富裕層の資産運用の各配率

男性30代 katsutakeさん 30代/男性 解決済み

現在、会社員の者になります。年収300万円しかない自分が、将来富裕層に近づく為にも、富裕層の方の資産運用の仕方と配率を知りたいです。東京にいた頃、富裕層の方と何回かお会いし、またセミナーなどにも参加して、投資信託セミナーでは「一括投資」と「ドルコスト平均法」の掛け合わせでの資産運用方法や、資産分散・時間分散などの運用方法を、不動産投資のセミナーでは、「新築一棟投資法」などの方法を学ばせてもらいました。しかし、富裕層の方は、そういった方法より多様な手法で資産運用を行っているからこそ、資産を形成することが出来ると思うので、不動産や投資信託の配率が高いと思われますが、あくまで推測にすぎず、滅多にお聴き出来ないので 
ぜひこの場をお借りして、質問出来ればと思います。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/17

いきなり腰を折るようで恐縮なのですが、年収300万円の質問者様が富裕層の投資手法を知ったとして、同じことをして富裕層になれるのでしょうか?
資産を堅実に増やすためには、質問者様も指摘しておられる方法「長期分散投資」が王道です。資産家の多くはこの手法を使っています。色々な株や債権やファンドを複数保有し、ドルコスト平均法でその時その時の価額が上がっても下がっても投資を続けます。同じような金融商品を買うのではなく日本と海外、株式や債券やREITなどを適切な比率で配分します。時々見直しを行います。
しかしながら、質問者様が年収の中から支出を削りに削って100万円を捻出してそういう投資をしたとして、それを10年続けたとして運用益はいくらになりますでしょうか?老後の生活の助けにはなると思いますが、富裕層に近づくには程遠いと思います。
500万円持っている人が10億円を20億円にする人と同じ手法を実践したとしても1,000万円にしかなりませんよね?彼らと同じくらいの財産を得られるわけではありません。
また、不動産というワードが出ましたが、不動産で収益を上げている人の大部分は親から受け継いだ土地にマンションやビルを建てているような人ではないでしょうか?土地というのは持っているだけで固定資産税とか相続税とかお金が出ていくものです。私もちょっとした土地を持っていて更地になっているのですが草刈りするだけで吐きそうなくらいの手間がかかります。彼らはお金を稼ぐ手段として不動産を活用しているのではなく、不動産を持っているからやむなく活用しているのです。
そういう人でも、例えばマンションの家賃や回転率を上げるために宣伝したり改装したり時には自分で修繕したりと結構な労力をかけてます。ほっといてもお金を生むわけではありません。
自分でお金を出してまで土地や建物を手に入れて収益が継続的に出るのなら、金融機関が子会社を作って投資するのではないでしょうか?今は空前の低金利時代ですよ。
世の中には「運用益年10%」を謳うような金融商品も中にはあります。本当にその通りになるのなら元金が少なくても大きな利益を得られます。しかしリターンの大きい商品というのは財産を減らすリスクもまた大きいのです。最近だとトルコリラ建て債券で多くの投資家が損を出しました。「確実に儲かる」と謳うものもありますが大体は詐欺です。平成電電や近未来通信のような会社の社債やAIJ投信など同じような商品が何度も何度も出てきますが、その都度金を投じて失う人は後を絶ちません。
質問者様が本当に富裕層になりたいのであれば、彼らのマネをしてもいいのですが、富裕層になるという夢は叶わないのではないでしょうか?
なお、個人的には年収400万円から株で億の資産を稼いだ人を知ってはいます。個別株投資なのですが、最初の年に400万円の損失を出したと言ってました。それでも諦めずに株の研究を続け、チャートの形状から値上がり株を見つけるテクニカル分析の手法を極めたとの事です。そのために朝起きたら売買候補の株のチャートを全部見て、家に返ったらその日の値動きを全部チェックして、その日のトレードについての反省点を整理して、夜寝る前に東証の全銘柄のチャートを見て売買候補の株を物色する・・・という日々を何年も何年もが続けたとの事でした。自分なら続かないと思うものですが、彼はそうやって株の値動きを見て次を予測するという行為が凄く好きだったから続いたとの事でした。万人に通用するとは思えません。
山崎元さんという金融市場に精通した評論家がいて資産運用などに辛口の批評をしていますが、本人は投資活動でなく執筆・講演活動で稼いでると言ってました。投資というのは知識があれば上手く行くというものではないのです。
SNSでつながりのある個人投資家は「他人に流されてるようなヤツは絶対にこの世界では成功しない。死に物狂いで考え抜いて実践して失敗して反省して、自分の哲学を持たないと生き残れない」と言ってました。効率的な方法を知りたいと思うのは当然なんでしょうけど、結局は自分で編み出していく他は無いと思います。まだ知識の無い状態で投資にチャレンジするのは怖いと思いますが、「トレダビ」という株売買シュミレーションサイトもあります。まずはそれで株取引をしてみるというのはいかがでしょうか?失敗しても1円も損しません。株価が上がっても得もしませんが。
あとCSの「日経CNBC」や、radikoで聴ける「ラジオNIKKEI」を見たり聴いたりしてみてはいかがでしょうか?投資の世界の情報を無料で知ることが出来ますよ。富裕層の家に遊びに行くと見ているテレビ番組は高確率で日経CNBCです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計のやり繰りについて

