独身の場合の生命保険について

男性40代 chun0525さん 40代/男性 解決済み

現在、40歳で独身です。
会社や周囲の勧めもあり30代前半に生命保険に加入しました。
しかしこのまま生涯、独身だった時を考えると果たして生命保険が必要なのかと最近、思うようになってきました。
給料も高い方ではないので毎月の保険を支払うなら自分で将来の為に貯蓄をしておいた方が良いのではないかと思います。
生命保険の受取人は今のところ、親になっていますが現実的に考えて私の方が長生きすると思いますので本当に必要かどうか迷っています。
またこのまま加入し続ける場合、親が亡くなった時の受取人は兄弟などにするのが普通なのかどうかも分かりません。
世の中の独身の方はどれくらいの割合で生命保険に加入しているのかなども気になります。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 生命保険・終身保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 独身者の生命保険は、加入目的の明確化が不可欠です。一般的に生命保険の加入目的は、加入者が亡くなってしまった場合における遺族への生活費補填が圧倒的多数です。
 独身者の生命保険については、良く見受けるケースとして保険金の受取人を一番身近な肉親である父親や母親としている場合が多く見受けられます。
 生命保険の加入目的が、冒頭に記載した通り遺族への生活費補填ということであれば、受取人の生活費などの補填が「必要であるのか?」、「否か?」を見極める必要があります。
 ご質問者は「現在40歳」ということですので、受取人である父親または母親は公的年金の受給年齢に差し掛かったころと思います。
仮にご両親が、公的年金が未受給でご質問者の扶養に入っており、ご質問者が亡くなってしまうとたちまち生活が困窮するということであれば、生命保険で補うおくことに「一定の合理性はある」と思います。
反面、ご両親が生活費などを賄うため働くあるいは年金などで収入を得て自立されている場合には、生命保険の加入目的に合致しなくなります。
また、将来受取人を兄弟姉妹に受取人の変更について「必然性があるのか?」という点も検討材料になります。父親・母親亡き後、兄弟姉妹が自立しておらず、ご質問者による「生活資金の援助が必要」という状況は考えにくく、生命保険の継続させる必然性は極めて低いと思います。
将来、ご質問者が結婚され、お子様を設ける可能性が「ゼロではない」としても、生命保険はその時に改めて検討すべきことですので、現状の保険継続の必然性には該当しません。
生命保険は、ご質問者が「良かれ」と思って加入されたと思いますが、子どもが「親より先に亡くなる」という悲しみは、生命保険などでは決して癒されることはないのが親心だと思います。
まずは、父親・母親と一緒に現在から将来にわたる経済状況についてお話しすることをお勧めします。「生命保険金は不要である」ということであれば、直ちに保険を解約して従前の保険料相当額を貯蓄しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計に対してかけすぎでは

主人が持病があり、なかなか医療保険に入れないおかげで、数社の保険をかけ合わせてはいっている状況です。以前に死亡保障を減額したのですが、月々の掛け金が保障に対して高いような気がしています。また、一生涯の保証でなく、10年ごとの更新制なので、次の更新時に保険料がさらに高くなり家計を圧迫しそうで心配しています。終身保険のかたちをとっているものの、がん保険や更新制の死亡保険、カード付帯の損害保険などそれぞれがどんなものか独立しているので、もうすこし簡単で掛け金が安いものに一本化したほうがよいのでしょうか。自分自身は、大手の一体型の終身医療保険と、年金保険をかけていますが、こちらも保証は充実しているものの、自分自身の年収や生活形態に対してかけすぎではないかの疑問があります。

女性30代後半 suishouさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

生命保険

独り立ちをして彼氏との同棲する際に私は仕事を辞めて専業主婦みたいになっていて私自身収入がない状態です。それでもまずそもそもお金が払えれば保険に加入出来るのでしょうか?どんな保険があってほんとに保険がキチンと適用されるのかも不安があります。色々な保険を付けると金額的にもすごい金額になると聞いて・・・よく保険に関する問題をテレビでみたり聞いたりします。なので保険に対する意欲がそんなになく、いいように話をされて逆に損をするんじゃないかとか色々不安や疑いがあり保険には入らないといけないな・・・とは思っているのですがなかなか決心がつかず現在はなにも保険に入っていない状態です。実際に母が交通事故にあった際に生命保険会社とトラブルになって保険会社を変えてました。

女性20代後半 sirokuma0raraさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

専業主婦も死亡保険に入っていた方が良いのか

30代夫婦、未就学児が二人いる世帯です。私は今専業主婦で仕事をしていません。今のところ特には持病などもなく元気に過ごしていますが、念のため医療保険には加入しています。夫は死亡保険金が出る生命保険に入っているのですが、専業主婦の私も入っていた方が良いのでしょうか?今収入がないので、私に万が一のことがあっても収入が減って困ることはないのかなとも思うのですが、お葬式費用もかかりますし、例えば家事代行を頼むなど私がいなくなることで増える費用もあるのかなと思い、入ったほうがいいのかよくわからなくて未加入の状況です。今は元気ですが、何か病気になったりすると保険に入れなくなると聞くので、元気な今のうちに入っていた方が良いのでしょうか?また、他の専業主婦の方はどうされているのか傾向を知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 wmeguさん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

外貨建て保険、利率ってどう考えるべき?

友人が保険会社に勤務しており、外貨建て終身保険を勧められました。利率が高く、銀行預金よりも良いこと、為替リスクがあるので預金とは違うことなどを説明されました。渡された設計書を見てみると、10年間は返戻率が100%に達せず、その後徐々に増えていくタイプのようでした。利率が良いからと言って、最初の10年間はずっと元本割れ、のような保険に入ってしまって良いのでしょうか。ちなみに、私たち夫婦には子どもがいないため、保障目当てでの加入ではありません。10年間元本割れであれば、その10年で利回り3%くらいの投信を見つけて加入した方が良いのでは、と考えてしまいます。その保険に加入することで、私が考え付かない(保障以外の)メリットがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

生命保険は加入していた方がいいのか?

自分は独身の頃に親が加入していた生命保険をこの間解約しました。解約した理由は「保険料を支払っていくのが生活していくのに負担になっていた」からです。自分は、結婚してから今まで家族の家計を握ってきました。子供が3人生まれてもなんとか生活ギリギリで暮らしていたのですが、これからの将来、子供らの教育費などにお金がかかってくることを考えると「少しでも貯金していった方が良い」と考えたからです。しかし、嫁は生命保険を解約するのに反対しました。理由は「あなたが亡くなった時に、私一人だけの稼ぎでこの子たち3人も養っていけるわけがない」ということでした。そこでFPに質問です。自分になにかあった時のためにも生命保険は加入しておいた方が良いのでしょうか?あと、家族の収入源である自分が亡くなった時に国からの制度などで、一人親でも養えるようになっているのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答