働くか節約か

女性40代 sayuri0718さん 40代/女性 解決済み

最近主人が40歳、私が38歳の時に第二子を高齢出産をしました。上の子は5歳の年中で来年度から小学校に入学します。下の子が大学在学中に主人が定年を迎えてしまうので、2人分の大学卒業までの教育資金と子供2人に頼らなくても大丈夫なくらいの老後資金を今からコツコツ貯蓄していこうと夫婦で話し合っています。主人が全国展開の転勤族のため正社員で仕事に就くのがなかなか難しい状況ではありますが、将来のために私もパートでもいいので就業することを望んでいます。しかし保育園に通わせられるかどうかや、私の収入が増えることでさらに税金が搾取されるのであれば、自宅での副業程度に抑えたり小さなところで節約したほうがいいのか迷っています。

1 名の専門家が回答しています

菊原 浩司 キクハラ コウジ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

埼玉県

2021/03/09

老後資金の準備についてお悩みとのことで、ライフプランについてお答えさせていただきます。
今後老後資金に対する老齢年金の所得代替率は低下していくと見込まれているため、自助による資金準備の重要性は増していくと考えられます。
資金の準備方法には収入を増やす方法と支出を減らす方法があります。
ご懸念の通り、収入の増加は税金や社会保険料といった支出の増加も招く場合があり、また家事を行う時間も低下するため、外食やお惣菜の購入量が増えるなどで生活費が現在よりも増加する恐れがあります。
家計の収支状況と、今後発生すると見込まれる支出の額とタイミングをリスト化し、その準備方法について共働きとなった場合と節約を行い支出を削減した場合など複数のパターンで試算を行い、ご要望に沿ったプランを選択されることをおすすめいたします。
現在はお子様の養育時期のため、老後資金の準備も並行して行うことは負担も大きくなると思われます。過大な負担とならぬよう、長期的な見通しを立てて行われるとよいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

学歴がなく、収入が少ない。

私は最終学歴が高卒です。現在は、在宅バイトをしながら週に1~3日ほどのアルバイト・2か月に1回の試験監督アルバイトをしています。私自身の健康上の理由で、大学進学を諦めました。大学に進学しなかったことに悔いはありませんが、学歴へのコンプレックスがあります。親と一緒に住んでいるとはいえ、アルバイトのみでこれから先生活はしていけません。親も50代前半ではありますが、元々体が強い方ではないのでいつまで仕事を続けられるのかが、子供の立場としては不安です。妹がいるのですが、妹はまだ中学生なので今後のことを考えると私が収入を得なくてはいけません。少しでも公的な支援などを受けられるのなら、受けたいと思っています。情報が少ないもので、調べるにも調べることが難しいです。こんな悩みを持っていると周りに言うにも言えず、悩んでいます。

女性20代前半 まったりさんさん 20代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

出産子育てと仕事について

現在私はタイムカードなし、残業代なし、昇給なし、ボーナスなし、健康診断なし…。といういわゆるブラック企業で勤めています。幸い育休産休を取得する事ができ、無事に復帰したのですが、いくら成果をあげても1円もお給料が変わらないこの環境で働くにはモチベーションの維持がかなり大変です。実際にライフプランを見直しているときにも定年まで年収が上がらない今の働き方では苦労すると思うので転職を考えています。ちょうどライフプランを見直す際にお世話になった生命保険会社の方からお声がけ頂き、やってみたい気持ちもあるのですが、やったやらやった分しっかりお給料に反映されるフルコミッションの職種なので、正直不安な部分も多く、また、今後も妊娠出産の予定があるので育休産休をもらうためにもすぐには転職できない状態です。評価制度や報酬がしっかりしていて、なおかつ子育てしやすい仕事、働き方とはなんでしょう?教えてください。

女性30代前半 まるまるさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

65歳まで今のところで働くか、起業するかで悩んでいる

現在、大学病院で薬剤師として働いていますが、5年10年したら起業をしようかと考えています。子供が大学を卒業するのであまりお金に困らなくなるとは思うのですが、今後の老後のお金などはちょっと心配です。このまま65歳まで働き続けた方が良いか、リスクをとって転職(起業)をした方が良いか、ファイナンシャルプランナーの方と相談した上で方針を決めることができればと考えてます。 またどのような職種が私に向いているか、今まで培ってきたスキルで今後起業して通用するかなど第三者目線で確認していただきたいとも考えています。危ない橋は渡りたくありませんが、起業することは人生最後の挑戦だとも思っていますので、ぜひご意見をいただきたいと思っています。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

退職の面倒の処理を行う業者について

自分は現在31歳の会社員です。自分は今の会社にいつまでも残る気はなく、まだ少し先のことにはなると思いますが、いつかはここを出て独立しようと考えています。そこで今からでも面倒になると予想できることが、専務、社長による引き止め問題です。現状ですと、自分の会社のメンバーは人数がギリギリといった具合で、上の人間としては人が出ていくことはなんとかして避けたいこととなります。先輩の中にも長期による引き止めにあってうるさかったという者がいます。昨今では、当人同士での話し合いにあいによる面倒に仲介役を建てる退職代行というサービスがあると聞きます。これにはとても興味があります。しかし、具体的には何を行ってくれるのかまったくしらず、予想もつきません。こういった業者は、プロのサービスとしていったいどういった立ち回りをおこなってくれるのかが知りたいです。頼めば相場がいくらくらいになるのかも合わせて知りたいす。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

仕事内容と今後の収入について

転職で今の仕事に就いてから5年目。それまでの仕事はそれなりに稼いでいたのですが、この仕事ではぎりぎりの生活が続いていました。それでも今までは赤字になることはありませんでしたが、貯金を考えた場合、現在の給料の額であればいくら貯金をするのがベストなのか、今後の生活を考えたうえではいくらくらい貯金が必要なのかという相談です。携帯やインターネットにかけるお金も考え、給与の手取りを天秤にかけ、今は貯金できる余裕はないのです。仕事の内容は気に入っているのですが、それでも生活の為を考えたら、転職も考えなくてはならないのかなと思ってしまうのです。今後の人生設計が正しいのか、自分でも不安が多いので相談をしたいと思ったのです。

男性40代前半 zarkiさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答