夫が亡くなったときの収入が心配です。

女性60代 zeeさん 60代/女性 解決済み

私は専業主婦です。夫は来年から年金をもらう生活になります。家は持ち家ですがローンは全額返済しています。夫が定年退職をしてから節約のために保険の見直しを始めました。入院や手術をするようになった場合におりる金額は見直し前よりも少なくなりました。夫も私も親や祖父母ががんで亡くなっていることが多いのですが私達はがん保険には入っていません。そのためこれから先のことが心配です。がんになると医療費もかかるので生活費などの心配があります。友達にご主人をがんで早くに亡くし女手一つで3人の幼い子供たちを育てた人がいます。亡くなってからの生命保険も数年で使い果たしてしまい苦労されていました。それなので友達は子供たちに迷惑をかけたくないからとがん保険に加入しました。私も子供たちには迷惑はかけたくありません。今からの年齢でもがん保険に加入することは可能なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 医療保険・がん保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/09/06

 50代以降の方でも、加入できるがん保険はあります。ただし、保険料はかなり高くなり、年金生活者の場合、家計への負担を大きくなると予想します。

 また、高齢で、がんに罹患した場合、選択できる治療法が、限定されてしまう傾向にあるので、保険に加入する場合には、治療費をカバーするよりかは、収入の補填になるようなものが良いと考えます。

 一方、現在加入している生命保険の医療特約の保障額が減額になったとのことですが、今後を考えると死亡保障も減額などをして、保険料にかかる家計負担を軽減することを軸に、保険の見直しすることをお勧めします。

 高齢になると、がんだけではなく、それ以外の傷病に罹患する可能性も高まってきます。

 一方で、治療にかかる自己負担割合は、70歳から2割、75歳から1割に軽減されます。また、同月内で自己負担額が一定額を超えると、高額療養費制度といって、超えた部分が返ってきます。

 そう考えると、医療保険やがん保険などに加入することを重視するよりは、死亡保険を上手く活用する方法、例えば三大疾病定期保険や、終身保険への加入(または継続)を検討されることをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

全体の保険バランスを調整したい

今の保険は、新築一戸建てを購入した30歳位に立てたプランに沿っており、現在は住宅ローンの死亡保険、積み立て型の医療生命保険、掛け捨てのがん保険、自転車や日常生活における掛け捨ての傷害保険、自動車の任意保険、クレジットカードに付帯の旅行保険や盗難保険など、本当に色々な保険に入っています。これは妻も同じで、パートなので死亡時500万円程度であること以外はほぼ同じ状況です。一方で、リモートワークや在宅勤務になり、生活様式が変わり、収入も減っており、年齢的にも定年退職を視野にいれた見直しが必要になってきています。特に在宅勤務は、この先定年退職まで続くのか元に戻るかわからないし、しかし給与はもう上がらないと思うので、どう考えるべきかから検討したい。これらを踏まえ、子供なし住宅ローンあり、出費を抑えて定年退職までと以降にふさわしいバランスに変更したいと思う。

男性50代前半 utakunさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

若くて健康でも保険は入った方が良い?

医療保険、がん保険、生命保険など多くの保険があります。年を取り健康に不安があるなど懸念すべき要素があると検討し加入したりします。しかし、まだ年も若く今までに大きな病気をしたことがなく、健康に不安を抱えることがない人にとっては保険は必要性がないと思います。よく耳にするのは万が一に備えてということだが、説得力がないように思えます。万が一ということになると何でもかんでも考えなければいけないように思えて非合理的な気がします。万が一だけでなく、保険に入ることのメリットを他にもいろいろ示した方が説得力があります。若くて健康であっても保険に入った方が良いということが分かれば、検討し加入もしやすくなります。

男性40代前半 airline08015さん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

掛け捨ての保険を2つ併用することって実は損?

医療保険とがん保険がうまく組み合わさった商品は存在しますか?現在、掛け捨ての医療保険と、がん保険を別々の会社で加入しています。どちらも先進医療の保証がついておらず、毎年の見直しの時期に追加加入を勧められますが掛け金もそれなりに増加するので迷っています。掛け捨てなので他の商品に乗り換えることは可能なのですが、正直50歳を過ぎて入れる保険があるのかも不安です。今の所、健康状態に問題はありません。がん保険の方は60歳になると掛け金が半額になる特約を付けていたようなので今やめると、もったいない気がします。ただ、この保険はがん以外の入院の給付金が少なく心もとなく思えます。先進医療の特約をつけて、月1万円前後の掛け金という希望は無理でしょうか?また、思い切って、新しい保険の加入を検討した方が良いでしょうか?

女性50代前半 Lucy62さん 50代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

必要な保険とは?

ひとことで保険、といってもさまざまな保険があります。医療保険など入っているものもありますが、実際に何かあったとき、これだけで十分なのかと不安になります。まず、医療保険ですが、医療保険だけだとガンになったときに保険料は支払われないのでしょうか?また、我が家の場合は共働きで、収入も同等です。家のローンもまだまだあります。なので、生命保険を夫と私、同じくらいの金額をかけています。しかし、節約とか貯蓄を考えたときに「果たして男女で同等の金額が受け取れるほどの死亡保険は必要だったのか?」と今更ながら悩み始めました。どちらになにがあっても子どもの進学に差し支えないように、ローンが払えるようにと思ってかけた保険です。必要ないとしても、今から解約するのはもったいないのか、かけておいたままの方がお得なのか、解約するならそのタイミングなどが知りたいです。

女性40代後半 wakasanさん 40代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

精神障害に関する保険ってありますか?

私は精神障害を患っています。精神疾患によって保険がおりるなどありますか。また、精神障害に関する保険はありますか。精神障害により、現在は仕事に少し支障をきたしています。そういうときに保険は使えますか。年金は保険とは違いますか。保険は安くなったりしますか。安くなった場合、やはり万一の場合におりる額も少なくなりますか。掛け金は安く、でもおりる額はそれなりにある保険はありますか。保険会社を選ぶときは、何を基準に選べばいいですか。保険は、民間の保険会社は知っていますが、国の保険はありますか。この先保険料が安くなることはありますか。保険にはどこから入ればいいですか。保険料はどうやって払いますか。

女性30代前半 アボカドさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答