フリーランスでどういった形での貯金やお金の運用をしていくべき

女性20代 MisatoAkibaさん 20代/女性 解決済み

現在、フリーランスとして仕事を委託しながらアルバイトしています。いつまでこの状況で仕事をしていくかは分かりませんが、将来のことを考えると貯金したり、稼ぐ手法を増やしたりする必要があるとは感じています。不安定な仕事であるため、定期預金などは現在してません。世の中の状況を考えても、委託業務もアルバイトも、どちらも保証が何もないため、ひとまず生活をしていけるように最低限の貯金のみできるときにしています。少しずつですが業務委託の仕事は増えてきています。今後、業務委託の仕事が増えて、フリーランスとして生活が可能になったときに、どういった形での貯金やお金の運用をしていくべきなのか、なかなか周囲の人にも聞きずらかったりするので、知識として、また一つの方法として知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/26

MisatoAkibaさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

今の不安定なご状況はありながらも、
これからを見据えて、考えていかれようと
されている前向きなお気持ち、
忘れずに過ごして頂ければと思います。

業務委託でフリーでお仕事をされている、という
ことなので、個人事業主でいらっしゃると思いました。
なので、個人事業主でいらっしゃることを前提に
お伝えさせて頂きます。

「お金を貯めながら、税金も抑えられる制度」
個人事業主や会社の役員さんなどから相談を受けた時、
私が最初にお伝えする制度があります。

それは「小規模企業共済」という制度です。

国の独立行政法人、中小企業基盤整備機構という
所が行っている制度です。

一言でおおまかにまとめてお伝えすると、
将来の退職金の準備を自分で小規模共済を使って
積み立てたなら、積み立てた金額をもうけ(所得)
から全額マイナスして、税金のかかる所得(課税所得)
を下げてあげます、という制度です。

毎月1,000円~70,000円の範囲内で掛金を決めることが
でき、スタートしてから20年の間に、MisatoAkibaさんが
自分の気持ちだけで続けるのがつらいからやめる(解約)
の選択をしなければ、受け取る金額は掛金を下回らない
というイメージの制度です。

また、受け取るときには一括で受け取るか分割で受け取るか
の選択をできるのですが、一括で受け取るときは、退職所得
という扱いになって、税金のかかる所得金額がおさえられる
優遇措置みたいなものを受けやすくなっています。

なので、月1,000円でも、掛金を払っても良いと思えるので
あれば、さきほどの優遇は加入していた年数をもとに
計算されるので、少しでも早く加入されることをおススメします。

万が一、掛金を払い込んだ後、現金が必要だとなった時にも、
その時に解約したらいくら受け取れるか、という金額が
基準にはなるのですが、貸付という形で、一部引き出しも
できます。金融機関で融資を受ける場合は審査などが必要に
なりますが、小規模企業共済の貸し付けを受ける場合、
自分が払い込んだ掛金がもとになっているので、審査はなく、
貸し付けを得られるので、資金が必要になった時にも
助けてもらえる制度になっています。

お金を貯めたり殖やしたりという資産運用は、いろいろな
手段、方法もあるのですが、最初は、節税ができる効果も
得ながら、将来に向けて備えて貯めていきやすい制度を
使うことが良いと私は考えています。

最初の一歩としては、検討されるのに良いと思いますので、
一度、小規模企業共済、検索で調べてみてはいかがでしょうか?

