サラリーマンの副業の税金について

男性30代 keigo_yaさん 30代/男性 解決済み

私は会社員をしている30代前半の男性です。
年収は330万円程度で、既婚の私の家庭では毎月ギリギリの生活をしています。

そこで副業を始めてみようと思うのですが、会社勤めながら副業を始めるにあたって一番気になるのは「副業分の税金について」です。

あまり在籍している会社にはバレないように副業をしたいと思っています。
税金の知識などほとんど無い私ですが、バレるとすれば年末調整のときの所得の額なのでは無いかと思っています。

今の生活を好転させるには副業で少し稼ぎたいと思っているのですが、副業の税金について専門家から意見やアドバイスを頂けたら嬉しいです。

聞きたいことは以下です。
1.副業をして税金がかかるのは収入がいくらを超えたときでしょうか?
2.会社には副業の税金がバレない方法はありますか?

以上、よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 副業の収入に対する所得税に関するご質問。
「副業をして税金がかかるのは収入がいくらを超えたときでしょうか?」
給料を得ている会社員が、現在の勤め先以外から収入を得る場合には、原則として確定申告をする必要があります。
 給与所得者で確定申告は必要な人は、
1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人(※1)
2か所以上から給与の支払を受けている人のうち、給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、年末調整されなかった給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得金額との合計額が20万円を超える人(※1)
(他要件の記載は省略)
となっており、本業以外の収入が年間20万円を超えない年(1/1~12/31)は、確定申告が不要となり、所得税はかかりません。
 収入は、本業以外の会社で社員・アルバイト・パートなど呼称の如何を問わず給料として給与収入を得る場合に止まらず、業務委託で発生した原稿料や作業料等の対価、課税対象となる保険の満期金等、馬券の当選金、アパート経営による家賃収入、フリーマーケットの商品売買差益なども本業以外の収入となります。
原則として所得税10種類の区分(※2)に定められているルールに従って算出される所得を合計して年間20万円を超えると確定申告が必要になり、納税が発生しますので注意しましょう。
 住民税については、所得税の確定申告が不要になれば、原則として住民税への影響は発生しにくなります。
 住民税への影響が発生する場合の例として、副業先として会社に勤め給料を得た場合、年間20万円以内であっても、副業先の会社は給与支払報告書を自治体に提出することになり、自治体は本業の収入と副業の20万円以下の収入を合算して住民税計算をおこないます。
 本業と副業の収入を合算することにより、住民税の負担が増加することになります。

次の質問で「会社には副業の税金がバレない方法はありますか?」とのお尋ねですが、ネットなどの掲載されている副業をバレなくするための指南の中には、「住民税の納税方法を給与天引き(特別徴収)から、お住いの自治体に対して納付書により直接納付する普通徴収に変更すればバレない」との記載もあるようですが、ある年から突然住民税の給与天引き通知が自治体から勤め先へ届かなくなれば、勤め先の経理は不審に思い副業を疑うことになりかねません。
この出来事はいつまでも経理でとどまっているとは限らず、いずれ無断で副業をしていることが勤め先の知るところとなり、トラブルになってしまえば元も子もありません。
根本的に勤め先との副業トラブルを回避するのであれば、既に確認済みかもしれませんが、そもそもの副業禁止規定の有無を確認しましょう。
一部の企業では、副業禁止規定の緩和・撤廃の動きもあります。勤め先で副業禁止規定が存在するのであれば、その理由を確認しましょう。
勤め先によっては、就業規則自体が未整備で「経営者の意向次第」という会社もあるでしょう。その場合には、粘り強く勤め先と交渉するのも方法かもしれません。
また、スキルを磨いて昇給を目指す、あるいはスキルを上げて転職も目指すのも一つの方法だと思います。
他方、投資信託や株式投資などの資産運用により得られる収益に関しては、副業とみなされない場合が圧倒的多数のはずですので一つの選択肢と言えそうですが、資産運用は収益が約束されていませんので、副業として位置づけることには無理があります。


