老後が心配です

男性40代 monshiroさん 40代/男性 解決済み

30歳を過ぎてから自営業で仕事をしてきました。今は40歳を過ぎ、個人事業主になり、10年以上になりました。ただ、仕事はそれなりにしつつも、細々とした稼ぎのせいもあり、最近は老後が心配になってきました。年金は払っていますが、社会保険と違い、金額は少なそうですし、これからの日本の状況を考えると、たいした期待もできません。結婚はしつつも、離婚をし、子どもも手元にはいませんが、彼らへの養育費も払っていかなければなりません。両親の介護なども考えれば、今の稼ぎでは限界が見えてきそうな気がしています。今はFXや投資にお金を回すような話も聞きます。私はそのような話に疎く、これまで何も考えずにやってきてしまいました。今から何か準備ができるものはありますでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

ご質問にありますように、自営業の方は会社員の方と比べ公的な保障が少なくなりますので、ご自身で準備していく方法を見つけなくてはいけません。

今現在の収入で生活が出来ているのであれば、今のうちから少しずつでも良いので、資産形成をしていく事を考えられてください。

FXや短期的な売買での株式取引は、大きく設けることもありますが、大きく損をする可能性も高くなります。

ご自身の老後資金や親御さんの介護費用などはこれからコツコツと貯めていきながら、運用をするという考え方を持たれてください。

また年金の上乗せには、付加年金と年金基金という方法もありますので、資産運用する余力がなければ、出来ることから始めることも大切です。


自営業の方は、収入が安定しないと思いますが、今後のライフプランの見える化をしながら、どういった方法で何を準備すればいいか明確にされると、漠然とした不安も少なくなると思います。

また自営業の方は定年がないので、働けるだけ働きながら収入を維持していく事も考えられますね。

先ずは、ご自身の不安を少なくしていく事から始められてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生活水準を保つために意識すること

現在社会人9年目となり、新卒の頃に比べると給料も上がり、生活水準も当時よりも充実した生活ができるようになりました。貯金も1000万円あり、投資をする余裕もできました。そんな中で、生活水準を上げていく部分も、少し不安が出てきました。コロナにより、もし給料が下がってしまったら、生活水準を下げなければいけませんが、急に下げてしまうのは中々できないと思います。今のうちから少し贅沢をしないよう意識して生活したほうが良いかと考えるようになりました。そんな中で、伺いたいのがどのくらいの生活水準、できれば月いくらで生活したほうが良いというアドバイスを聞きたいと思っております。今転職活動を実施しており、給料面でも今より下がる可能性はかなりあります。独身なので、やりたい仕事に就きたいと考えておりますが、生活に必要な金額を知りたいと思います。

男性30代前半 ryo26yamashitaさん 30代前半/男性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

クレジットカードの現金化について

よく今メディアではクレジットカードの現金化とのことが報道されています。クレジットカードでブランド品などを買い、それを店に持ち込んで販売して、店から現金をもらうのはわかりますが、その他に仮想通貨でもクレジットカードの現金化できることをネットで知りました。本当に仮想通貨をクレジットカードで買って、それを取引所で売れば現金化できすのでしょうか。以上の問題のほかに仮想通貨は、まだやったことがないのですが、仮想通貨をやれば、短期間で儲けることが可能でしょうか。また仮想通貨なら、どれがおすすめでしょうか。仮想通貨について一応勉強しましたが、まだいまいち納得できません。お手数をお掛けしますが、ご回答を宜しくお願いします。

女性60代前半 orangekikukoさん 60代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

限られた収入の中でどうやって節約するのがいいのか?

現在、妻と2人暮らしで結婚してから6年目になりました。私のうつ病の影響で仕事を休んでいる時間が増え、なかなか収入が多くないときもあり家計が逼迫しております。病院に通院していることもあり、月に10000円以上は病院代にもかかり、妻も非正規雇用で収入は多くないので、家計をやりくりするのにもいつも頭を悩ませております。あまりお金のことでネガティブなことを考えすぎるのも病気にはよくないのですが、やはり考えすぎることがよくあります。限られた収入の中でやり繰りをするのに、どのようにして節約をするのがいいのかどなたかアドバイスをいただけると幸いです。あまり節約のことばかり考えすぎるのもストレスになってしまうのでよくないと思うので、なるべく楽しめる方向で出来る方法がいいなと思います。どうかよろしくお願いいたします!

男性30代後半 factotum9さん 30代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

転勤族で引っ越し費用などがかさむ状態で子供を作ってもいいものか

夫が転勤族で一年ごとに引っ越しを繰り返しています。引っ越し費用は会社から出ますが、それだけ引っ越しがあると私はなかなか就職というわけにはいかずパートタイムを少しずつやっている形です。今のところ夫の収入でやっていけていますが、東京に引っ越すことが決まり、家賃がぐんと上がるしそろそろ妊娠を考えたい歳でもあります。しかしお金が無いうえ転勤族で子どもを作って良いものかと悩んでいます。車の維持費もかかりますし将来の漠然とした不安が付き纏ってきます。夫は今の仕事の事しか考えていないため、転職する気はありません。在宅ワークを並行して調べていますがまだ何か出来ることはないでしょうか。

女性20代後半 erigamieteriさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

各投資商品にどれくらいの比率で資産を分散させるべきか

30代後半となり、それなりに資産を増やしてきましたが、現在は株式に偏ったポートフォリオを組んでおり、他の投資商品(資産のかたち)にどれだけ振り分けておくのが望ましいか相談させていただきたいです。総純資産はいわゆる準富裕層の中間くらいですがその約98%を株式(投資信託含め)に投じております。その中では日本個別株、米国個別株、全世界or米国インデックス投資信託とにある程度分散しております。しかし、その他の、外貨建て預金、コモディティ、仮想通貨などは全く手を付けておらず、その点が少し気になっているところです。もし、総資産の何%はこれを持っておいた方がよいなどアドバイスがありましたらご教授いただきたいです。

男性40代前半 Aquaberryさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答