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

これから必要な子育て費用、自分達の老後資金

はじめまして。福岡県在住0歳の子供がいる23歳主婦です。今現在生活に困っている等は全くないのですが子供にかかる費用、貰えないかもしれない年金のことを考えるとトータルいくら貯めればいいのか、普通預金で貯めるのか、積み立てで貯めるのか、個人年金など入った方がいいのか等なにも正解が出せていません。子供も本当は将来3人欲しいのですが不自由ない生活をさせるとしたら2人までかなぁ等家族計画すら定まっていません。自分自身も後数年したら働くつもりですがその働き方も正社員として働くか、それともずっと派遣やパートでも大丈夫なのかなどわからないことだらけです。現在の収入源は夫のみで月40万円ほど、必ず出ていくお金が25万円ほど、ボーナスはありません。月の貯金はばらつきはありますが10万円前後です。目先にかかってくる子育て費用のこと、まだ先に思える老後費用のこと、そしてその金額を賄える私の働き方など教えていただきたいです。

女性20代後半 mx32917さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

外貨預金を始めてみたけれど、全然増えていかない

信託銀行で勧められ、金利がとても魅力的だったので、思い切って、外貨預金を始めてみました。日本円の定期預金と違い、手数料がかかるけれど、長期間預けていれば、自然と増えるとの話だったので、当面、使わない少額を預けてみることにしました。まだ、1~2年なので、全然増えず、むしろ、マイナスです。少額過ぎるから、魅力の金利も美味しさを全く感じません。このまま、もっともっと長く預けていれば、自然と物価が上昇していくように、資産が増えていくのでしょうか。オーストラリアドルなどの方が高金利でしたが、初心者なので、手堅いアメリカドルの外貨預金です。このままでは、なんだか、信託銀行に騙された気分です。コロナ渦という非常事態になってしまったことも影響しているのかもしれません。説明はきちんと受けたのですが、やはり、知識不足で始めてしまったことも後悔してます。

女性50代前半 yo728さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

円定期預金より利息が高く、リスクがあまりない金融商品は?

もう少しで定期預金の満期を迎えます。確実なのはまた定期預金を組むこととは思うのですが、0.3%は利息が欲しいとなると、5年ものなどしかない状況です。子どもの大学受験まで使う予定はないものなので、5年でも問題ないのですが、5年間貯めても少しの利息と高い税金を引かれると、何か少しでも毎年楽しみのある株主優待を期待して株に挑戦するべきか悩んでいます。ただ、素人なので元本割れがやはり怖くて手が出しにくいです。外貨預金などもやはり恐怖感があります。オリエンタルランドでディズニーランドのパスポートをもらう楽しみもいいと思うのですが、あまりに株価が上がり過ぎていて難しいです。他の会社でキャンペーンなどがあれば敷居も低くなるかと思うのですが、株を始めるタイミングとしてはいつ頃がお勧めでしょうか?またお勧めの金融商品などがあれば教えてください。

女性40代後半 kumumiさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後の資金改革といくらあれば投資のみで生活できるか。

今後、少子化は数十年単位で考えない限り年金に期待ができないと思っています。そのため、老後の資金計画を一から教えていただきたいと思っております。年金で最低いくらから計算をしてもらい。それに対して老後の生活レベルにあった資金繰りを教えて欲しいです。例えば、外貨預金なのか、積み立てなのか、それとも株なのか、FXなのか今から保険で年金を積み立ててやるのか、どんな方法が安定した形で収入が入りその為には、いくらの貯金を作っておかなければいけないのかをじっくり聞きたいです。老後のサービスも教えてくれるとありがたいです。何歳になっても働いている方が多くみられるので、余裕のある子供達にもある程度お金が残せるように死にたいとも思っています。

男性20代後半 かつさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子どもに進学をあきらめさせたくはないけど…

子ども(高2、16歳)の学費をどうやって確保するかが悩みです。そろそろ受験準備のために学習塾に行く量や頻度を増やす必要がありますが、その費用を捻出するのが苦しいです。幸い、ボランティアが運営する学習支援施設で補習のようなことをやってもらっていますが、志望校に合格させるにはレベルが少し低く、子どもも不満があるようです。現状では収入額から家賃や必要生活費を差し引いた金額のほぼ全額が子供の教育費となっており、学資保険や積み立てなどもやってこなかったので、今後の教育費の増加が心配です。子どもは進学を諦めても良いと言っていますが、親としてはそうもさせられず、食費など削れるところを最大限に削って対応しています。

男性50代前半 windyさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答