フリーランスでもマンションを購入したいです

女性30代 もねさん 30代/女性 解決済み

20代女性、現在フリーランスで働いています。今度、マンションを購入したいと思い、先日ローンの審査を受けてみたのですが、落ちてしまいました。ローン会社の担当者から「収入が不安定だと、やはり審査落ちが多くなりますね」と言われました。ですが、私はフリーランスでずっと働きながら、ローンを返済していきたいと思います。フリーランスで働きながら、ローンでマンションを購入するにはどうすれば良いでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

矢口 充俊 ヤグチ ミツトシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    男性

兵庫県

2021/09/10

もね様

ご相談頂きありがとうございます。
兵庫県姫路市のFP事務所 姫路Go-ForWardの矢口と申します。


もね様にとってご満足度の高い回答とはならないかも知れませんが、
『フリーランスで働きながら、ローンでマンションを購入するにはどうすれば良いでしょうか。』
のご質問について出来るだけ有効と思われる内容をお伝えさせていただきたいと思います。


まず結論としては、以下のポイントを出来るだけ多くクリアするほどローンは組みやすくなります。
・多額の預貯金を準備する
・親など保証人を確保する
・借入金に見合う担保を準備する
・事業計画書等を用いて、長年の収入実績と将来に亘って収入が見込めるビジネスであることが説明出来る
・借入金利が高くても許容できる


金融機関がローンを貸すかどうか・金利をいくらにするかは、借りる人(今回はもね様)の返済能力によって決まります。
金融機関がお金を貸すのはビジネスの一つで、貸したお金で収益を生む努力をしないといけないため返ってこないことを出来るだけ避けるように努力しています。
なので、金融機関から見て『ちゃんと返してもらえるか』が納得できるものを提示・説明出来れば、返済能力が評価されて借りやすくなり、また金利も高くなく借りることが出来やすいと思われます。

その説明が会社員の場合は会社のネームバリューで補うことも出来ますが、もね様などフリーランスの場合は自分の実力で説明することになります。

ただ、金融機関によって審査基準は異なりますので、今回のご質問に至る過程で審査を受けられた金融機関が一つだけなら、他の金融機関に相談してみるのも一つの方法です。
仮に現時点での返済能力がご希望する金融機関では基準に満たない場合でも、借りる金利が高くなることでローンが組める金融機関があるかも知れません。信用金庫など地元に根付いている金融機関や、もね様のようなフリーランスの方の起業や開業のサポートに力を入れている金融機関などに相談してみると良いかも知れません。

金利が高くなると借りる側としては負担が増えますが、貸す側も満額返ってこない可能性が高くなっても貸すわけなので、その可能性が金利に反映されます。金利が高くても、結果的に全額返済出来れば金融機関としても高い収益になるため、金融機関によっては審査OKとするところもあると思います。


もね様にとっては今のご自身のビジネスを続けながらご自身が希望するローンを組みたいと思われていると推察致します。ただ、金融機関も損をしないように何十年に亘る貸し出しを行うのでそれなりの審査や金利等の条件を設定しています。そのお互いの条件がかみ合う金融機関が今見つかれば最良と思われますが、仮に今見つからなくても冒頭で挙げたポイントの条件を良いものにすることで数年後にはローンが組めるようになるかも知れませんので、今だけの結論とは考えず長期的な視点で取り組んでいただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不動産を寄付したいのですが・・・

自宅の近くに農地を所有しています。農地といいましても相続した土地を放置したままなので、荒れ地と呼んだ方が適当かもしれません。今まで「貸してほしい」や「売ってほしい」という引き合いも多かったのですが、敷地の一部に遺跡のようなものがあり、それがネックとなって話が進みませんでした。固定資産税はたいした額ではないのでこのまま所有していても構わないのですが、粗大ごみの投棄や捨て犬・捨て猫が多く、近隣からの苦情も出始めたので、そろそろ本格的に処分を検討しようかと考えているところです。そこで、非営利の組織や団体にでも寄付して有効活用してもらおうという案が家族から出たのですが、その場合、私どもが何らかの負担(出費や補償など)を背負わされる可能性はあるでしょうか?

