夫の終身保険について

女性40代 rila0427さん 40代/女性 解決済み

私は30代の専業主婦で、40代の会社員の夫と幼稚園児の子どもが二人おります。
来年度から私もパートで働こうとは思っていますが、現状は夫一人の収入で生活しています。質問したいのは、夫の終身保険は入る必要がありますか?ということと、必要があるならどれくらいの保障があれば安心ですか?ということです。
夫は医療保険は加入しており入院日額1万円の保障がありますが、死亡保障は全くありません。子どもの学資保険も加入していて、もし夫が亡くなったらその保険料は免除になります。私本人は300万の終身保険と入院日額5000円の医療保険に加入しているのですが、やはり大黒柱の夫が死亡保障ゼロというのは心配です。なるべく保険料は抑えたいのですが、定期タイプの終身保険ではもったいないでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 生命保険・終身保険
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/03/09

死亡保障がないということですが、相談者様は配偶者が死亡しても生活費や教育費など問題なくお金のやりくりが出来る環境でしょうか。もし、そうでないのであれば一家の大黒柱に万が一のことがあった時、相談者様が心配していることが現実になってしまうと思います。そうならないための生命保険ですので、大きく収支のバランスが崩れることが想定されるのであれば加入を検討したほうが良いでしょう。保障額についてですが、必要以上の額にすると保険料が高くなり日々の家計に影響が出るので、ライフプランシミュレーションというものをしたうえで決めることをお勧めします。そうすると、生命保険で生命保険を検討する場合いつまでいくら必要なのかも分かりますし、医療保障も本当に今の保障額で良いのかということも分かります。このライフプランシミュレーションは、ネット検索すると無料のソフトもありますし、各保険会社もツールとして使用しています。相談者様が利用しやすいものを使ってまずは確認してみましょう。そして、定期保険は基本的に保険期間が決まっている掛け捨てタイプの保険。終身保険は保障が一生涯続く貯蓄性タイプの保険です。同じ保障額であれば、定期保険の方が保険料を抑えられます。シミュレーションをしていないので、相談者様の場合は保障額がいくら必要なのか分かりませんが、一般的に専業主婦と子2人の大黒柱の場合は保障額が大きくなるはずですので、定期保険で保障を大きく持ち保険料を抑えることをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

経過観察の病気がある場合の保険加入について

現在、生命保険や医療保険に加入しようか迷っています。現時点では旦那のみ加入していて私自身加入していません。最近年齢40代になった事もあり病気の事や、自分の周りの方が亡くなり勝手に保険を解約していたらしく加入していなかったため、入院費やその後の生活など大変な思いをされた方を目の当たりにして保険の重大さ目の当たりにしました。加入しようと悩んでいるのですが、私には5年程ほど前に卵巣嚢腫が発見され現在経過観察をずっと続けています。この場合保険に加入する事は可能なのかということ。よく持病はありますか?などと聞かれると聞くのですがその時持病の内に入るものなのか?それともあえて答える必要はないものなのでしょうか?また答えた場合、手術するまでは保険に入ることはできないのでしょうか?何年も経過観察をしている状態なので仮にそのままだったとしたらどうなるのか知りたいです。また、もしも経過観察の状態で加入できるとして、例えば1年後に手術などとなった場合保険は適用されるものなのでしょうか?それともこの病気に関しては保険は適応外なのでしょうか?この事があってなかなか保険の資料など目を通してみるものの、どうしたら良いのか分からずに先延ばしにしている状態です。でも色々考えると早めに加入した方がいいよにも思えて迷っています。

女性40代後半 jasmine0017さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

死亡保障はどのくらいの生命保険に入れば十分?

私の主人は飲食店を経営する自営業者です。正直、毎月の収入も浮き沈みがありコロナ感染症が流行りだしてからは大変な状況です。主人の祖父の代から続くお店で富裕層のお客様が固定客としてある程度来店下さるので毎月は赤字にはなっていません。主人は40代の経営者で年金は国民年金しか将来はなく、子供もまだ10歳の為これから色々とお金がかかる生活になります。もし、主人に万が一の事があった場合に備えて死亡保障のある保険に追加で加入をしたいと思うのですが、今入っている保険は死亡保障が1000万円の保険で終身タイプの保険のようです。子どもが小さいうちはもう少し保障が欲しいので保障が手厚い保険に入り直す場合、どのような点を重視して加入すればよいのでしょうか?ぜひ、教えて頂きたいと思います。

女性40代前半 buonafortunaさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今まで掛けてきた保険を損をさせずに解約・乗り換える時に気を付けたいこと

結婚20年、大学生・中学生の子供2人・主人の母と暮らしています。結婚する際に義母の紹介で夫婦ともに契約した生命保険がいくつかあります。20年前ですので今のような「入院1日目から保障」や「高度先進医療特約」などのプランはありません。夫婦2人とも50代、病院にかかることも増え、健康に対する不安もあります。今までかけてきた保険料を無駄にすることなく、今の実情に応じた保険に乗り換えたいと思っています。またこれから先、まだまだ子どもに教育資金もかかるため学資保険のようなものも合わせては入れれば、とも考えています。主人、私、子どもそれぞれに応じた保障内容でかつお得に加入できるプランがあれば教えて頂きたいです。

女性50代前半 あこさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 園田 武史 2名が回答

生命保険と終身保険は必要なのか

生命保険と終身保険についてご質問させていただきます。そもそもこの二つの保険は必要なのでしょうか?私の方保険に関しては無知で、この二つの保険に関しては全く眼中にすらありませんでした。ですが、近年になって身内の人間が亡くなったり、コロナ禍でもし感染してそこから重症化したらなどと考えると、少しこういった保険についても知っておく必要があるのかと感じるようになってまいりました。この二つの保険はそれぞれにどのようなメリットがあるのでしょうか?また、逆にデメリットもあればご教授頂ければ幸いです。あと気になるところと致しましては費用についてになります。月々いくらくらいかかるのか、かけたことによってどれくらい返ってくるのかなども知っておきたいポイントです。以上、よろしくお願い致します。

男性40代後半 8masa8さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

保険をやめることのリスク

40代男性です。子どもが二人おります。福祉施設で働いておりますが、毎月の手取りが20万を超えません。妻は体が弱く、働いていません。夫婦ともに医療保険、がん保険に入っておりますが、その費用が家計を圧迫しているのも事実です。このままでは、保険を使う前に経済的に破綻しかねず、保険の解約のことが常に頭にあります。そこで、生命保険、がん保険を継続していくメリットとデメリットをもう一度教えてもらいたいです。具体的には、契約者のうちの何割の人が実際に保険を使うのか、年収と保険金のバランス(年収いくらのひとは、年間の保険料はこれぐらい払っておけば良い)等です。その割合次第で契約を見直すのか、解約するのか等を検討したいと思います。

男性40代後半 otakasanさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答