フリーランスの方の為の有益な確定申告

女性40代 kytn0120さん 40代/女性 解決済み

現在はパート勤務なのですが、これからフリーランスで活動する予定です。税金に関してもともとほぼ知識もなく、全て会社任せだったこともある為自身で確定申告をしたことがないと言うこと、また、フリーランスの青色申告について無知の為(そもそも青色申告とは?のレベル)、もともと知識がない人でも分かるような損しない為の確定申告に関するお話を聞いてみたいです。また、フリーランスでもこのランサーズのようなところで収入を得た時の分は所得としてカウントされるのか、その辺りはいくら未満ならグレーなのかなども伺ってみたいです。

あと、昨年オンラインスクールでデザインを学んだのですが、そのスクール受講費用も経費としてカウントされると言う話をどこかで聞きました。
いつ開業届けを出すのかなども決まっていないのですが、いつか開業届け申請をした時に何年前の分まで経費として申請できるのかも伺いたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、あらかじめ前置きしておくことがあります。

それは、「フリーランスでの活動」が具体的にどのようなものなのかが質問からはわからないため、正確な回答にはならないものも含まれますのであらかじめご留意ください。

そのため、率直なところ、税務署や税理士へ一度、ご相談いただくのが望ましいと前置きし、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.フリーランスでもこのランサーズのようなところで収入を得た時の分は所得としてカウントされるのか、その辺りはいくら未満ならグレーなのかなども伺ってみたいです

A.すべて収入に含める必要があり、金額によってグレーといった考え方がそもそもないためご注意ください。

仮に、フリーランスとして開業した後に、事業に関連する収入は「事業所得」としての収入金額にあたり、システム利用料やインターネットを利用するためのプロバイダー料金などは、必要経費に算入することができます。

Q.昨年オンラインスクールでデザインを学んだのですが、そのスクール受講費用も経費としてカウントされると言う話をどこかで聞きました

A.これからフリーランスとしてデザインに絡む事業を行うのであれば、上記費用は必要経費または開業費などの繰延資産になると思われます。

フリーランスの事業に関連のないものであったとするならば、必要経費に算入することは難しいと言えます。

Q.開業届けを出すのかなども決まっていないのですが、いつか開業届け申請をした時に何年前の分まで経費として申請できるのかも伺いたいです。

A.通常、開業をする場合、開業する意思決定を行い、それに向けて様々な準備をするためのお金を支出します。

この時、支出したお金は、開業費として繰延資産になると想定され、一定のルールにしたがって経費処理する必要があります。

そのため、何年前まで経費としてできるといった考え方は不自然です。

開業届を税務署へ提出する前から、開業準備にかかるお金を支出することも多様に考えられ、それらの領収書や請求書等は破棄せずに保管し、正しい会計処理を行うことが大切です。

参考:国税庁 Ⅱ 繰延資産の範囲について
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/070914/pdf/26.pdf

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税について

今回祖母が亡くなり遺産相続を受けるか放棄するか検討しています。遺産相続した場合、金額にもよると思いますが、税金がどのくらいなのか気になります。現在給与から色々税金引かれていますが、そちらも引かれる金額が増えるのでしょうか?祖母が生前、私達兄妹のために貯めていてくれたお金(私達兄妹名義の通帳でした。)も叔母に勝手に解約されてしまい、解約通知が届きました。通知が届いて初めて私達のための貯金があったことを知りました。そんな事があったので祖母の遺産をこれ以上叔母に取られてしまうのは凄く嫌なので、相続放棄の手続きは断ろうと考えています。土地の相続もどうしたら良いか迷っています。相続したいが相続した結果、後が大変だったらどうしようと迷っています。

女性40代後半 kiki70さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

フリーで働いたら税金はどうなるか

先月、正社員で働いていた会社を退職しました。今まではパートや正社員などの会社勤めで社会保険に加入していたため、自分で税金の手続きをしたこともありませんでした。会社を退職し、今からはアルバイトやフリーの仕事を増やして行こうと思っています。退職後、主人の扶養に入ったため、所得の制限等も出て来ると思います。通常固定のパートやアルバイトだったら、会社から給与明細が出て所得の計算や税金の計算などができると思うのですが、フリーで色々なところから少しずつ所得を得た場合、どうすればいいのか分かりません。確定申告を個人でしないといけなくなるのでしょうか?確定申告をする場合、収入の金額は関係してくるのか、またどのくらいの税金がかかってくるのかなど心配なことばかりです。

女性40代後半 makachiさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続税

・相続税 現在親が住んでいるマンションですが、もし利用しなくなった場合はどのように自分が住む事ができるのか心配です。相続税?みたいなのが発生するかと思うのですがわからないの聞きたいです。・源泉徴収 クラウドワークスのように副業を行って20万以上稼いだ場合の対応がわからないので20万以上稼げないのが現状です。自分で支払いを行う方法が簡単なのであれば自分で行って好きに稼ぎたいです。会社にばれない方法があるみたなので詳細を教えてもらえると助かります。・印紙税 収入印紙代が仕事をしているときによく出てくるが正直なんで必要なのか?またどういう時に必要かがわかっていないので教えてほしいです。

男性30代後半 ゆう5296さん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

相続税の相談はどこにすれば良いですか?

結婚している40代前半の専業主婦で、一人っ子です。最近、高齢の父が終活を始めたのですが、その時に「相続するものはいっぱいあるから、俺が死んだら頼むよ」と言われました。相続財産として、土地や建物、不動産、現金や預貯金、宝石や車、有価証券などあるようです。相続と聞いて相続税が頭に浮かびましたが、父に相続税はかかるのか、かかるとしたらいくらぐらいかと聞いても、わからないと言われて不安になりました。万が一のことがあった時、相談できる兄弟はいません。相続税がかかる場合、自分で申告することはできるのでしょうか?また、それは難しい事ではありませんか?もし自分では難しいとなった場合は、どこに相談するのが良いか教えてください。

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

寄付をした場合の申請

毎月UNICEFなどに定額を寄付としております。今回質問させていただきたいのは、寄付をすると税金が安くなるというのをなにかで目にしたことがあるのですが、それはどちらに届け出ればよいのでしょうか。また、期日を過ぎてしまった場合は無効になってしまうのでしょうか。税金などは期日までに支払いをしなければ督促状や手数料がとられてしまうのに、減額を受ける制度については自らで行動をしなければいけないのは納得がいかないです。税金について把握しているのであれば、軽減できるということを把握していてもよいのではないでしょうか。他の団体に一時的な寄付をした場合は対象外になるのでしょうか。税金についてはわからないことばかりでどのようにして学ぶ方法があるのかも知りたいですね。

男性40代前半 山が好きさん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答