がん保険加入は必須か?

男性40代 kichiken1031さん 40代/男性 解決済み

もはや日本人の2人に1人はなってしまうという国民病である「がん」、
その保険にはやはり加入したほうがいいのかといった疑問です。
CMなどでもがん保険に関するものは見ない日がないといったほどです。
私の家族でもがんで亡くなった者、がんになって治療を行った者がいます。
がんは遺伝性のものと聞くのでそれを考えればやはり加入はしておいた方がいいとは思います。しかし、がんだけに特化するのではなく、がんを含めて
様々な病気(例えば糖尿病・心臓疾患など)をカバーできるような保険も魅力的に感じます。様々なことを考慮して、がんだけに特化した保険のメリット・デメリットがあれば詳しい内容を聞いてみたいと思います。そしてその上でどんな医療保険がベストなのかも聞いてみたいです。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

①・【がん保険】と②・【医療保険】について、一般的情報とします。
『がんだけに特化するのではなく、がんを含めて様々な病気(例えば糖尿病・心臓疾患など)をカバーできるような保険も魅力的に感じます...』というコメントから、お気になる点を整理していきたいですね。
 コンセプトは「経済的な理由で、治療をあきらめないための“保障”を考えていく」としましょう。

①・【がん保険】
・“がん”と診断時→「一時金〇〇万円」(悪性の場合限定or上皮内新生物含むなど)
・“がん”で入院時→「日/〇〇〇円」 ・“がん”で手術時→「回/〇〇万円」
・“がん”で通院時→「日/〇〇〇円」 ・“がん”で死亡時→「一時金/〇〇万円」
・“抗がん剤治療”;“ホルモン剤治療”時→「回/〇〇万円」
・“がん”での《先進医療》治療時→「技術料同額〇〇万円」+「一時金/〇〇万円」
・“がん”での《自由診療》にて、所定の“抗がん剤治療”;“ホルモン剤治療”時
                         →「薬剤費同額〇〇万円」
直近では、・“がん”と診断一時金給付後→「毎月/〇〇万円」(収入サポート式)という型も、登場しました。

②・【医療保険】
・“病気”;“ケガ”で入院時→「一時金〇〇万円」or「日/〇〇〇円」
・“病気”;“ケガ”で手術時→「回/〇〇万円」 
・“病気”;“ケガ”で通院時→「日/〇〇〇円」(入院後という限定もあり)
・“三大:五大:七大:八大疾病”と診断時→「一時金〇〇万円」
・所定の“就業不能”と診断後→「毎月/〇〇万円」or「毎年/〇〇万円」
・所定の《先進医療》治療時→「技術料同額〇〇万円」+「一時金/〇〇万円」
・ICU集中治療室での治療時→「回/〇〇万円」 

[重要なポイント]として⇒『メリット・デメリットがあれば詳しい内容を聞いてみたいと思います…』というコメントから
【がん保険】
・診断一時金の給付要件が→「02年に一回」or「01年に一回」or「〇回のみ」
・診断一時金の給付要件が→「02回目以降、入院が伴う場合」or「通院でも対象」・・など、給付(もらえる)の年限/回数などが各社により違ってきます。

【医療保険】
・重度疾病(三大疾病など)診断一時金の給付要件が→「02年に一回」or「01年に一回」or「〇回のみ」
・三大疾病において[急性心筋梗塞]:[脳卒中] or [心疾患]:[脳血管疾患]~文言の違いにて、給付(もらえる)の範囲が各社により違ってきます。

『がんを含めて様々な病気(例えば糖尿病・心臓疾患など)をカバーできるような保険も魅力的に感じます…』というコメントにつきましては
→「最近では」“八大;七大;三大疾病”入院時/支払い日数[無制限]or[日数延長]or“五大疾病就労不能時”の[定額]or[月々の給付金]など、お気になられる点を解決できる対策もあろうかと思われます。
情報として、各保険会社によって「さまざまな研鑽、進化を遂げながら」給付要件を約束なさってる実情です。
まとめとして⇒「ご加入の“可否”につきましての助言と情報提供は、いただいた文面からの断言/断定とはなりません」がご参考になさってみてください。
一般的に【がん保険】と【医療保険】について、それぞれを別個に紐解いていく情報となりますが⇒補足として「医療保険に“がん保障”・“重度疾病保障”も特約として、付加(つける)ことが可能」ともお伝えしておきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

大腸内視鏡検査で引っかかりました。更新で保険料上がりますか?

今年、職場の健康診断で便潜血が出て、再検査になりました。大腸内視鏡検査をうけたところ、ポリープが複数見つかりました。その場で切除してもらうことにしていたので、切除手術と生検に出してもらい、日帰り手術扱いになりました。その後、良性扱いで保険の申請をして見舞金をいただきました。心配しているのは更新で保険料は上がるのか?ということです。もし上がるのだったら、日帰り手術の件で請求しなければよかったのかなぁ、と心配しています。自動車の保険が、事故を起こして保険で直したりしたら保険料上がるように、医療の保険も次の年からは保険料が上がるのか、または上がらないプランを選べるとかあるのか知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性50代前半 Niceworkerえみさん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

夫の保険の受取人を変更した方がいいでしょうか?

30代会社員の夫は医療保険に加入しています。結婚前に加入したもので今も継続して払っています。入院や手術になった場合の保障は夫が受け取れるので大丈夫かと思いますが、死亡した場合の保険金受取人が夫の母になっています。結婚後も変更せずに今も夫の母のままなのですが、これは万が一死亡した時を考えると問題になるでしょうか?私は専業主婦で1歳の子どもがいます。まだ子どもが幼いこともあり夫が死亡してしまった場合、生活していけるのか非常に不安です。私、もくしは子どもを受取人にした保険に加入したがいいのでしょうか?それとも受取人を変更すべきか、保険を2つにするか悩んでいます。夫の母が受け取ることでトラブルになったらと心配です。

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

がん保険の必要性

現在、各種保険に加入していますが、がん保険はまだ加入していない状態です。通院補償や生命保険等には、ある程度加入しているのですが、がん保険については保険料がやや高めの設定もあり、加入を保留している状態です。夫婦ともにがん保険に入ってませんが、これから年齢が上がるにつれて、がんのリスクが高まっていくと思います。先々のことを考えて、やはりがん保険に入っておいた方が良いのか悩んでいます。がんになると決まっていないため、掛け捨ての保険料はとてももったいないような気がしてしまいます。しかし、将来の不安もあるため加入するべきかしないべきかで保留している状態が続いています。がん保険の必要性について教えて欲しいです。

女性30代前半 cesario0107さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

医療保険はいつまでかてけおくべきなのか?

現在、医療保険に加入している27歳です。医療保険に加入しようと思ったきっかけは1人目を妊娠したのですが流産してしまい、手術が必要になりました。その時は何も保険に加入していなく、全額実費となったのですが、今後もこういうことが起こる可能性は0ではないと考え、すぐ加入しました。その後すぐに次の子を授かることができ、無事に出産まで至りました。しかし、2人目を妊娠中に切迫早産となってしまい、入院が必要になりました。このときは仕事も休んでおり、収入がなかったので保険に入っていて本当に助かりました。保険のお陰で今回は自分で負担する費用は全くありませんでした。いざというときのために入った保険ですが、よく考えてみると年を重ねるにつれ、身体的に老化していきます。病気になることもあるでしょう。今の保険では65歳で満期を迎えますが、65歳からの方が病気にかかるリスクは高いと思います。家族に金銭的な迷惑をかけないためにも終身保険にしたほうがよいのか考えているところです。

女性30代前半 hi0112084さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答