こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、今後進学するたびに上がり、22年総額平均で1400万円程度が必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで20年ほど準備時間があるとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。さらに、子供部屋が必要になる頃の住居費も考えておきたいところです。厳しい中とは思いますが、冷静に先々のことも意識しておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記の通り、本来あなた様は一人分の教育費と老後資金で少なくとも月22万円ほど貯金が必要な状況です。このままでは、いずれ教育費破産・老後破産しかねません。そして一般的に、この月22万円貯金を継続するためには節約では大きく足りず、どうしても「正社員での共働き」が必要となります。一方、最近ではコロナの影響で、テレワークで働ける会社が増えつつある傾向です。テレワークを前提に就職できれば、相応の収入を確保しつつ育児との両立も比較的簡単になります。先々を見据えると、少し貯金できるようになる程度では大幅に足りませんから、ここは抜本的に行動を変えていきましょう。
少し補足させて頂きます。上記と同じくテレワークを前提に、おっしゃる副業をするのも一つの手です。一般的な副業は、月5万円も稼げれば良いほうですが、ひとまずの安心に繋がるかと思われます。また老後資金を「資産運用」で準備するのも効果的です。多少リスクはありますが仮に5%運用を狙えば、一年あたり約121万円、月10万円ほどで20年後に4000万円を準備できる計算になります。ただし、運用に回したお金は目先の教育費などに流用しにくくなる点に注意が必要です。いずれにしても、まずは十分な年収アップが必要といえます。テレワークなら育児との両立もいくらか簡単ですから、まずはこの方向性で求人を探してみましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
手取りが少ない主婦も貯金を使ってNISA始めた方がいい?
家族構成 30代 夫、妻の2人暮らし世帯収入 月12万円(ここから税金が引かれるので手取りは7万円ほど)世帯収入がとても低いので、毎月生活するのが精いっぱいなのですが、これ以上収入が増えるあてもない場合、NISAやつみたてNISAを始めた方がいいのでしょうか?妻には結婚前に貯めていた貯金が数十万円あるそうで、今後何かあった場合に使おうと取っておいたそうなのですが、これをそのまま定期預金に入れておくべきなのか、それとも数十万円でもNISAを始めて数万円でも増やす方向に考えるべきなのか、迷っています。金銭的に余裕のあるお金で株や投資信託はやるものだ、という一般的な原則は分かるのですが、私たちのように今後貯まる見込みがない人はどうやってお金を増やしていくべきなのかアドバイスいただけたら幸いです。


とにかく収入が少ないです
とにかく収入が少なく、どう貯金していけばいいのか分かりません。2年後ルームシェアを始めたいと思っていますが、2人で住む場合、貯蓄がどのくらい必要なのでしょうか。家賃や生活費などについて教えていただきたいです。


私のお金の悩みの相談について
私のお金の悩みの相談としまして、今現在、私は、お金の収支につきまして、一切無頓着でありまして、今までお金を集計すると言うことはありませんでした。しかし、結婚しまして、将来的にお金を貯めなければならない現実に対しまして、何ならかの方策を講じなければならないと思っております。そのための管理手法としまして、まずは、家計簿をつけなくてはならないと思っております。しかし、家計簿は、凄くやり辛くて、毎日根気が続かないと言う状況です。そこで、家計簿を効率良く付けることができる方法と言うのはありますでしょうか?また、家計簿に代わるような有効なツールについて何かありますでしょうか?スマホ等のアプリでは簡単ではありますが、見ることを忘れてしまいそうな感じでありますので、友好的な手段はないかと考えております。


将来の学費。運用するなら低リスクを心がけるべき?
今5歳と3歳の子供の子育てをしていて、娘たちの将来の学費のためにと毎月貯金をしています。そのお金の運用方法について悩んでいます。そのお金は大学入学の際に利用することになると思うのですが、あまりリスクの大きい運用をするのではなくリスクの低い運用をしていくべきなのでしょうか。


自分にとって必要な支出はどんなもので何割くらいに抑えれば良いのか教えて欲しい
昨年離婚して今は一人暮らしをしています。コロナがいつ終息するかわからない今、収入に対しての削ってはいけない支出や浮いたお金の活用方法がいまいちわからないまま投資信託やNISAなどをしています。自分にとって必要な支出はどんなもので何割くらいに抑えれば良いのか教えて欲しいです。

