その内訳はアパートが1棟、一軒家が2棟、駐車場が2か所になります。現状、月に50万ほどの不動産収入があります。ですのでお金に困ってはいないのですが、問題なのは息子のことです。息子は今年40歳になりますが、働いておりません。いわゆるニートというやつです。もう就職して働いてもらうことは諦めているので、私が亡き後は不動産収入で生活させるために勉強させているところです。妻には先立たれているので、私の資産はすべて息子に継がせるつもりです。しかし、相続税のことがとても心配です。資産総額が3億円ほどありますので、何か対策を打たないと多額の相続税がかかってしまいます。相続税をなるべく少なく抑える方法や、生前贈与について詳しくご教授願いたいです。

男性70代前半 bitoさん 70代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/09/17

親の介護で精神的にも金銭的に苦しく、アドバイスをいただきたいです

40代男性です。実家の父親の介護がつらくなってきました。3年前に腕を骨折しそれ以後父は主にベッドで過ごすようになりました。徐々に自力歩行ができなくなり、現在は介助がないと歩けない状態です。父の通院時に介助をしていますが、通院時に支えるのも大変になってきました。自宅で過ごす際は実家の母が介護していますが、通院時は母では支えきれず、私が介助しないと通院できないくらい足腰が弱くなっています。私自身、精神的な病気のため通院をしているものの、父親の通院のたびに介助しなくてはならず、自分の調子が悪くても避けることができません。そのたびに精神的な負担を感じており持病も悪化しており、自分の治療にも支障が出ています。このままだと父の介護もさることながら、持病がさらに悪化してしまい生活もままならなくなってしまいそうです。私は持病のため仕事もできず金銭的にも苦しく、今後どうなってしまうのだろうという思いばかりでいっぱいです。なんとか、この状態を抜け出したいと思いますがどうしたらよいかわかりません。何か良いアドバイスをいただきたく、よろしくお願いいたします。

男性40代後半 みくみくさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/06/18

相続・介護についての心構え

相続・介護について、全く知識がなく将来が想像できないので不安です。不安の要因は、全く無知で未知だからです。私自身の両親も介護経験がないため、その様子を見たり身近で体験したことがありません。なので、相続の手続き、介護の現状が全く想像つきません。知っていることは、「もめる」ということのみです。何でもめているのか、どうすればもめないのかも当時は子どもだったので分かりません。事前に準備できることがあればしたいと思っています。私自身の母親も、自分の親や義理の父母の介護をしていません。したことといえば、介護放棄と夫婦喧嘩です。そのため、相続や介護に全く良い印象がありません。故に、一層不安です。いまだに、母親はその件で文句をいう始末で話題にすることはタブーです。ただ、私には姉がおり、姉が両親と同居のため親の健康状態など日常は把握できているため、体調や生活に変化があれば気がつくことは可能なので安心です。また、姉は私よりも利口で知識のある頼りになる人のため、私自身の両親の介護・相続については全く心配はしていません。姉と相談しながら乗り越えられると想像できるからです。不安なのは夫の母についてです。80歳すぎてひとり暮らしです。父親は他界しました。夫には、兄がいるのですが音信不通です。義母に何かあればもちろん私たちで出来る限りのことはしたいと考えていますが、最終的な手続きについて(相続)などについて音信不通の兄への対処など、どうすれば良いのか不安です。義母は持ち家マンションです。他界した義父には前妻もいました。前妻の息子が夫の兄になります。お墓も、義父・前妻ともに同じ墓に入っています。その引き継ぎなども今後どうすれば良いのか不安です。夫は義母や相続について楽観的で無頓着です。私だけでも、事前に準備できることなどあればしておきたいです。法的なこと金銭的なことが知りたいです。

女性40代後半 momoさん 40代後半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

音信不通の父が亡くなった場合、借金返済の義務は?

私の実家の話になります。父はDV、モラハラ、ギャンブル漬けで全く働こうとせず、母と離婚した後行方不明になりました。母方の親戚は父とその血を引いている子供を毛嫌いしており、離婚後は一切かかわってくれるなと宣言されています。この状態で父がどこかで亡くなり、そこで借金があった場合返済は子供に課せられるのでしょうか?ちなみに子供(私)は既に結婚して家を出ております。

女性40代後半 makky_91さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

単身者の相続や寄付について

未婚で親しい親戚もいないため、老後は自分自身で資産の管理をしないといけないと感じています。心身ともに健康であれば判断もつくでしょうが問題は認知症などになった場合、頼るひとがいないということ。元気なうちにケアハウスなどに入り周りに迷惑をかけない準備をしたいと思っているのですが、自分の最期やその後の処理などを第3者や業者に任せる場合の法律的な規制などが有れば教えていただきたいです。準備しなければならない書類、費用、時間的制約など相続や寄付に関する金銭上の注意点もあれば伺いたく思います。まだ先の話でこれから10年、20年先の法改正もあるかもしれませんが現時点での状況で構いません。また海外で老後を過ごす可能性もあるのでそれについてもコメントいただければ幸いです。

女性50代前半 Hana-518さん 50代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答