最近結婚し、配偶者が引っ越してきましたが、思ったよりも収入(家計に使える費用)が増えませんでした。むしろ食費などが増え、むしろ今までの各予算(食費・娯楽費・固定費)などを一度見直さなければならないと思っています。具体的にどのような項目が予算を減らしやすいのか教えてほしいです。

女性40代前半 サクぽんさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

学生時代からできる老後の準備は?

私は現在大学生ではありますが、もう今の時点で既に老後のお金問題について悩んでいます。大学を卒業すれば就職をして正社員の職に就き、結婚や子育てを経験しながらも定年退職に至るまで働き続けようと考えています。定年まで働けば退職金なども貰えるようになっていると思うのですが、それでも現在老後生活をしている人でお金が足りないという話をよく聞きます。そのため今から何か老後のお金問題が自分自身に降りかかることのないように対策を練りたいと考えているのですが、何か学生時代から行える快適な老後生活に向けた対策はあるのでしょうか。また、仕事をし始めてから意識した方がいいことなどを実例などを元にしてアドバイスをして欲しいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今後のためのお金

当方は29歳の専業主婦の女性です。夫は会社員で残業も無く、年収は400万円程度です。また、持ち家一軒家でローンも無く何不自由ない生活を送っています。しかし、子どもが1歳を過ぎたことと、今年の夏前に二人目の子どもが誕生するの予定です。その中で、私自身も働けない状態で今の年収で今後大丈夫なのか不安です。そこで、どのように節約したり、お金をためていけばよいのかご相談をしたく。現状では毎月しっかりと貯蓄は出来ていますが将来を考えると不安です何か良い案やアイデアをご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 やんこさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 森 泰隆 2名が回答

長続きする貯金方法を教えてください

入社2年目の会社員です。実家暮らしなのですが、全く貯金を増やすことができなくて悩んでいます。今の会社は、家族経営の中小企業で、年収が上がることを期待できないです。定年後の生活費が3000万円必要と聞いたことがあるので、今から少しづつでも貯金を始めないといけないと思い、焦っています。また、今の会社は退職金が少ないと聞いてるので、実家暮らしができている間に何とか貯金したいと考えています。家計簿は初めて使ってみましたが、使った金額をメモするだけで、節約ができているとは思えません。買い物も旅行も好きなので、全てを我慢したくないのですが、貯金を始めるのには、まず何から始めたらいいでしょうか。方法を教えてほしいです。

女性30代前半 ソルトさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子どもが生まれて、お金の不安が爆発しそうです

とにかくお金に対して不安です。子供が産まれたばかりで、大学まで行かせるにはどのくらいの費用が必要か、また月々の貯金額がどれくらいが妥当かが知りたいです。現在の収入で今後段階的に収入が向上していくことが見込まれますが、資産運用として行った方が良いローリスクハイリターンな運用方法、収入と支出のバランスについても教えていただきたいです。老後資金についても不安で、企業で確定拠出年金をかけているのですが、その他に行った方が良いことがあればそちらも教えて頂きたいと思います。資金についての知識が乏しいので、何の資金が必要か大まかに明示して頂き、樹上図のようにわかりやすくお願いしたいと思います。宜しくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答