日本以外のお金の貯め方を知りたい

女性40代 bikutoriaさん 40代/女性 解決済み

お金の貯め方は雑誌などでもよく紹介されていますが、自分の家庭と年収や家族構成が違ったりするとあまり参考にならないと感じることがあります。ですから、同じ国でも参考になる貯め方と、参考にならない貯め方というのがあるので、それならば日本だけでなく海外のお金の貯め方なども参考にしたいなと思います。アメリカなどは基本貯金はしない人が多いと聞いたこともあるのですが、それならばどのようにお金の管理、節約をしているのか興味深いです。また、ヨーロッパの国々は日本よりもエコ意識が強いような気もするので、その国ならではの節約、貯め方なども知ると参考になりそうです。日本でもできそうなことがあれば例としてあげてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

全国

2021/03/09

雑誌などで紹介されているお金の貯め方が参考にならないのは、本来は年収や家族構成が異なっていても貯め方まで大きく異なることはなく、むしろ考え方はとてもシンプルであるにもかかわらず、わざわざ小難しく説明してるからに過ぎません。そうでないと、雑誌のページが埋まりませんから。
また、「アメリカ」や「ヨーロッパ」とひとくくりにしてしまうのも危険です。アメリカは日本とは比較にならないほど貧富の差が激しいですし、ヨーロッパといっても東と西、北と南では文化も経済水準も異なります。エコ意識が強い企業もあれば、いまだに大量生産・大量消費を続けている企業もあるでしょう。個人に置き換えても同じです。
ですから、日本でもできそうなこと、というよりも、古今東西、着実に資産形成をしてきた人たちに学ぶことこそ肝要です。
私はお金に関する本なら今まで数百冊は読んだことがありますが、十分なお金を貯めてきた人たちは誰もが同じことをやっています。
その方法は非常にシンプルで、収入の約1割の金額をコツコツと資産に回していけばよいだけです。
ご相談者さまは、まだ40代前半の若さ。例えば今から毎月3万円を30年間貯めていけば、元本だけで1,080万円(3万円×12か月×30年)になります。
もしそれをすべて投資に回せば、30年間で2倍になるというのは十分に実現可能性の高い数字です。私自身が現時点で約20年間同じ手法で実践しておりますので、自信をもってお伝えできます。
具体的には、「投資信託(ファンド)」を活用してください。一生付き合っていけると思える、長期投資に資する本格的なファンドを一つ選び、文字通り「信じて託す」だけです。
選ぶ際には、普通の生活者向けのセミナーをこまめに行っている会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている会社などは、安心して任せられるのではないでしょうか。
最後にもう一つ。
この手法で大きく増えたお金を、貯めこむのではなく、しっかりと使って世の中に回していくことこそ大切です。寄付でもよいと思います。
こうした考え方も、古今東西、蓄財するだけでなくより良く生きてきた先人に共通していることです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

外貨建てのリスクについて

老後の資産形成に資金の運用を考えています。昨今の低金利で国内金融機関で運用しても、あまり期待ができない状況です。株式や信託への投資も考えていますが、株価の変動で資産が目減りするのではないかと二の足を踏んでいます。株式を少々、投資信託が500万程度ありますが、投資信託を何かに移管したいと考えています。5年から10年は手を付けるつもりはないので長期的に高利率で比較的安定した金融商品を探していいるところです。例えば、年金払いの生命保険を利用しようとも考えています。あるいはこのまま投資信託を継続した方がいいのかと迷っています。一方で利率を見ると、外貨預金がかなり高くて、町中の保険ショップをのぞいたりすると結構一押しをしています。為替変動リスクを考えたときどこの外貨がよいでしょうか

男性60代後半 shoesakaさん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

子どもの将来ためにどれほどの貯金が必要なのか。

3歳と5歳の子どもが二人いますが、両親の希望としては二人には四年制の大学に進学してほしいと考えています。産まれてから現在まで毎月、学資保険でそれぞれ月に1万5千円程度の貯金をしています。その他には、各々の行事の際の親戚からのお祝い金などを取ってあります。それぞれ30万円程貯金してあります。その他には、新築の家を買ったばかりでローン返済も始まり、特に貯金はできておりません。将来、大学に行かせるためにどれほどの金額が必要になるのでしょうか。そして、大学入学までにどれほどの貯金が必要になるのでしょうか。そして、大学で毎年必要となる金額なども具体的に教えてください。また、貯金のためにどういった費用を抑えていかなければアドバイスもいただけたら幸いです。

女性30代後半 るみさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用

生活に必要なお金とは別に、余裕資金が200万円ほどあります。この200万とは別にidecoで月1万円の積立は行っているのですが、それとはまた別に投資も行いたいと考えています。200万円を元手に株式を購入するのか、積立投資をするのか、それとも他の運用方法があるのか、最適な方法をご教示願いたいです。

男性30代前半 モモンガさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

貯金がなかなかたまらず困っている

収入が少ないせいもありますが、支出がいろいろ増えてしまい、目標としている貯金が今の年齢になってもなかなか増えません。ある程度貯金をしては、いろいろな出費でまた貯金のほとんどを使ってしまうを繰り返してしまっています。このあたりをなんとか改善したいです。具体的な出費としましては、電化製品や家族の病気などによる出費や衝動買いなど様々です。ちなみに定期預金などはしておりません。やはり定期預金を作ったほうがいいのでしょうか?

男性50代前半 振内山さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

効率よく資産運用する方法は?

毎月生活するので精一杯で、貯蓄がなかなか増えません。それでも、なんとかやりくりして月3万円を貯めていますが、ただ、銀行に預金していても金利も低いため、正直有り難みがありません。定期預金も考えましたが、いざというときのために使えるお金を確保しておいた方が良いと考えてしまい、実施できていません。リスクをとる余裕はないので、安全に、ただ、今より確実に運用して将来に備えていきたいと考えています。何か良い案があれば教えて下さいまた、昇給はなかなか望めず、妻は専業主婦の状態です。息子は0歳なので、今後の教育資金に向けていつから収入を増やすために働いてもらった方がよいでしょうか?子供が小さいうちは、なるべく家庭で子供のそばにいて欲しいとも思いますが、将来の貯蓄に関していまから非常に心配です。

男性30代前半 あいうえおおさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答