子供にも保険が必要なの?高額な保険に入る理由ってある?

男性40代 ゆみんごさん 40代/男性 解決済み

私も妻も42歳、子供は中学校3年生と小学校5年生です。結婚して子供が生まれたタイミングで生命保険に入りました。妻と私の分を含めて、月に3万円ほどの生命保険に入っています。ほとんどが掛け捨ての生命保険と言われたのですが、幸いなところ今のところ健康です。これから子供も進学や習い事で今以上にお金が掛かることが予測されます。果たしてそれほど高額な生命保険にはいる必要があるのかと疑問に感じています。
また、子供2人も生まれた直後くらいに生命保険に加入しました。生命保険の担当者は、「万が一、健康を害すると保険に入れなくなるから、子供のうちに入るのがいい」と進められ、そちらは月に5千円ずつくらい支払っています。本当にそれも必要でしょうか。
よく考えると、年間で50万近い支払いをしており、本当にばかにならないと思っています。
一般的に生命保険は、収入に対してどれくらいの支払いをするべきなのかアドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 生命保険・終身保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/09/14

 保険は、アクシデント等により、自分では抱えきれないほどの経済的損失を、掛金を拠出することで、保険会社等に保険金等でカバーしてもらう仕組みです。なので、預貯金等によって自分で経済的損失をカバーできる範囲であれば、基本的には保険に加入する必要はありません。
 なので、収入に対する適切な保険料の割合という考え方は適切ではなく、貯蓄額や将来の生活にかかる必要保障額、保障内容をどのようにするかによって変わってきます。
 ただ、家計診断を専門にされているファイナンシャルプランナーによると、家計に占める支出のバランスから、お子様がいる場合は9%ぐらいが適切だと言われています。

 あと、お子様に生命保険が必要かどうかという点ですが、一般的には不要と考えるのが適切で、傷病への備えや他人の財物に損害を加えた場合の備えとしての個人賠償保険などについては、検討の余地はあると考えます。
 その場合でも、傷病への備えは、ご夫婦が加入している生命保険の入院特約に、家族特約を付帯する程度で充分だと考えます。
 また、他人への賠償責任をカバーする個人賠償保険は、火災保険や自動車保険に特約として付帯していただければと思います。

 健康を害した場合、新たに保険の加入は難しくなるのは事実ですが、必ず加入できないわけではなく、傷病にもよりますが、保険金の減額、保険料の割り増し、一定期間不担保、一部の傷病が不担保などの条件付きで加入できる場合や、過去に大きな傷病があっても一定期間経過している場合は、不問にすることもありますので、そのためだけに生命保険に加入するのは、合理的とは言えません。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険の見直しのタイミングがわからない

親戚が保険を扱っている代理店に勤めていることもあり、保険の加入をしております。結婚してから親戚の薦めで1度保険内容を見直して更新をしましたが、それから5年経ち見直しのタイミングがわからなくなってきたなっていうのが現状です。今は夫婦で賃貸アパートに住んでいますが、いずれは持ち家も欲しいなとは思いますし、個人的には病気の心配もしているので今のままでいいのかなという思いはどこかにあります。とは言ってもあまり家計を圧迫するような保険には入りたくはないですし、仕事の転職も近いうちにするつもりなので、今の年収から少なくなることも考えられます。基本的に保険の見直しってどのタイミングでするのがよいのでしょうか。また、保険の見直しをするにあたって、気をつける点などありましたらご教授願いたいです。よろしくお願いいたします。

男性30代後半 factotum9さん 30代後半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

老後の保険はどのようなものがいいの?

子供が独立し始めてきて、生命保険のことが気になってきました。今までは、死亡時の特約を厚めにしていたのですが、今後、その必要性も低くなってきています。これから再雇用で働くことも考えているのですが、配偶者との2人だけの生活になってくることで、月々の負担を抑えつつ、医療費や入院費を賄えるような保険メニューを検討したいと思っています。しかし、最近の保険の仕組みがとても複雑なことや、色々な保険会社のメニューを比較することが難しく、困っています。あと数年もしたら、保険の組み換えも迫ってきますし、実際に現在のメニューの中で、自分にマッチしたものに、どんなものがあるのか、分かりやすく教えていただきたいです。複雑すぎて困ってしまいます。

男性60代前半 paironleeさん 60代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

受取人は小さい子供でも大丈夫ですか?

現在、さまざまな保険に入っております。入っている保険は、生命保険、医療保険、年金保険、団信保険、あと生命保険でも幾つかの種類に分散したりしています。この他にもいくつかあります。今のところ、すべての保険の受取人は配偶者になっているのですが、近い未来に離婚したいと考えております。ですが離婚する前に何らかの事情で保険支払いの適用になった時、当然ですが受取人である配偶者にお金が入ると思います。ですが、配偶者には絶対にお金は渡したくないと思っています。私には小さい子供がおります。未成年の子供なのですがその子供を受取人に指定することは可能でしょうか。また、仮に子供をうけとり人にできた場合、配偶者に関与をさせたくないと思うのですが、いかがでしょうか。

男性50代前半 dqg07641さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

終身保険と医療保険はどちらがいいのか?

自分たち夫婦は、現在同じ保険会社の「終身保険」に加入しています。加入して5年ほどしか経たないので、保障内容は先進のものになっていると思うのですが、あと5年したら、先進医療などの内容も変わっていると思います。終身保険は、その時に加入している保障内容と変更がないと保険のスタッフに言われたのですが、「それなら毎年更新する医療保険の方が先進医療を受けれるのではないか」と感じています。そこでFPに質問です。終身まで安い保険料で保障してもらえる終身保険と毎年、先進医療の保障内容に変更できる医療保険はどちらの方がいいのでしょうか。個人的には、終身保険でも医療保険でも保険料が安い方が助かります。どちらの方が保険としてお得なのでしょうか?

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

入院して保険金を受け取ったのですが

私は、今年、尿路結石ができて5日間の入院と手術をしたのですが、保険会社に入院手術保険金の請求をして実際に受け取った保険金額が予想よりとても安かったです。昔の保険商品は、配当金がたくさん受け取れたため、保険だけの目的ではなく、保険+貯蓄目的で保険を利用していた人がたくさんいましたが、今は配当金もほとんどつかないため、保険の掛け捨て部分がとても多いような気がして、損をしているような感じがします。今回、私が加入していた保険を利用してみて、こんなことなら保険に加入しないで、掛け金と同額を毎月貯蓄していたほうが良かったのではないかと考えるようになりました。実際、保険と貯金の違いはどんなところなのでしょうか?

男性40代後半 koharadaさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答