副業の住民税

女性40代 siz1さん 40代/女性 解決済み

最近、クラウドワークスを通じて副業を始めました。しかし、安定的な収入を得られるわけではないので、やはり週末だけの試験監督やお店の販売員など、その日に出勤しさえすればお金を得られるシフト制のアルバイトをしてみたいなと思うのですが、アルバイトは給与所得となってしまうと聞き、住民税が特別徴収扱いとなり、本業の会社に住民税の通知を通じてバレるのではないかと危惧しています。私の会社は副業を禁止しているのでそれだけは避けたいです。住民税が前年と比べてどれくらい上がっていましたら、経理担当は気づくでしょうか?また、事業所得だとすれば、普通徴収にすればバレないとも聞いたことがあるのですが、それはどの市町村でも対応してくれますか?

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 副業をおこない収入を得ると住人税の情報から本業の勤め先に「副業を行っていることが知れてしまう」と危惧しているとのこと。
 上記の危惧には、住民税について基本的な理解が不可欠です。まずは、仕組みについて記載します。

住民税は、
本業と副業など複数の勤め先からアルバイト・パート代など名称の如何を問わずに給与を得ている場合には、原則として確定申告(国税)が必要となります。確定申告を行う際には確定申告書の「住民税に関する事項欄」に該当事項を記入し、本人が納税通知書に従って年4回直接住民税を納付する方法の普通徴収、または本人に代わって勤め先が住民税を納付する特別徴収のいずれかを選択して住民税を支払うことになります。

給与所得のある方で給与所得以外にも、副業などでフリマ販売などから生じる事業所得や雑所得、大家さんとして家賃収入を得る不動産所得、その他所得が一定上の所得があった場合にも確定申告をする必要があり、上記の1.同様に確定申告を行った上で、選択した方法で自治体に住民税を収めます。

副業などの給与支払会社が自治体へ「給与支払報告書」を提出していない場合や本業、副業とも勤め先で年末調整を行っている場合、あるいは副業の収入が年20万円以下の場合など所得税の確定申告書の提出義務のない方も、市区町村へ住民税の申告書を提出する必要がある場合があります。詳しくはお住いの市区町村に確認してください。

「働き方改革」が意識される一方で、副業解禁の会社はまだまだ少数にとどまっているようです。確定申告の際に「住民税に関する事項欄」に本人が直接住民税を納付する普通徴収選択すれば、本業の勤め先から住民税を天引きされず、「副業の事実が発覚しない」との噂が存在しているようです。
しかしながら、それまで給与天引きされている住民税が、ある年から特定の従業員だけ勤め先に天引き金額の通知が届かなくなれば、勤め先の経理などの担当者は不審に思い確認をするはずです。そのように推察すれば隠し立てをしないで、本業の勤め先に副業の容認を「粘り強く願いでる」ほうが無難だと思います。
税金には、国税・住民税ともに本業・副業の区別や社員・アルバイトの区別、給与・その他収入の区別は存在していません。
そんなこと普通は知りませんよね。
あわせてこれを機会に「支払いっぱなし」になりがちな税金に関心を持ってみるのも良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金の種類や特徴

源泉徴収の仕組みや年度末調整の意味など言葉はしっているがいまいち理解できていないのでそういう事を教えて頂きたいです。後は会社の収入以外に副業として仕事をしてみたいと思っているのですが、どれぐらい副収入があると確定申告や所得税や住民税支払いや申告しなければいけないのかを詳しく教えてもらいたいです。後はこれから将来的に家を持ちたいと思っています。どんな税金がかかるのかいくらぐらい税金を納めなくてはいけないのかなども気になります。後は健康保険の事や社会保険、年金の事なども相談してみたいです。後は物や仕事によってどれぐらいの税金がかかっているのかとか私たちが支払っている税金は日々どのような事に使用されているのかなども知りたいです。

男性40代前半 RIZINさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

子供の教育費について

固定資産税などの税率が今後変化していくのか。税金に関して、身近なところで言えば、消費税率が今後どこまで上がるのかが気になります。消費者からすると、このコロナ禍で、今後の税金の比率の変化が大変気になります。子ども達の未来に向けて、どのように税金について話をしていくかも課題になります。目安で良いので、例えば4人家族で、これくらいは用意しておいた方がよいとのアドバイスがあれば大変助かります。未来に向けて必要な貯蓄額なども知りたいです。その他、家族に万が一のことがあった場合の補償や税金についても詳しく分かれば大変助かります。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

実父が亡くなった後の遺産の相続税が心配です。

実父はたくさんの不動産を持っています。預貯金や株などは生前に徐々に税金がかからないように贈与していますが、不動産だけは様々な理由があり名義変更していません。大きな道路が付いた土地はある企業に貸しています。父が亡くなった場合の相続税がどれくらいになるのか、とても心配です。まだまだ元気なのですか、まもなく80歳を迎えるために、そろそろ本気で考えなくてはなりません。他、貸し店舗などもあり、どのくらい資産があるのか?から父を交えて調べ、相続税においてもおおよその額を出したいと考えています。ちなみに相続人は私一人になります。相続税が払えない場合は物納も出来るのでしょうか?貸している場合はどうなるのか?などいろいろ知りたい事があります。

女性50代後半 merufuta0731さん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告が必要かどうか分かりません。

私は30代主婦です。子供2人と、会社員の夫と4人暮らしです。現在、自宅でハンドメイドの商品を作成し、ネットで販売しています。売上は月に2万円ほど、材料費などは、月に5000円ほどかかっています。年間の売上は、材料費などを抜くと、だいたい20万円前後です。子供が大きくなったら、こちらの売上は増やしたいと思っています。また、株式投資をしていて、月に2万円ほど利益が出ることもあります。他にも、自宅にある不用品をメルカリで売ったり、ポイントサイトでポイントを集めたりと、収入としてカウントして良いのかどうかよくわからないところからの収入もあります。現在、確定申告はしていませんが、こういった場合、確定申告はした方が良いのでしょうか?控除枠があると思うので、その範囲内でしたら確定申告する必要はないのかなと思っていますが、実際はよくわかりません。また、自分がいくら収入を頂いているのかよくわかっていないのですが、確定申告をしていなくて罰せられるというようなことはあるのでしょうか?

女性30代後半 smile-minoさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業の収入に税金がかかるのかどうか。

アルバイトをしながら、ランサーズやクラウドワークスなどのサイトでお金稼ぎをしているのですが、具体的に月いくらぐらい稼げるようになったら確定申告や、税金が発生するようになるのか気になります。              あとは、税金がもし発生した際の税金の納め方はどうやったらいいのか聞いてみたいです。税金を払う上で、気をつけた方がよいことや、お得になる払い方があったりしたら聞いてみたいと思いました。あとは、将来住宅ローンなど高い買い物をしたりした時に税金がいくらくらい必要になるのか知りたいです。これから人生でどのくらいお金がかかってどのくらい貯蓄を貯めておいた方がいいのかも知りたいです。

男性20代前半 Laughbusinessさん 20代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答