節税について

男性50代 shige808265さん 50代/男性 解決済み

大学を出てから会社員として企業に勤めております。一次は週末だけスキューバダイビングのインストラクターとして副業、副収入を得ていた時期があります。現在は副業は行なっておりません。まずファイナンシャルプランナーの方にお伺いしたいのは、一般的に会社員でも出来る節税対策をご教授いただきたいとおもいます。国民としての義務である納税は致しますが、必要以上に納税したくありません。もちろん脱税といった違法行為ではなく、合法的な節税対策です。少しでも節税できるなら結果として支出が抑えられますので助かります。必要であれば年末調整なども会社任せにせずに、確定申告などの労力、時間がかかっても構いません。節税と同時に副業などの副収入を得た場合の節税対策もご教示頂きたいとおもいます。今現在は副業を行っておりませんので、副収入はありませんが、この先の将来はどうなるかわかりませんので、知識として得ていたいとおもいます。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

全国

2021/03/09

節税とは、税法で認められた範囲内で税負担を軽減することを指します。個人の収入に対して課税される所得税には、一定の要件を満たす方に対して税負担の軽減を図る措置がいくつかありますので、代表的なものをご紹介します。
1. 医療費控除
「実際に支払った医療費の合計額」から「保険などで補填される金額」を差し引き、「10万円」または「総所得金額などが200万円未満の人は総所得金額の5%」のどちらか少ないほうの金額を所得税の課税対象となる金額から差し引いて税負担が軽減される仕組みです。
医療費控除を受けるためには、確定申告が必要になります。世帯全員分の医療費が対象となりますので、比較的適用されやすい所得控除です。

2. マイホームの取得等と所得税の税額控除(いわゆる住宅ローン減税)
 個人が住宅ローン等を利用してマイホームの新築・取得、または増改築等をした場合、一定の要件を満たせば各年の年末ローン残高の1%の所得税負担が10年または13年軽減される仕組み(令和元年10月~令和2年12月末までに居住を開始した場合)です。
この減税措置は、税額控除という仕組みのため年末ローン残高の1%に税額を差し引くことができるので、税負担の軽減効果は絶大です。

3. ふるさと納税(寄付金控除)
 自分が選んだ自治体に対して寄附を行った場合に、寄附額のうち2,000円を超える部分について、所得税及び住民税からそれぞれ控除が受けられる制度です。
納税ワンストップ特例制度を使えば、ふるさと納税先が5団体以内の場合に限り、ふるさと納税先団体に申請することにより確定申告をしなくてもこの寄附金控除を受けることができます。
寄付先の自治体から返礼品があるため、税負担自体は軽減されないものの、指定した自治体を応援するとともに返礼品や寄付金の使い道を選ぶなど、税金を支払うだけではない納税方法です。

4. iDeCo(個人型確定拠出年金)
 任意で加入可能なiDeCoの掛金は、小規模企業共済等掛金控除の対象となりますので税負担軽減効果があります。
 掛金は60歳以降になるまで原則引き出せないなどデメリットもしっかり理解した上で、運用商品を選択しましょう。

5. NISA、つみたてNISA
 投資信託などの金融商品の配当や分配金、購入時よりも売却時の価格を高く売った場合の売買差益に対する譲渡益は、NISA、つみたてNISAという証券口座内における一定の条件を満たす取引などについては、配当所得、譲渡所得が非課税になります。
投資信託などの運用商品の税優遇策ですので、元本が確保されていませんので注意が必要です。

6. 生命保険料等控除
 平成24年以降に契約した生命保険契約は、一般生命保険料控除、介護医療保険料控除、個人年金保険料控除の3種類に分類され、それぞれ上限保険料4万円/年(3種類合計上限控除額12万円)の所得控除が認められます。
平成24年以前の契約では生命保険料控除と個人年金保険料控除の2種類で上限5万円、合計10万円となっています。
上限が年末調整の際には、保険会社からハガキなどで送付される控除証明書を勤め先に提出すれば、年末調整の対象となり確定申告は不要になります。

その他、災害被害などにあわれた場合に適用される「雑損控除」や建物おとび家財道具の地震被害に備えた地震保険料控除など、一定の要件に該当した場合に受けられる税負担の軽減措置があります。

