賃貸の火災保険、自分で選ぶメリットと注意点は?

女性30代 chocolate_bread_23さん 30代/女性 解決済み

夫と2人暮らしのアラサーです。結婚してから今まで、ずっと賃貸に住んでいます。賃貸更新のたびに火災保険料を支払っているのですが、友人の中には自分で火災保険を選んで加入している人もいると聞きました。
提示された保険に入った方が簡単ですが、わざわざ自分で火災保険に入ることのメリットは何でしょうか?
・安くなる
・補償が手厚くなる
・特約や付帯サービスがお得
などあれば教えてください。
また、自分で選ぶ際の注意点もあれば教えてください。

自分で選ぶ際には
・どの補償が必須なのか?
・代理店や保険会社を選ぶ基準は何か?
知りたいです。

そういえば、自転車保険の代わりになる賠償保険も火災保険を自分で選べば特約で付帯できるのでしょうか。
よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

賃貸契約の内容にもよりますが、もし、火災保険が大家さん指定のものに限るのであれば、それに加入するしかありません。しかし、賃貸住宅に必要としている火災保険の条件は、借家人賠償特約が適切に付保していることで、ほとんどの賃貸住宅はそれを満たしていれば、問題がありません。一般的に賃貸住宅の場合、建物には付保せず(一般的に大家さんが加入)家財のみを主契約にしています。また、若干高めの評価額にしているケースが多いようです。なので、家財の評価額を変えることで保険料を下げることができます(補償を充実させると上がる場合もあります)。また、保険会社によっても保保険料や付帯サービスが異なるので、相見積もりをとって比較するのが良いかと思います。相見積もりを取る場合は、たくさんの損害保険会社を扱っている保険代理店で問合せてみるのが良いかと思います。なお、個人賠償責任保険は、単独で扱ってる保険会社が少ないので、火災保険や自動車保険の特約で付保するケースが多いです。また、個人賠償責任保険は、自転車による事故も補償の対象なので、自治体が求める自転車保険の加入義務化の対象にもなっています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

社宅扱いの賃貸住宅でも災害保険に加入できるのでしょうか?

 夫の仕事には転勤があり、結婚して12年の間に4回県境をまたぐ引っ越しを経験しました。その都度住居は、会社が契約した賃貸住宅にお世話になっています。賃貸料は会社持ちです。そのため、どのような保険が住居にかけられているのか気になりつつも、夫の会社や賃貸管理会社に質問するのもはばかられ、災害保険に無対策のまま過ごしてきました。 しかし、最近、30年以内に高い確率で発生するであろう南海トラフ地震が気になります。子どもが生まれて間もなく起きた東日本大震災や、今も断続的に発生している世界の数々な大震災のニュースに触れるたびに、このままではいけないと思いつつも、どうすればよいのかわからず悩むのです。 我が家の場合でも、個人で火災や地震に対する災害保険に加入できるのでしょうか?住居に対する契約状況を確認した上での話になりますが、一つの住居に対して複数の保険に加入できるものなのでしょうか? もし個人の契約が上乗せできた場合、災害が起こった時に、複数の保険に加入しているために個人の保険の補償が減らされてしまうことはないのでしょうか?また、今後も転勤により住居が変わった場合、個人の保険は再契約しなくてはならないのでしょうか?

女性50代前半 UserLMさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

火災保険の選び方はどうすれば良いか

火災保険を選ぶ時にこれまでは特に何も考えないで適当に選んでいました。どこの火災保険を選んでも同じだと思っていたからです。実際にどこの火災保険を選んでも同じという事はないのでしょうか?どういう火災保険があってどういう選び方をすれば良いか教えて欲しいと思います。私はどこでも同じだと思ったのですがそういう事はないのでしょうか?違いがあるという事でしたらどういう違いがあるか教えて欲しいです。また、それぞれの火災保険についてどういうメリットとデメリットがあるかも教えて欲しいです。特に保険料や補償の内容などを詳しく教えて欲しいです。どういう火災保険を選んでいけば火災保険で問題がないようになるか詳しく教えて欲しいです。

女性40代前半 terakoyaさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

車両保険の入る、抜けるタイミング

就職に伴い、車を購入することになったので、保険に加入しました。対人、対物は無制限にすること、という会社の規定がありましたので、無制限の物に入りました。車の免許を取り立てだったので、駐車がうまくできずにぶつけてしまうかもしれないと車両保険にも入りました。その後15年以上たち、駐車もぶつけることなくできるようになりましたし、経済的なことを考えて現在は新車には乗らず、中古車を乗り換えながら暮らしています。その場合、自動車保険は就職時に入った保険にそのまま加入しているのですが、車両保険は外してもいいのではないか?と思ってしまいます。壊れるような事があっても中古車なので保険を使わずに買い替える選択肢を取ると思いますし、5~10万円以下の破損なら、保険を使わずに実費で修理した方が、等級も上がらずにその後の保険料も上がりません。FPさんから見て、車両保険を外しても良いラインはどの辺だと思いますか?アドバイスよろしくお願い致します。

女性30代後半 gomaさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

新車を購入したのですが保険料が高くてびっくり!車両保険って必要?

私も夫も40代です。ずっと乗っている車がボロボロになったので、思い切って新車を買うことに決めました。今までは古い車でしたし、保険料は一番安くなるようにと考えて自動車保険に入っていたのですが、今回は新車なので夫が「車両保険に入って、他にもしっかりと色々な特約をつけたい」と言い出したんですよね。夫が勝手に自動車保険を見積もったようなのですが、車両保険や他にも色々な特約をつけたおかげで、前に比べるとものすごく保険料が高くなってしまってびっくりです。確かに新車なので車両保険は必要なのかなと思いますが、つけるのとつけないのとではすごく保険料が違いますし、新車だからといってこんなに色々と補償をつけて手厚くする必要はあるでしょうか?子供が3人もいるので、正直自動車保険にあまりお金をかけたくないです。

女性40代後半 sawaさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車保険について

免許を取り車を所有し始めてから20年くらいたちます。ここ数年、自動車保険の更新の時期になると思うのですがテレビCMやネットで見かける通販式の自動車保険と昔からある今まで入っている保険代理店経由の保険は何が違うのか教えて頂きたいと思います。なかなか直接代理店の人に聞くこともできず今までに至っています。CMやネットを見ている限り代理店の自動車保険と何も変わらない様に思います。どこか違う所がないと値段の安い通販式の保険を選びたくなり、代理店で保険を入る意味がないと思います。最終的には金額がどちらも同じになるのか、最低限の保険内容で金額の差が出るのか等教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

男性40代前半 とよださん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答