独身の場合の生命保険について

男性40代 chun0525さん 40代/男性 解決済み

現在、40歳で独身です。
会社や周囲の勧めもあり30代前半に生命保険に加入しました。
しかしこのまま生涯、独身だった時を考えると果たして生命保険が必要なのかと最近、思うようになってきました。
給料も高い方ではないので毎月の保険を支払うなら自分で将来の為に貯蓄をしておいた方が良いのではないかと思います。
生命保険の受取人は今のところ、親になっていますが現実的に考えて私の方が長生きすると思いますので本当に必要かどうか迷っています。
またこのまま加入し続ける場合、親が亡くなった時の受取人は兄弟などにするのが普通なのかどうかも分かりません。
世の中の独身の方はどれくらいの割合で生命保険に加入しているのかなども気になります。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 生命保険・終身保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 独身者の生命保険は、加入目的の明確化が不可欠です。一般的に生命保険の加入目的は、加入者が亡くなってしまった場合における遺族への生活費補填が圧倒的多数です。
 独身者の生命保険については、良く見受けるケースとして保険金の受取人を一番身近な肉親である父親や母親としている場合が多く見受けられます。
 生命保険の加入目的が、冒頭に記載した通り遺族への生活費補填ということであれば、受取人の生活費などの補填が「必要であるのか?」、「否か?」を見極める必要があります。
 ご質問者は「現在40歳」ということですので、受取人である父親または母親は公的年金の受給年齢に差し掛かったころと思います。
仮にご両親が、公的年金が未受給でご質問者の扶養に入っており、ご質問者が亡くなってしまうとたちまち生活が困窮するということであれば、生命保険で補うおくことに「一定の合理性はある」と思います。
反面、ご両親が生活費などを賄うため働くあるいは年金などで収入を得て自立されている場合には、生命保険の加入目的に合致しなくなります。
また、将来受取人を兄弟姉妹に受取人の変更について「必然性があるのか?」という点も検討材料になります。父親・母親亡き後、兄弟姉妹が自立しておらず、ご質問者による「生活資金の援助が必要」という状況は考えにくく、生命保険の継続させる必然性は極めて低いと思います。
将来、ご質問者が結婚され、お子様を設ける可能性が「ゼロではない」としても、生命保険はその時に改めて検討すべきことですので、現状の保険継続の必然性には該当しません。
生命保険は、ご質問者が「良かれ」と思って加入されたと思いますが、子どもが「親より先に亡くなる」という悲しみは、生命保険などでは決して癒されることはないのが親心だと思います。
まずは、父親・母親と一緒に現在から将来にわたる経済状況についてお話しすることをお勧めします。「生命保険金は不要である」ということであれば、直ちに保険を解約して従前の保険料相当額を貯蓄しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

受取人について気になります。

母の死亡保険金の受取人は私ですが、他の相続人は、それに対して異議申し立てられますか?原資が相続財産預金を元にした生命保険であると、受取名義人が明確でも、それは相続人同士で法定分等に従い分けるべきですか?母が亡くなり保険金を受け取りました。私が受取人と明記してある生命保険ですが、知らなかったことに、加入日付からみて、おそらく父が亡くなった後、父が残したお金で加入した生命保険と思います。父が亡くなった時に、特に母と兄弟で相続等に関して話し合っていません。母が亡くなる前年に弟が亡くなり、その保険の受取人名義を、残る一人になった私に名義を変更していました。通常、受取人が明確にされている死亡生命保険金はそのまま受け取れるとお聞きしますが、このような経緯があった場合や代襲相続人である子から求められた場合だと、どのようになりますか?

女性30代後半 2959290さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

終身保険と医療保険はどちらがいいのか?

自分たち夫婦は、現在同じ保険会社の「終身保険」に加入しています。加入して5年ほどしか経たないので、保障内容は先進のものになっていると思うのですが、あと5年したら、先進医療などの内容も変わっていると思います。終身保険は、その時に加入している保障内容と変更がないと保険のスタッフに言われたのですが、「それなら毎年更新する医療保険の方が先進医療を受けれるのではないか」と感じています。そこでFPに質問です。終身まで安い保険料で保障してもらえる終身保険と毎年、先進医療の保障内容に変更できる医療保険はどちらの方がいいのでしょうか。個人的には、終身保険でも医療保険でも保険料が安い方が助かります。どちらの方が保険としてお得なのでしょうか?

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

どのくらいの保障にするか、費用は?

生命保険に入っていますが、月々の費用が高いです。大手の保険会社のものに加入していますが、高額だと思います。外国のものや共済などは、とても安くて魅力的ですが、これで大丈夫なのかよく分かりません。同じ世代の似た家族環境の人たちがどのくらい保険をかけているのか、どこの保険会社を選んでいて、月々の費用がどのくらいなのかを知りたいと思います。年齢と共に保険料は上がりますし、今は安く保険料を安く済ませるために、補償内容を下げておいて、状況などが変わったら変更できるのか、それとも後から変更するともっと高額になってしまうのかよく分かりません。相談でも、保険料が払い過ぎや高いなど見かけますが、妥当なのはいくらでどのような内容なのか知りたいです。

女性40代前半 rio00090さん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

保険の継続について。

30代パート主婦です。主人は会社員で扶養内で働いています。数年以内には会社が社会保険に加入予定なのでそうしたら扶養を外れて働く予定です。私は今年まで公務員として働いており、団体加入として月5000円ほどで死亡時3500万の死亡保険と入院時に1日5000円の保険に加入していました。これは退職後も継続でき、現在も加入しています。また、毎年30000円ほどの払い戻しもあります。しかし保険の継続が永年ではなく、75歳までしか記入できないため今後どうしていこうか考えています。75歳までに死亡する確率がどれほどなのかあまり考えたくはありませんが、辞めてしまうにはもったいない気がして。あとはコープ共済の保険と別枠でガン保険はしっかりしたのに入っています(癌家系なので)もしご回答いただけるのであればよろしくお願いいたします。

女性40代前半 mimitoshiさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

どんな生命保険に加入すべきか。

現在、旦那に生命保険をかけているのですが、保険料がとても高いです。ただ、死亡しただけで保険金がおりる保険は、そこまで高くないように思うのですが、働けなくなったときに、毎月保険金がもらえるように、所得補償みたいなものにも加入しているので、それがとても高いです。なぜ、所得補償はあんなにも高いのでしょうか。まだ旦那は30歳ですので、よほどのことがない限り働けなくなることはないと思います。その場合、加入をやめてもいいのでしょうか。また、満期がきたらお金がもらえる保険もあるらしいのですが、そういう生命保険に加入した方がよかったのでしょうか。いろいろ種類がありすぎて、私たち家族にはどういう保険が適しているのかよくわかりません。

女性30代前半 qbyahaさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答