一部には会社員が、不動産ローンを借り入れアパート経営等の不動産投資を行って減価償却効果を狙い、会計上の赤字経営とすることで「節税する」という業者のセールストークを聞かれたことがあるかもしれません。アパート経営の赤字分を給料の課税所得と差し引き(損益通算)して節税するというものです。
それ自体は問題ありませんが、投資ですので思惑通りになる保証はなく、アパートの1室が空室なったとたん、たちまち会計上の赤字に止まらず実質赤字で毎月持ち出しになるといった事態は、決して珍しいことではありません。
投資目的は、リスクを負って投資収益を狙うものです。結果的に損失を被った場合には、「税負担を軽減する措置がある」と考えた方が良いでしょう。
不動産投資に限らず、副業の赤字、その他節税を目的とした手段を選択するのは、本末転倒であると思います。
注意しましょう。

1 国税庁:タックスアンサー 医療費控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm
2 国税庁:タックスアンサー マイホームの取得等と所得税の税額控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1210.htm
3 国税庁:タックスアンサー ふるさと納税
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1155.htm
4 国税庁:タックスアンサー 小規模企業共済掛金等控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1135.htm
5 国税庁:タックスアンサー NISA制度
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1535.htm
6 国税庁:タックスアンサー 生命保険料等控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1140.htm

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人からモノを買う場合に消費税が必要ない理由

消費税は日常的にモノを買う場合には、必ずと言っていいほど発生するものだと思います。ただ、法人ではなく、個人から買ったときには消費税はかからないみたいです。私はオークションサイトなどでモノを買うことが割と多く、そのたびに消費税抜きの価格で買ってきましたが、なぜ消費税がいらないのか?の理由はよく分かっていませんでした。消費税がかからない点はありがたいと思うものの、理由が分からないとなんか変な感じがするので、この際に教えてほしいなと考えています。何かしらの理由が存在するからこそ、個人間の売買では消費税を徴収する必要がないとなっているはずであり、その理由をきちんと把握して、すっきりしたいなと思っているのです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

妻の働き方と税金について

サラリーマン世帯で、妻がパートタイムで働いています。週3日のパートタイムのため、扶養の範囲内で勤務しており住民税や国民年金、健康保険など負担はありません。今は、扶養の中でパートタイムの仕事をしていますが、いずれはパートタイムから時間を増やしたいと考えています。その際に、扶養から外れた場合に収める必要が出てくる税金関係について詳しく教えて欲しいです。住民税や健康保険、国民年金など、扶養から外れた場合に差し引かれる項目や具体的な金額などが分かると助かります。また、マイホームで暮らしているため固定資産税も負担があります。家屋は古くなっていくと同時に固定資産税も下がっていきますが、どのくらいの税金を納める額が少なくなるかも知りたいです。

男性40代前半 jvsaviolaさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

個人授業主として学生の間に多く稼いでしまった時の税金関係

扶養に入っているため、アルバイト等であれば様々な控除を受けることができるがインターネットなどを利用して個人で稼いだときに、どれだけ稼いだらどれだけの税金がとられるのかということや、親権者にどれだけの税金がかかるのかということを知りたい。YouTubeやブログでのアフィリエイトに加えアルバイトでも収益を得ている場合どのようなことに気をつけ、確定申告等はいつどこですれば良いのかということを知りたい。また、どの範囲までが経費として換算されてどこからが課税対象なのかということ。その際どのような申請が必要なのかということも知りたい。税金の支払いを忘れてしまったり、遅れてしまった時(脱税をしてしまった時)はどのように対応すれば良いのかを知りたい。

男性20代前半 海苔さん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

個人事業主として納める税金について

個人事業主として働いていくにあたり、自分で納める税金の種類について教えて下さい。結婚するまでは、正社員として組織に所属していました。そのため、年末調整の際に提出する書類以外は、会社の方で諸々税金の手続きはしてくれていました。私はというと、給料の明細書で税金がいくらひかれているかを確認するのみでした。結婚し子供が生まれてからも、何度か職場復帰することはありましたが、全て組織に所属するという形での働き方でした。今回のコロナウィルスで働き方が問われるなかで、今後の働き方として、場所や時間に左右されないフリーランスという働き方を考えています。そこで、個人事業主として働いていくにあたり、自分で納める必要のある税金の種類について教えて下さい。

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副収入元が多数ある時の確定申告のやり方が分かりません

副収入元が多数ある時の確定申告のやり方が分かりません。35歳年収400万円資産600万円(内訳)貯金200万円 投資400万円副収入があるもの・株式、投資信託、ETF、RIET・クラウドソーシング・ソーシャルレンディング・アフィリエイト株式等は証券会社で特定口座にて支払っています。悩んでいるポイント・証券会社では特定口座で支払っているが口座が2つある・特定口座により税金を支払っているものとクラウドソーシング等の支払っていないものが混在している・クラウドソーシング、ソーシャルレンディング、アフィリエイトは税金を支払わなければいけないが複数ある時はどうすればいいのか分からない

男性40代前半 hujikenさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答