2、3年以内に住宅ローンを組むべきかどうか

男性30代 karaageさん 30代/男性 解決済み

頭金300万から500万円ほどで4000万から5000万円ほどの住宅ローンを組むべきかどうか悩んでおります。現在私が年収500万円台前半、妻は以前会社員でしたが元々主婦志望で、いまはパートをしており年収は100万円ほどです。
以前から持ち家が夢でした。勤務地・現住所とも23区内で通勤を考えると片道1時間以上は厳しいです。現在はテレワーク環境下ですが、今後も続くかわからないため通勤1時間以内を前提にしておきたい。子どもはまだですが、1人か2人ほしいというのが共通見解です。子ども一人で当面賃貸が現実的な気もしますが、老後のことを考えると住宅ローンを組むならあと2、3年以内とも思えて迷っています。子どもは一人であれば、高校(公立)までは貯金(頭金として検討している額を除き、300万から500万円ほど)で通わせられると思いますが、2人目もしくは1人としても私学への進学や塾代を考えるとまったく余裕はありません。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/09/15

家というのは人生最大の買い物です。いつ買うか、いくらの家を買うのかというのは一人ひとり事情が違います。質問者様は年収500万円台前半とのことですが、今後10年後20年後の収入の見込みであったりとか、何歳まで働くのか、また支出面で言えば家賃や教育費以外の生活費の金額など、様々な要素を考慮に入れてプランを立てるべきです。

このように、家の購入やお子さんの進学や老後の生活など人生におけるお金がかかるイベントのことをライフイベントと言い、相談者ライフイベントに基づいてFPはライフプランというものを作成します。家の購入に際してもこのライフプランを必ず作成すべきです。
とは言え、家を買うべきかどうかの判断材料が何も無いと検討が進まないと思いますので、家を購入した場合と賃貸に住み続けた場合の住居費の比較をしてみたいと思います。

因みに家の購入のライフプランについてはこのクラウド型ライフプランソフトを使用しました。誰でも無料で使用することができます。
https://financial-teacher.net/

さて、質問者様が今33歳で、頭金400万、年利1.5%で30年の住宅ローンを組んで4,000万円を借りたとします。
通常、住宅ローンに加入する際には団体信用生命保険というものに加入が必須となっており、もし契約者の方がお亡くなりになられた場合にはその保険金でローンの残額が支払われることになっており、その保険料の分ローン金利は上乗せとなります。
その部分も考慮すると、返済総額は4,969.7万円(利息は969.7万円)となります。
これに加えて諸費用が200万円程度発生しますし、30年50年と住んでいるとリフォームの費用も必要になります。また、マンションの場合には管理費および修繕積立金なども発生します。
一方、質問者様が今の賃貸物件に住み続けたと考えます。
仮に家賃が10万円、2年に1度更新料が10万円発生したとして、100歳まで生きると残り67年となりますので、
(10万円x12カ月+更新料10万円/2年)x67年=8,375円となります。

いくらの家を買うのかにもよりますが、長い目で見ればやはり家を購入したほうが良いと思いますし、家の購入までの間家賃は発生しますし、ローンの返済が60歳以降まで続くと老後生活を圧迫しますので、購入は早ければ早いほど良いのではないでしょうか。

ではいくらの家であれば老後も余裕のある生活が出来るのかとか、子どもの教育(進学)資金は大丈夫なのか、とか色々な不安があると思いますが、悩むくらいならライフプランを作ってみてはいかがでしょうか。
もう少しローンの頭金があったほうが良いとは思いますが、家の購入というのは一朝一夕に決まるものではありません。またお金を貯めるにしてもFPのアドバイスを聞いてからのほうが良い貯め方が見つかると思います。まずは相談してみましょう。将来のことを考えるのは楽しいことです

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンを繰上返済するべきか?

