マンションか戸建てどっちを買うべきか

女性30代 長崎のつくしさん 30代/女性 解決済み

まだ先にはなりますが住宅購入を考えています。先になるのでこれから目標と計画を立てて貯金をしたいのですがそもそもの目標をマンションにすべきか戸建てにすべきか迷っています。それぞれにメリット・デメリットがあるので個人の好みであることは理解していますが今の考えにアドバイスが欲しいです。私は現在未婚で今のところ結婚をする予定もありません。長崎に住んでいますが地元の関西に戻ることを前提に分譲マンションの購入を考えています。周りからは戸建ての方がいいのではないかと言われます。たしかに私自身も実家が戸建てなので戸建てが好きですが一人暮らしで戸建ては不要と考えています。マンション購入後運良く結婚ができればそのマンションを賃貸で運営して戸建てを購入すればいいのではないかと考えていますが年収も400万未満と高収入とはいえない、かつコロナ禍の状況でこの考えは甘いでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

以下、回答させていただきます。(文面から読み取れる範囲です)
『コロナ禍の状況でこの考えは甘いでしょうか?…』
とのコメント「決して甘いということは、ございません」とお答えします。
人生100年時代と表現されるこの時代、まずは「ぼんやりと将来をイメージ」~「理想を掲げ」~「目標をたてる」として、ライフプランを考えていきたいですね。
次に『一軒家とマンション購入将来的なメリット、デメリット...』ということについて、一般的回答をいたします。(人それぞれに“価値観”が違う点を、了承ください)
【マンション】
《メリット》
・オートロックなどの、セキュリティ面(防犯上)
・居住者間の、コミュニティ形成
・室内がフラットゆえに、高齢者が住みやすい
・共用部の管理/清掃など、管理会社がおこなってくれる
・比較的“市街中心”であれば、買い物など利便性が良い..... など
《デメリット》
・隣近所の方々との、関わりが希薄になりがち
・駐車場費用が、別に必要となる
・上下/左右間での、騒音トラブルが発生することがある
・管理費/修繕積立金が、毎月発生する
・エレベータ内で、見知らぬ人と一緒になる..... など
・ペットが飼えない場合あり
【一戸建て】
《メリット》
・駐車場費用がかからない
・隣近所の方々と、コミュニケーションがはかりやすい
・毎月の、管理/修繕積立金が発生しない
・騒音トラブルなどが、発生しにくい
・“庭”がある場合、自由な場をつくりやすい
・ペットを飼いやすい..... など
《デメリット》
・セキュリティ面(防犯上)で、不安になることがある(玄関/窓等)
・大きなマンションのような、共用部がない
・階段の作り方次第で、お年寄りの室内移動がしにくいことがある
・建物の維持;管理費用が、多大になることがある
・“庭”がある場合、常に“手入れ”等を施す必要がある
・市街中心部より距離がある場所の場合、車が無ければ不便..... など
という点が考えられます。
現在、お若い年齢ですのでこれから「さまざまな心境と環境の変化」もおありでしょう…。
長生き(生存時)のリスク/不足の事態(万が一時)のリスク・・など、全体像を俯瞰し「貯えの計画」も「住まいの計画」(賃貸運営の構想とイメージ)~実現へ向けて、夢を育んでいきたいですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

修繕費の高騰に悩んでます。

500世帯以上の大規模なマンションに住んでいて、入居当初は管理費と修繕費が安く抑えられ、5年ごとに支払が増える『段階積み立て方式』と管理会社から言われたのでそのつもりで購入しました。ただ最近管理組合から今後50年住むにあたり、大規模災害等があったときにマンションの修繕費が足らなくなる恐れがあり『均等積み立て方式』へ変わり、来年から毎月1万円プラスで支払いをあげる議案が出ています。頂いた資料から長期に住む人にとって必要な費用だと理解はしていて私は致し方ないと思っているのですが、考え方によっては今後引越す人が増えて、入居者が増えなければ修繕費や管理費が余計に足らなくなってしまうのではないか懸念を持っています。言われるがままに了承をしていいものか、他に無駄な費用を使っていて削れる所があるのではないかと疑念を持っています。また今回の事から数年後さらに増額を求められるのではないかという心配もあり、このマンションにずっと住み続けようか迷っています。

男性40代前半 route357daisukiさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

家を建てようか迷っているので質問したいです

現在賃貸に住んでおり、住宅建設を検討しています。その上で質問したい事は、①今後の地価の変動等加味した上で固定資産税の安く済む場所はどのあたりか?②住宅ローンはどこの銀行がおすすめなのか?③そもそも住宅ローン組めるのか?④どこのハウスメーカーや工務店で建てると今後の建物のラーニングコストも含めて安く仕上がるのか?をお伺いしたいです。①は希望地に家を建てたは良いものの、毎年の税金が払えないのでは話にならない、かつ最初は払えてても地価が上がり結果前者と同じになっても笑えないため。②、③に関しては、今ままで住宅ローンの話すら聞いた経験ごないため、そもそも組めるのかも想像がつきません。④は周りの色々な話は聞いており、安かろう悪かろうも当然ですが、結論どこが良いのか?という所の以上の質問になります。

男性40代前半 kenntiさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

最近注文住宅を購入したがコロナ禍で収入が減り生活が不安

賃貸の家賃が勿体ないので最近注文住宅を購入したが、コロナ禍で世帯収入がかなり減ったので、ローンの返済がかなり家計を圧迫し、生活が苦しくならないか心配。子供が未だ小さいので、これからの教育費が足りなくならないかが不安。

女性40代後半 twinkleyskさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

高齢者のマイカーについて

現在、駅から少し遠い場所にマンションを購入して暮らしています。買い物などには歩いて行くのには遠いスーパーを利用することが多く、買い物だけでなくどこに行くのにもマイカーを利用しています。今のところ、夫婦ともに運転に問題は無く運転免許証もゴールドですが、これから年を取っていくといろいろ心配です。これまでは夫が購入の手続きや買い替えの時の手続き、保険の手続きなども全部やってくれたのですが、次に買い替える時にはマイカーとして自動車を購入した方がいいのか、トヨタがやっているらしい「きんと」とかいうレンタカーのような方法を取るのとどちらが良いのかが分かりません。高齢者にとって楽で安心な自動車の利用方法を教えてください。

女性70代前半 はちどりさん 70代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供の教育費の有効な使い方とは?

40代会社員です。妻はパートで働いていまして、共働きをしております。娘が今年、中3になり、公立高校に行くか、私立の付属に行くか進路のことで悩んでおります。公立高校に行って大学受験する際には、予備校や塾に行かないと受験指導は難しいという話を、近所の方々に聞いたことがあります。その金額をかけるなら、私立の方が受験対策も手厚く対応してくれるので、金額的にはかかるけれども、実際の教育費については公立に行って予備校に通ったりすればあまり変わらないと言われたのですが、本当なのでしょうか?自分自身、塾に行かず、公立高校から大学受験をしたので現状がどうなのか分からない状態です。娘は、将来文学部で日本文学を学びたいようです。元々、本を読むのが好きで国語は得意ですが、数学は苦手です。娘の将来を応援したいので、上手く教育費を使っていく為のアドバイスが頂きたいです。

男性40代後半 mamuo39さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答