2021/03/09

有利な相続の方法

女性60代 uziv4410さん 60代/女性 解決済み

わたしと夫が亡くなったあとに子供達になるべく多くの遺産を相続するための節税などの方法について知りたい。また、残した遺産が安易に使われない様にする方法があれば詳しく知りたい。たとえば信託財産として残す場合の条件、手段、効果などについて分かりやすく説明してほしい。また、上記手段を用いた場合のリスクがあれば特に詳しく説明してほしい。また、実際に実行する場合に候補となる金融機関およびそれぞれの金融機関のメリット•デメリットについても知りたい。上記の手段を実行する場合に生前に余裕資金をどうやって運用するのが適しているかについても知りたいです。現在は普通預金、定期預金、現物株、投資信託などで運用しているが上記の相続を前提とした場合に運用上で気を付けることなどがあれば教えてほしい。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

ご夫婦での財産の名義状況が分かりませんが、ほとんどの資産が貴方の配偶者の名義になっていると想定します。
夫が先に亡くなると想定した場合、子どもが2人いますので、法定相続分は妻1/2と2人の子どもが1/4ずつ相続することになります。相続資産が多い場合(4800万円の相続税の基礎控除を大きく超える)は、妻が大半を相続して相続税を先送りすることがあります(妻の相続の基礎控除は1億6000万円)。
この場合は、遺言書による相続または相続分割協議によります。
もう一つの方法が、夫が生前に家族信託契約を結ぶ方法です。夫が委託者となり、受託者が第3者または子どものどちらかを選び、受益者が貴方のような構図です。受託者が第3者で金融機関の場合は、しっかりした管理ができますが、コストが高く実際的ではありません。
家族信託がいま話題となっていますが、認知症になる前にこのような家族信託契約を結ぶと、相続では指図できない2次相続も本人(夫)がある程度決めることができます。
家族信託が専門の司法書士や弁護士などに相談するのが良いのではないでしょうか。
相当資産を保有のようですので、相続の前に暦年贈与(110万円ずつ毎年贈与する)や相続時精算制度(2500万円)を使って生前贈与をするなどの方法があります(併用はできません)。いずれにしても、司法書士や相続に強いFP(相続診断士の資格保有)などに、面談で相談することが良いのではないでしょうか。
保有している金融資産を高齢期にどのような形で保有したら良いかですが、リスク資産の比率は100マイナス年齢が一つの考えです。80歳 リスク資産20%ですが、個人差と個人の考えがあります。高齢期になると、資産種類や銘柄を減らすのが良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

血のつながりのない親の面倒について。

私の今の父親は実の父親では無く、血のつながりはありません。今私は39歳で義父は73で現在はまだ仕事をしていますが、幼少期に義父からの虐待をうけていたことや、勝手に作った借金をお母さんが支払ったりしてきて2人共債務整理などをするくらいまでになったこともあり、私の中で育ててもらった感は全くありません。義父とお母さんの間には子供、私からすると弟になりますが、弟は籍を抜いて音信不通のためどこにいるかもわからない状態です。私はお母さんの面倒は見たいのですが、義父の今後仕事を引退して家にいる状態になった時私はそこから亡くなるまで一緒に過ごしたくありませんが、身体も元気なため施設も厳しく、お母さんとの2人生活をしたいのですが離婚も考えていないようで、こういう場合私が籍をぬいたらよいのかどうしたら義父と全く関係ない状態に出来るのか、どうすれば面倒を法律的にも見なくて良い権利を得れるのかずっとわからなくて悩んで困ってます。

女性40代前半 rakuzanmorinokaiさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

子供のために残すべきか

祖父と祖母は、2人で暮らしています。誰の世話にもなりたくないと、住んでいる家を売り、貯金を使って、有料老人ホームの入居を希望しています。介護が必要になるまでは、2人で住める居住区に住み、介護が必要になったら老人ホームの方へ移れるシステムになっています。孫から見た感想は、素敵だなと思いました。今までの蓄えを使って老後を満喫できる場所に見えます。しかし、両親や親の兄弟は、お金がもったいないと反対しています。反対している割には、介護については口を閉ざします。兄弟が助け合って親を支えるという考えはないようです。実際に家を処分し、このような場所へ引っ越す人はどれくらいいるのでしょうか。蓄えや家は、子供のために残す必要はあるのでしょうか。介護と相続の関係について知りたいです。

女性30代前半 4クローバーさん 30代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/04/08

父の遺産を相続した母が大金の使い道に困っています。

父の遺産が多く、このまま、すぐに母が他界してしまうと、基礎控除以上あり、相続税の対象になりそうです。だからといって、子供や孫にどんどん贈与しては、贈与税も発生するので、どうしたらいいものか悩んでいます。母は一人暮らしで、誰も同居できないので、安心安全のためのセキュリティ強化のためにこの財産を使ったり、今後、介護が必要になれば、それ相応の施設に入居する資金にしたりする可能性があります。孫にも遺産を分けたいと母が言うので、それは毎年110万円以内の暦年贈与を考えています。生命保険を利用した贈与を金融機関で進められましたが、母には仕組みを理解することが難しく、気乗りがしないそうです。母は今のところ持病はなく、まだ70代です。遺族年金も受給していますが、この不景気では受給額が減額される可能性もあり、やはり、相続した財産を頼ることになるかもしれません。このような場合、どのようなことから検討していくべきか知りたいです。

女性50代前半 yo728さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 前佛 朋子 2名が回答
2021/05/17

遠い場所にある実家を相続したが、どうすればいいですか?

親が亡くなり、実家の土地と建物を相続しました。実家は福島県にありますが、私は埼玉県に住んでいます。実家は市街地調整区域にあり、土地は広いですが建物は築60年ほどで、貸家として貸すには中途半端な築年数。取り壊して更地にするにも500万円くらいかかると言われ、放置してあります。お聞きしたいことは、(1)空き家にして放置して置いた場合の維持費(税金やメンテナンス代など)、(2)更地にして駐車場などにした場合の収入と税金、(3)売却した際の収入と税金、この3つを比較し、どれが一番メリットが大きいかです。私としては実家に戻る予定はないため、できるだけ手間をかけることなく、経済的なメリットだけを受けとりたいと考えています。

男性50代前半 windyさん 50代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答
2021/04/28

終活の考え方で遺書、又は遺言書の書き方、

既に老生の身でありますので、正直、これからの生活というのは心配の種の一つでもあります。 子供たちも勿論、巣立っていて今は老夫婦二人暮らしですが、筆者が先立てば問題はないのでしょうが、女房殿に先立たれ残された己自身の生活は一体どうなるのか、心配事の一つですね。勿論、老後もより楽しく、生きがいを持って、健康に過ごすことが一番と考えておりますが、人生はそう甘いものではなく年齢とともに死期に近づいていること確かです。 それは兎も角として現実問題として近頃は終活というのがあるようです。 つまり、自分自身の人生の後仕舞いをどうするかということになります。其処で、終活の一つの手段として遺言書、又は遺書の書き方についてになりますが、勿論、遺言書を残すというのは其の必要性も問われますが、例えば身内や親戚が居なくてある程度の財産がある場合は、財産そのものを何処の誰に譲り渡すかとか、又、地域や公共団体などというような時は遺言書を書いて残しておいたほうが良いともいわれます。 そこで質問ですけど、遺言書の書き方や作成の方法、其れに、遺言書の信用性や信頼性はどのようにして行うのか、お伺いしたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
遠藤 力 1名が回答