長期的でない場合の資産運用について

女性40代 kumamamanさん 40代/女性 解決済み

30代夫婦、私は無職です。
現在、現金での預金は700万程です。老後のお金は現在入っている保険等で全く問題ないとFPさんに言われたことがあります。
子供達の保険は300万ずつくらいの
低解約返戻金型終身保険に入っています。

現金での預金は定期預金にしたりしていますが利息も微々たるものですし、子供達にお金がかかるようになってくるので、ここ5年くらいで眠っているお金を増やしたく、資産運用したいなと思っています。
主人が金融系の為に、株式投資はできません。
また、できれば株式投資のようにわりと短期間で利益が出たら出し入れできるような資産運用がいいなと思っているのですが、どういうものがベストなのでしょうか。
現在テオはやっています。

高リスク高リターンのものはあまり希望していません。

よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/03/09

残念ながら、たった5年くらいで確実にお金を増やせる金融商品はありません。
資産運用の大原則は、ハイリターンならハイリスク、ローリターンならローリスクです。これ以外は普通あり得ません。
5年でどれほど増やすことを希望されているのかは不明ですが、100万円増やしたいならほぼ同じような確率で100万円損されるでしょうし、5万円増やしたいならほぼ同じような確率で5万円損されるでしょう。世の中にウマい話はありません。
そもそも資産運用は、長期で行うものです。できるだけ早期に真っ当な資産運用を始めておけば、これからの長い人生の中で、「5年以内に増やさねば」と慌てることはなくなるでしょう。お金が必要なときに必要なだけ現金化して、残りはそのまま世の中の経済成長にのせておけばいいのです。
ご主人が金融系のため株式投資はできないとのことですが、投資信託(ファンド)は購入することができます。すでに「テオ」を通じて投資されていますよね。ファンドは一般生活者の資産形成にとって最適な金融商品です。もちろんすぐに現金化できます。
株式を主な投資対象としたファンドを一つ選び、コツコツと積み立てていくという手法こそ、高い再現可能性をもって着実な資産形成を行うための王道です。本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ大きな資産となっていくでしょう。これこそが、少ないリスクで資産を増やしていくための最善策だと思います。
このように、投資の目的は「財産づくり」と「より良い世の中づくり」の両方を目指すことです。何が儲かりそうか、ではなく、自らの意思を込め、明るい未来を実現するために世の中になくてはならない企業を応援する気持ちで、お金を投じる行為です。「テオ」が悪いとは申し上げませんが、ロボットがアドバイスしてくれるお手軽な投資が、本当に真っ当な投資だといえるのかどうかは疑問に感じています。
ちなみに、現在ご加入中の保険の詳細は不明ですが、もし貯蓄性の保険に加入されているとしたら、改善の余地がありそうです。
そもそも保険は掛け捨てで最低限に加入するものです。なぜなら民間保険会社の保険はコストがとても高いからです。
保険は保険でしか備えられないリスクに対してのみ活用し、浮いたお金は積み立て投資に回しておけば、資産の増加ペースは加速していくことでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

初心者におすすめの投資方法は?

昨年結婚をしましたが、夫婦ともに福祉職。世帯年収は手取りで350万円程しかありません。転職も考えてはおりますがお互いこの仕事にやりがいを感じているため、続けていきたいとも思っています。ですが、この先子どもやマイホームを、と思うと不安しかありません。独身時代の貯金500万があります。これを元手に投資を始めるとしたら何がおすすめでしょうか?それとも、現在の収入から考えると、この貯金は切り崩すことなく、さらに増やしていくことが先決なのでしょうか?楽天証券の証券口座は持っていますが、夫婦ともに投資経験はもちろん、投資の知識もありません。株式、と聞くととても大きなお金が動くイメージがあり、手を出したところでリーマンショックのような大不況が訪れたら…と思うと何もできずにいます。投資方法の種類からリスクまで、初心者にもわかりやすく教えていただきたいです。

女性30代前半 smz0608さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

どの運用方法が安全?

私は年収450万円、無職の妻と5歳の保育園児と0歳の乳児がいます。普段は使わない貯金として100万円を銀行に預けているのですが、この貯金を眠らせておくのはもったいないと考えています。そこで資金運用を考えたのですが、その方法として、最近話題になっているのが株式やFXを始める人が増えているということです。眠っている100万円のうち、どれくらいの資金を使って運用を始めるのが良いのでしょうか?また、保険でも運用ができるという話を聞いたことがあります。この保険で運用するイメージが湧かないのですが、株式やFXなどと比べて安全な方法なのでしょうか?保険で運用する仕組みとメリットやデメリットについて教えていただけると嬉しいです。

男性40代前半 northerncrossさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

株式投資。買う株を選ぶときの基準が知りたい。

株式投資を始めたいがどのように始めたら良いのかが分かりません。設定方法などの話ではなく、どれを買えば良いかということです。また、短期で売り買いすべきか長期で持つべきかも迷っています。また、外貨預金はそれなりに持っていますが、リスク分散を考えた場合は貯金と外貨預金と株式以外にどうしたら良いかも迷っています。それほど貯金があるわけでもありませんが、それなりの金額が眠っているような状態なので、有効活用できれば良いと思っています。ただし、あまりリスクは追いたくないし、手数料がたくさんかかったりするものは避けたいというのも本音です。強く増やしたいというよりはリスク分散と有効活用がしたいだけです。手数料ばかり払わされるのは馬鹿みたいですから。

男性50代前半 f036さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

積み立てNISAと並行して株を始めたい

現在積み立てNISAで毎月5千円ほど貯金をしています。そのため年間の上限数までは投資しておらず、予算の都合上とはいえ少しもったいない気がしています。株主優待目的で株を新たに初めてみたいのですが、積み立てNISAをやめてNISAで始めた方が良いのでしょうか?NISA以外でやると税金や手数料がどれくらいどのタイミングでかかるのかがよく分からず、手を出さずにいるのですが、そのあたりを教えていただきたいと思っています。NISA以外でもそこまで諸費用が発生しないようであれば、小額から始めていきたいと思います。また、初心者は投信信託の方がいいのかと思うのですが、株主優待目当てなら株しか方法はないと思っています。楽しみながらやっていくつもりですが、初心者が陥り易い失敗があれば教えてください。

女性30代後半 sastaさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

投資初心者は何を選べば良い?

30代子なし夫婦です。ここ数年である程度固まった貯金ができたので、ただ貯めているだけもったいないなと思い、今年から投資を始めることにしました。ひとまず証券会社でランキング上位だった投資信託(外国株式)と、日常的に使っているスーパーの株をNISA枠で購入しました。現在幸いにも数万円の利益は産まれているのですが、今年のNISAの枠が夫婦合わせて100万円ほど余っています。せっかくなのでもNISAの枠ギリギリまで投資したいと考えているのですが、何をどういった基準で選べば良いのかわかりません。初心者がチャレンジしやすいのはどういった商品でしょうか。また、証券会社のランキングは信用して良いものなのでしょうか・・・。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答