※1 国税庁:タックスアンサー「給与所得者で確定申告が必要な人」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1900.htm

※2 国税庁:タックスアンサー「所得の区分のあらまし」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1300.htm

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

掛け持ちでの仕事

掛け持ちで仕事をしていて、確定申告で年々支払いが増えているが、いくら~いくらが何円(←プラスで支払う金額)、前年比よりいくら上がったら何円など、仕組みがよくわからない。詳しくにホームページ等で記載してほしいと思う。それによって住民税も上がると思いますが、それもよくわからない…また、本業で社会保険等、支払っていますがそれらが年々上がっているのは何故なのでしょうか?副業の仕事も関係するのでしょうか?お給料が上がっていて引かれ物の金額が上がるならわかるのですが、固定給です。ボーナスは冬だけあります。お給料が変わらず引かれ物だけが上がる仕組みもよくわからない。ちょっと納得がいかないです。

女性40代前半 karochnさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

医療費控除について

医療費控除のために確定申告を自分で行っています。病院からもらった領収書の金額を明細書フォームに打ち込み、計算する方法をとっていますが、病院からもらった領収書に入っている金額でも、例えばインフルエンザのワクチン代は計算に入れてはいけないということを知りました。インフルエンザのワクチン代は除いて計算しましたが、他にも入れてはいけないものはありますか。調べても結構複雑で、よくわからない部分もあります。そのため、私が行った申告は間違えている部分があるかもしれません。間違っていたら、何か税務署から連絡が来るものですか。後から税金を納付しなければならなくなるだけでなく、間違えた罰として追徴金を取られたりしますか。

女性30代後半 uemixe2さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

国内株式と外国株式間においても損益通算は可能なのか

私は現在大学生です。去年にFP2級の資格を取得したのですが、それをきっかけに資産運用に興味を持ち、今年の3月から株式投資を始めました。現時点で私の口座では、国内株式は10万円ほど損が確定しているのですが、外国株式は40万円ほど含み益の状態です。(まだ利確してません)税金対策として、保有している外国株式を利確し、可能であれば国内株式の損と損益通算したいと考えております。そこで質問ですが、国内株式の損と外国株式の利益は損益通算が可能なのでしょうか。国内株式も外国株式も同じ証券会社で、どちらも特定口座で取引をしています。取引にあたってNISAは利用しておりません。よろしくお願い致します。

男性20代後半 taki0520さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

副業で得たお金には税金がかかるのか分かりません。

現在パートで年間60万円ほどの収入があります。もう少し収入を増やしたいのですが、家庭の事情があり、パートの時間を増やたりすることは難しく、今年からインターネットで副業を始めました。今のところ月に10,000円程度の収入なのですが、この副業の収入には税金がかかるのでしょか?パートの収入と合わせても税金がかかならい程度なら税金はかからないのでしょうか?また、税金がかかる場合でもかからない場合でも副業での収入を税務署などに申告しなければならないのでしょか?パート先には副業していることを伝えた方が良いのでしょうか?また税金面からみて副業の収入はどのくらいにしたほうが1番メリットがあるのかを教えていただきたいです。

女性40代前半 kabocannさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

将来的に一時的に海外移住する場合の節税

コロナ収束後のお話となりますが、将来的に海外移住する場合の節税を考えています。住居を残す場合、住民税などをなるべく抑えたいとなれば、どうすればよいでしょうか?今のところ一生涯、移住を考えている訳でなく、海外での就職による第二の人生を考えています。もし叶わなくとも、リタイアメント後の生活を海外で考えている程度です。したがって住宅に、家財を置く必要があるとなると、税金を支払う必要があると考えています。住まいの節税、またはこういったケースの場合、そのほかに税対策をする必要はあるでしょうか?海外に住んでいる間もの年金などは支払いを続けようと考えています。5年後あるいはそれ以降に実行できればと考えていますので、準備資金を貯めるよう今から準備すべき節税対策なども合わせて伺いたいです。

男性50代前半 shitbさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答