2021/09/02

仕事は激減したままなのに補助金の対象にならないので困っています。

女性40代 チコさん 40代/女性 解決済み

地方在住で、これまでミュージシャンの仕事をメインにやってきています。新型コロナウイルスの影響で、2020年の3月頃からイベントやコンサートでの演奏の仕事がほぼなくなり、その流れが今も続いています。活動を始めて15年以上確定申告をしてきていたので、昨年は持続化給付金を支給して頂きました。とても助かったのですが、給付金を受けられたのは、その一度きりで、今も音楽の仕事は激減しているので苦しい状況なのですが、地方に暮らしているので、緊急事態宣言や、まん延防止等重点措置が発令されている地域に比べると、新たに出ている補助金の対象にはならない状態です。さらに、昨年度補助金を受け、仕事が無いので経費が少ないのに、補助金により収入が上がったことで、今期支払った所得税や、これから払う住民税が爆上がりしました。すごく世知辛いと感じています。何か対策はありますでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 その他
40代前半    男性

全国

2021/09/05

質問内容を一通り拝見させていただき、質問者様は、持続化給付金の支給によって、所得税および住民税の負担が増したことを確認しております。

あくまでも税金計算の仕組みを考慮した上での回答となることを前置きさせていただき、回答者個人と致しましては、率直に、持続化給付金の支給を受けたことによって、所得税および住民税の負担が増したことに対してとても違和感を抱いています。

つまり、おそらく質問者様は、所得税の確定申告において、不利な税申告を行っていることによって、税負担が増すことになったのではないか?と感じていることを意味します。

そのため、実際に確定申告をした際の確定申告書を一度、税理士や税務に詳しいFPなどの専門家に見ていただき、不利な税申告になっていないかどうか?について、アドバイスをもらうことが最も望ましいでしょう。

ちなみに、所得税の確定申告において、税金計算が誤っていたことによってやり直しの申告を行うことができ、今回の質問者様の場合、「更正の請求」と呼ばれる手続きを行うことによって、納めすぎた税金を還付してもらえる可能性はあるのではないか?と感じています。

ただし、実際の確定申告書や質問者様が置かれている状況など、基本的な情報がわからない状態での回答者の憶測にすぎないのですが、今後の税申告について考慮した場合、今回を機に専門家へ確認してもらうことは質問者様にとって有意義なものになると思います。

最後に、質問者様が求めている「対策方法」についても、実際の確定申告書を見て、質問者様が置かれている状況など、基本的な情報を知ることによってできることが何かしらあるはずです。

このように言い切る理由は、回答の冒頭でもお伝えしましたように、税金計算の仕組みを考慮したとき、質問者様は、所得税の確定申告において、不利な税申告を行っていることが十分予測できるからです。

なお、所得税の更正の請求は、過去5年分まで遡ってやり直しすることができるため、今回抱えている問題をしっかりと解決していきたいのであれば、早めに専門家からのアドバイスを求めることが望ましいといえるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/02

できれば早く稼げるようになりたい

私は現在親に助けてもらいつつ生活しています。学生時代に芸術に親しみ、展示会を今後も続けていき評価を受けていきたいと思っています。しかし、それは稼げるものではないものであることも事実でした。日本各地や海外でもいつかは展示を行いたいと思いつつ、生活との兼ね合いを考えると、フリーで仕事をできるようになればいいのではないかという考えにいたり、現在はフリーのライターのお仕事を始めています。もちろん、それが稼ぐに至るまで大きく時間のかかるものであることは分かるのですがやはり、少しでも早く自分で生計を立てるに十分なお金ができればと思っています。ライターとしての経歴や実力がないまま大きなお金をもらうことは厳しいと思いつつもやはり、生活の安定が欲しいという気持ちが強く、悩んでおります。

男性30代前半 たっくんさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/07/26

新型コロナのせいで仕事が減って困っています。

新型コロナの騒ぎのせいで仕事が減ってしまってかなり困っています。私は特に新型コロナの影響はないと思っていたのですが、そんな事はなかったです。実際は取引先との関係でかなり影響が出ています。私が住んでいる地域は地方なのでそこまで影響はないと思っていたのですが、取引量はかなり減っています。そのせいで収入もかなり減りました。おかげで貯金も取り崩さないといけない事態になったのでかなり困っています。今はまだ貯金があってなんとかなってますが、こういう状況になったことで今後どうなるか分からない状況になっているので不安です。仕事もコロナのせいで減ったという事もあって将来の不安が一層強まりました。こういう事になるとは思ってなかったのでどういう風に対処すれば良いかも分からないです。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/07/08

新型コロナの影響で収入が減っている

もともと、本業に加えてアルバイトをしていましたが、新型コロナウイルスの影響で、本業・バイトともに業務が減少しました。2020年の緊急事態宣言のときにはバイトは出勤停止となり、その分収入が減ってしまいました。この一年を通して、月5~10万円程度の減収となっており、家計のやりくりが厳しくなっています。この機会に働き方を見直したいと考えていますが、なかなか副業というのも難しく、いくつか手を出したものの、家計を支えるほどの収入にはなっていません。この時代にも強い仕事や、結果を出しやすい副業を教えていただければ幸いです。

男性40代前半 radeさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/07/14

教育費の工面について

一般的な家庭の教育費の工面について教えてください。埼玉県に住む50代の男性です。妻は専業主婦をしております。子供が二人おり一人は私立の薬学部、もう一人は私立の看護学部に進学しています。二人の教育費だけで年間約400万円かかり、さらに交通費や洋服代などを加えると大変な額になり家計を圧迫し始めました。さらに私の親が老人ホームに入っております。老人ホームの費用も親の年金だけで賄えないので、私の収入から支払っております。これでは私たちの老後の資金が貯められず、この先が不安です。先日、奨学金を取得している薬学性が40%いるとのニュースも聞いたことがあります。子供に奨学金を借りるようい促す方がいいのでしょうか。それとも自分の老後を犠牲にしたほうがいいのでしょうか。

男性50代前半 政治さん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/05/06

本業、副業の収入が少なくて悩んでいます

今の副業や本収入の金額が少なすぎて困っています。コロナによって休業期間が増えたため、もともと少なかった収入がさらに減ってしまいました。また、それに加えて家にいることが多くなったので電気代がかかるようになったり、ネットでのないものの増えてしまったのでお金がさらにキツくなりました。本収入を増やしながらも節約をする方法というのがあればすごく知りたいです。また、それに加えておすすめの簡単に初心者でもできるような副業があればそれも知りたいです。また、お金の管理の仕方もぜひ知りたいです。どのような管理であるとお金をどんどん使わなくて済むの是非とも知っておきたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答