2、3年以内に住宅ローンを組むべきかどうか

男性30代 karaageさん 30代/男性 解決済み

頭金300万から500万円ほどで4000万から5000万円ほどの住宅ローンを組むべきかどうか悩んでおります。現在私が年収500万円台前半、妻は以前会社員でしたが元々主婦志望で、いまはパートをしており年収は100万円ほどです。
以前から持ち家が夢でした。勤務地・現住所とも23区内で通勤を考えると片道1時間以上は厳しいです。現在はテレワーク環境下ですが、今後も続くかわからないため通勤1時間以内を前提にしておきたい。子どもはまだですが、1人か2人ほしいというのが共通見解です。子ども一人で当面賃貸が現実的な気もしますが、老後のことを考えると住宅ローンを組むならあと2、3年以内とも思えて迷っています。子どもは一人であれば、高校(公立)までは貯金(頭金として検討している額を除き、300万から500万円ほど)で通わせられると思いますが、2人目もしくは1人としても私学への進学や塾代を考えるとまったく余裕はありません。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/09/15

家というのは人生最大の買い物です。いつ買うか、いくらの家を買うのかというのは一人ひとり事情が違います。質問者様は年収500万円台前半とのことですが、今後10年後20年後の収入の見込みであったりとか、何歳まで働くのか、また支出面で言えば家賃や教育費以外の生活費の金額など、様々な要素を考慮に入れてプランを立てるべきです。

このように、家の購入やお子さんの進学や老後の生活など人生におけるお金がかかるイベントのことをライフイベントと言い、相談者ライフイベントに基づいてFPはライフプランというものを作成します。家の購入に際してもこのライフプランを必ず作成すべきです。
とは言え、家を買うべきかどうかの判断材料が何も無いと検討が進まないと思いますので、家を購入した場合と賃貸に住み続けた場合の住居費の比較をしてみたいと思います。

因みに家の購入のライフプランについてはこのクラウド型ライフプランソフトを使用しました。誰でも無料で使用することができます。
https://financial-teacher.net/

さて、質問者様が今33歳で、頭金400万、年利1.5%で30年の住宅ローンを組んで4,000万円を借りたとします。
通常、住宅ローンに加入する際には団体信用生命保険というものに加入が必須となっており、もし契約者の方がお亡くなりになられた場合にはその保険金でローンの残額が支払われることになっており、その保険料の分ローン金利は上乗せとなります。
その部分も考慮すると、返済総額は4,969.7万円(利息は969.7万円)となります。
これに加えて諸費用が200万円程度発生しますし、30年50年と住んでいるとリフォームの費用も必要になります。また、マンションの場合には管理費および修繕積立金なども発生します。
一方、質問者様が今の賃貸物件に住み続けたと考えます。
仮に家賃が10万円、2年に1度更新料が10万円発生したとして、100歳まで生きると残り67年となりますので、
(10万円x12カ月+更新料10万円/2年)x67年=8,375円となります。

いくらの家を買うのかにもよりますが、長い目で見ればやはり家を購入したほうが良いと思いますし、家の購入までの間家賃は発生しますし、ローンの返済が60歳以降まで続くと老後生活を圧迫しますので、購入は早ければ早いほど良いのではないでしょうか。

ではいくらの家であれば老後も余裕のある生活が出来るのかとか、子どもの教育(進学)資金は大丈夫なのか、とか色々な不安があると思いますが、悩むくらいならライフプランを作ってみてはいかがでしょうか。
もう少しローンの頭金があったほうが良いとは思いますが、家の購入というのは一朝一夕に決まるものではありません。またお金を貯めるにしてもFPのアドバイスを聞いてからのほうが良い貯め方が見つかると思います。まずは相談してみましょう。将来のことを考えるのは楽しいことです

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームの購入についてアドバイスをください

現在私30代前半の医療機器営業として働いております。年収は、私が約650万円、妻が400万円程度となっております。私と妻と子(0歳)の3人で賃貸アパートで暮らしています。月の家賃が9万円であり、そのうち2万円が家賃補助として支給されている状況となっております。将来的な希望として、建売などでも良いので家を購入しておきたいと考えております。妻と家の購入について相談することもあるのですが、私が転勤の可能性もあること(転勤の可能性は低いのですが0ではない、という程度です)、結婚式の資金が必要などで、今買うべきではないのではないかなどがありすぐの購入には至っていない状況です。そこで相談なのですが、「転勤する可能性があるのであれば、賃貸で生活し、落ち着いたら家を購入する」「家は購入して、転勤の場合単身赴任で生活する」となった場合、どちらが生涯としての有益性があるものなのでしょうか?一般論で構わないので、教えていただければと思います。

男性30代後半 mono122さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローンは早めに返済すべき?