男性50代前半 wenxuan11さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローンについて

現在、マイホームを計画しています。工務店からは住宅ローン減税が13年間受けられるからペアローンが良いと強く勧められた通りにペアローンにて複数の銀行に仮審査を出し通過しています。しかし、私は現在育休中で来年度復帰予定ですが今後、あと2人子どもを考えると、少なくとも3年は育休をとるかもしれないので、ローン手数料や保証料など考えて本当にペアローンが良いのかと悩みます。確かに、控除が夫婦で受けられるのは、すまい給付金も夫婦で受けられるのでメリットはあります。でも、デメリットの部分もある気がします。FPに相談したくても、近くにそのような場所がなく、営業マンからは13年間も控除を受けられるので、ペアローンにするべきと言われるばかりで誰にも相談できずにいます。ちなみに、借入金額は3300万で35年で返済予定で、旦那年収は400万、私の産休前の年収は440万です。

女性20代後半 calove301さん 20代後半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

住宅ローンと生活費の見直しで貯金をするためには

こんにちは。相談者の”あやと10”と言います。よろしくお願いします。我が家は夫との二人暮らしで、高校生になる子供が一人います。夫の年収は総支給380万円(月手取り23万円、ボーナス手取り10万円×2回)です。私は病院で看護師のパート(月7万円)をしていましたが、体調を崩し3月末で退職しました。しばらくは収入は見込めません。高校生の子供は現在家を離れて生活し、月に授業料・バス代などで7万円は学校に支払わなければいけません。3万円の中ででスマホ代や教材費、お小遣い1万円を渡しています。現在、新築の家を建築中で、夫の母と姉を含め4人で暮らす予定です。夫の母と姉はそれぞれ年金(満額)を受給しています。来年の1月から建築費の中の1400万円を月々8万円ずつローンの支払いが始まります。貯金は頭金に充当するため、残りは200万円になります。食費7万円、通信費1万円、スマホ代がそれぞれ1万円ずつ、ガソリン代が4万円くらいでほぼ残らない生活になり、貯金もできなくなるので不安です。どうやりくりすれば良いか方法を教えてください。

女性40代前半 あやと10さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

買うべきか借りるべきか。

社会人になった時に一人暮らしを始めて23区内で家賃8万円の狭いワンルームに暮らしている。特に贅沢することもなく、この家賃でもコツコツと貯金を貯めることができている。今年に入り、コロナの影響で在宅で仕事をすることが増え、23区内に暮らすことにあまり利点を感じなくなってきたので、引っ越ししようかと検討を始めた。23区内を離れるとしても、今よりも広いところとなると、家賃は10万近くなる。そうなると、10万円払って部屋を借りる他に、家かマンションを購入することも選択肢に入れたほうがいいのかとも思えたきた。自分は独身で今後も独り身であると仮定すると自分の収入だけが頼りなので、家を買ってもいいのか。それとも、いざという時に引き払えるように賃貸という選択肢がいいのか相談したい。

男性30代後半 16kz8sさん 30代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

持ち家はそんなに良いものなのか

結婚当初から妻が家を建てたいと言っています、妻は自分の家を建てたら庭をいじったり自分の好みの住宅にしたい、など子供の頃から思っていたみたいです。私は住まいに関してはこだわりがなく賃貸が良いのか持ち家が良いのか考えると賃貸の方が良い気がします。その理由は賃貸であればいつでも引越しが出来るし将来年金暮らしになったら県営住宅や市営住宅など安い家賃で住めば良いと思っています、持ち家だと住宅のメンテナンス費用もかかるし、いずれ私たち夫婦が亡くなった時には相続の問題などで子供達に迷惑がかかるのではと思うのです。子供達が一緒に住むのであれば土地も買わなくて住むので子供達にとっては良い事だと思いますが必ずしも住むとは限りません。持ち家が良いのか賃貸が良いのかアドバイスが欲しいです。

男性40代後半 地球へさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答