こんにちは、週3日の午前中だけ働いている、30代の主婦です。去年から続いているコロナの影響で、主人の給料が大幅に減りました。その為、私も働きにでたのですが、まだ子どもが小さいのでフルタイムでは働けず、収入もお小遣い程度です。以前から「ローン貯金」と題して、毎月少しずつ貯めてきました。以前は100万単位での返済だったので100万円を目指して貯金していたのですが、最近になって、ネットでの返済は10万円ならできると知り、返済に充てようと思っていました。ただ、現状、毎月の生活費に貯金(ローン貯金以外の貯金です)を充てているため、このローン貯金すら手をつけなくてはならない状況にいつなるか不安です。なので、私はローン貯金には手をつけずにいたいのですが、主人は、早めに返したほうが利子が減るから、と繰上返済をしたいようです。今は手をつけずにいるのと、今大変でも全体を見たら金額は減るので繰上返済をするのと、どちらがいいでしょうか?

女性40代前半 sakyuさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローンの支払に関して

コロナの影響で毎月の給与が下がり、ローンの返済に関して苦労している現状です。今後の月々の負担を減らすために、貯金から切り崩して住宅ローンの前倒し返済を行ったほうが良いのかもしくは、現在借り入れを行っている銀行から金利が低い他行へと住宅ローンの借り換えを行った方が長期的に考えるとどちらが良いのか分からないのが現状です。前倒し返済をすることで返済期間は短くなりますが、貯金が減るので給与が減ったことでの生活が苦しくなることが予想されます。借り換えた場合だと、返済期間は変わりませんが金利が低くなるので月々の返済は減ると思いますが支払期間が変わりません。どちらが今後のことを考えると現実的に選択したほうが良いのかアドバイスを是非、頂戴出来ればと思っています。良い解決策を教えて頂けないでしょうか。

男性40代前半 osykさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

マイホーム購入について

30歳主婦、3歳の女の子の母です。現在妊娠中で、8月に第2子が産まれる予定です。現在家賃10万円の1LDK賃貸マンションに住んでいます。(住んで3年くらいです。)今でも手狭で、子供がもう一人増えるとなると広さ的にも限界になるので、引っ越しを考えています。今後のことも考えて賃貸ではなく中古マンションを購入しようと思っていて、今住んでいる地域が気に入っているので範囲も限定して探し始めたところです。住居の値段は3500万円くらいまでと決めています。実際いくつか見つかっているのですが、同じような条件でも(広さや階数など)築年数が30年40年くらいになると2700万くらいの物件も出てきて悩んでいます。今後売るなら築年数が少ない物件のほうがいいのはわかっているのですが、もしかすれば一生住むことのなるかもしれないと考えると、安いほうがいいのではないかとも思えます。現時点では未来のことは分からないのに、どうやって決めればいいのでしょうか。

女性30代前半 andonamiさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

住宅ローンの金利の今後について聞きたいです。

初めまして。ーーーーーーーーーーーーーーーーー私は年収400万前後妻も同じ年収ですが、現在育児休暇中です。家族構成は私、妻、子ども一人の計3人となります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーこの度、マイホームを購入することになり、現在建設真っ最中であります。住宅ローンですが、ローン申請時に変動型ローンで申し込みました。ここ20年の間、金利はほぼ変わっていないと聞いております。なので今後も変わる可能性は少ないといわれたため、変動型を選択しました。しかしながら、住宅の営業の方たちの発言のため、本当なのか疑問に思うところもあります。そこで、今後の金利や経済状況についてお伺いしたいです。可能であれば固定型ローンに切り替えることも視野にいれておくことで、今後の支出を少しでも押さえたいと考えております。

男性30代前半 apidraさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

独身で一戸建て住宅は必要ですか?

現在50歳独身女性です。21年前に父、2年前に母が他界し持ち家を相続しました。私自身もずっとこの家に住んでおりますが、2階建て4LDKの一戸建ては独り身にとっては大きすぎ庭や家屋の手入れもこれから年齢を重ねると負担が大きくなってしまいます。近所の親戚に相談してみましたが、住宅ローンも完済していて家賃もかからず固定資産税も年間5万円程なので売却せずに済み続けたほうがいいのではと言われます。築43年ですがブロック住宅なので頑丈ではありますが3年前に土地と家屋の資産価値を専門家に調べてもらったところ総額で700万円くらいにしかなりません。売却をしてもその資金で中古マンションを購入したり賃貸住宅へ住み替えるとしても足りないと思われます。やはりこのまま住み続けたほうが良いのか売却や賃貸住宅として貸し出すかということでご相談させていただきたく思います。

女性50代前半 odappyさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答