自宅マンションの住宅ローンについて、個人的には数年後の夫の定年までに全額は無理かも知れませんが、出来るだけ残らない状態に返したいと思っており、少しずつ繰り上げ返済も重ねて来ました。残りもそれ程多いわけではないのですが、知り合いから聞いたのですが、なるべく期限ギリギリまで少しずつ返した方が得だと言う意見もあります。元々ローン払いがとても嫌いですし、住宅ローン減税ももうすぐ終わりなので早く返したいのですが、早く返すと損なのか、ゆっくり返した方が良いのか知りたいです。マンションも築15年ほどになって来て、給湯など設備が次々劣化してきており、ここ数年は修繕費用が少しかかっています。将来的に大掛かりにリフォーム等して直す箇所もでてくるかもしれませんので、それまでに返済出来ないかと考えています。購入時に頭金を多めに入れましたので、毎月の返済額は結構安めだと思いますが、あまり高齢になってから毎月年金から払う様になるのは不安があります。個人年金保険には夫婦とも入っていますが、少額です。個人年金保険以外にあまり負担がおおきくなく将来に備えるサービスがあったらそれも知りたいです。

女性40代後半 coco00142さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

両親の老後、家主のいない持ち家はどうすべきか

当方現在30代女性です。両親はまだ現役で働いていますが、老後の生活の話が出る年齢になっています(両親共に現在60代)。私には兄弟がいますがそれぞれ既に実家を出て自分の家庭や暮らしがあります。私自身は去年まで離れて暮らしていましたが、諸事情により現在は実家に戻って暮しています。両親はある程度の年齢になったら老人ホームのような施設に入って暮すことを望んでいて、そうなるとこの持ち家の扱いをどうするかの話になるのですが、二人はその辺についての希望はあまりないみたいで、どちらかというと私たち子どもに任せる(好きなようにしていい)との思いが強いようです。私自身も実家で暮らし続けるライフプランをもっておらず、兄たちももちろん実家に帰って所有者になるつもりもないので、家主のいなくなった家をどう扱うかアイデアを出しているところです。根本的に、家だけでなく土地自体どうするのかに話は広がりますが、両親が健在のうちは維持だけはしたい考えがあります。もちろんまだすぐ結論を出さなければいけない段階ではないのですが、提案はいくつか出して今後に備えたらいいかなと思っているのです。どのような選択肢があるかなと検討しております。プロフェッショナルの方からみて、このような持ち家の扱いにおけるオプションをご提示いただけたら幸いです。

女性30代後半 ascar_nさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マンションか戸建てどっちを買うべきか

まだ先にはなりますが住宅購入を考えています。先になるのでこれから目標と計画を立てて貯金をしたいのですがそもそもの目標をマンションにすべきか戸建てにすべきか迷っています。それぞれにメリット・デメリットがあるので個人の好みであることは理解していますが今の考えにアドバイスが欲しいです。私は現在未婚で今のところ結婚をする予定もありません。長崎に住んでいますが地元の関西に戻ることを前提に分譲マンションの購入を考えています。周りからは戸建ての方がいいのではないかと言われます。たしかに私自身も実家が戸建てなので戸建てが好きですが一人暮らしで戸建ては不要と考えています。マンション購入後運良く結婚ができればそのマンションを賃貸で運営して戸建てを購入すればいいのではないかと考えていますが年収も400万未満と高収入とはいえない、かつコロナ禍の状況でこの考えは甘いでしょうか?

女性30代前半 長崎のつくしさん 30代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

これから家を建てるにあたって。

こんにちは。私はこれから家を建てようと主人と話をしています。息子があと2年で小学生になるのでそれまでには建てたいね。と話をしています。子供が3人いて今は賃貸2LDKに住んでいます。部屋は5畳ずつが2部屋で片方はみんなで寝るだけの部屋です。もう片方は子供部屋(おもちゃを置いている)と物干し部屋です。すごく狭くなってきて、物も多いので引っ越しを考えています。ですが、今私は育児休暇中で専業主婦をやっています。主人だけの給料でやりくりをしています。来年からは仕事復帰する予定ですが。今年はコロナのせいで主人の収入もかなり減りました。そしてまたこれから冬がきて、、来年ももしかしたら…となるとまた収入が減る。と思ってます。その状況で家を建てても大丈夫なのか。と思っています。ちなみに今現在車のローンも払っていて、今3年目です。あと2年後には残価一括でという契約になってます。この前事前審査に出しました。予定金額で提出したところ承認がでました。ただ、自動車ローンの完済条件付きと、別途に保証料が147万円かかるとの審査結果がでました。どうしたらいいのか悩んでます。これはしんきんさんに出した結果なので、住宅ローンと自動車ローンが一緒にできる労金さんに頼もうかとも話し合ってます。収入が少ない場合はやめたほうがいいですかね?今現在26歳なので35年ローンで60歳には完済できる感じなのですが、、悩んでます。

女性30代前半 shi0429さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答