破産しない老後のためにやること

男性40代 kichiken1031さん 40代/男性 解決済み

「2000万円問題」が少し前にニュース盛んに扱われていましたが、私たちが
60や70になって定年退職にになるくらいには、年金に頼ることが出来ないということはもはや常識のような気もしています。
それでもやはり、現実にそれがわかる怖いなと感じます。
老後破産なんていうことばも出ている状況で、資産運用をして、
老後の年金対策をしたいと考えています。しかし、資産運用のノウハウも
わからずに何をどうすればといった状況です。
金融商品は難しいし、そもそもリスクが高そうだし、預金なんかでがたまるような金利状態ではないです。このままでは何もせずに老後となってしまいそうで、恐怖を感じます。
早めに対策をしたいですが、何が出来るかがわからない状況です。
定年を迎えてまでバリバリ働くような人生を過ごしたくないです。
最低限の老後のための知恵を拝借したいです。

1 名の専門家が回答しています

前田 英彦 マエダ ヒデヒコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

東京都

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
40歳くらいの方が60歳や70歳になって定年退職する頃には
年金に頼ることが出来ないということはもはや常識のようですね。
だけど40歳の方が60歳や70歳になって定年退職する頃までには
まだ長い期間(長い時間)がありますよ。

現在、年金の財政を検証した結果、
かなり苦しい状態になっているので
今現在、年金の受給者がもらっている老齢年金の水準が
今後低下するということはもはや常識ですね。

あくまで未来の予測なので
現実にそれは現時点ではわからないのですが
人口(分布)統計の予測がかなり正確であるため
私たちはそれを受け入れる必要があるでしょう。

なので今から資産運用をして、老後の年金対策をしましょう!
資産運用の仕組みは難しいし、資産運用にはリスクがあるので(誰でも怖いです)
ご自身でも経験しながら学ぶ必要がありますが
「資産運用を始める」ことはできます。
車に例えると
車の構造がわからなくても
車の運転はできますよね。

定年を迎えてまでバリバリ働くような人生を過ごしたくないのであれば
最低限の老後のために国が後押ししている非課税制度を利用して
あくまでも「少額」からで良いので
資産運用をはじめてみてはいかかがですか?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚式を終えた後の貯蓄方法

妻と籍を入れ、結婚式も終えたのですが、その費用が300万円ほどかかりました。特に住宅ローンやその他借金などもなく、平穏に過ごせてはいるのですが、結婚式の出費が予想よりも大きかったために貯蓄が一気に減ってしまった状態であります。結婚式費用はローンなどはきかなかったので、一括払いかつ私払いでしたので、残りの口座も思った以上に減ってしまいました。周りのご祝儀といっても雀の涙ほどで、結婚費用の足しとはいえないほどの金額でした。これからは子供をつくることも考えているのですが、それらにかかる費用のことを考えると、いささか不安ではあります。両親は健在ですが、あまり頼りすぎるのもどうかと思っている次第です。子供を育てるにあたって必要な資金、貯蓄方法なんかを教えていただけたらありがたいです。

男性30代後半 misosuさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 山本 昌義 2名が回答

貯蓄できない人の間違った行動への説得

私の妹(30代飲食業)についてです。私の妹は現在独身で1人暮らしをしているのですが、お金の使い方に私が不安を感じています。私が元公務員なので、直近ではお金に困っていないということもあり、年に数回、お金を貸してほしいと言われることがあります。先日、妹から電話があったので、またお金に困っているのかと思って電話に出ると「積立NISAをやりたいからお金を貸してほしい」とのことでした。詳しく話を聞くと職場の友人やYouTubeからお金の勉強して、積立NISAを行いたくなったそうです。浪費癖もあり、貯金もない人が、貯蓄のための最初の行動は積立NISAではなく、もっと別にあるのではと説得したのですが、あまり腑に落ちていないようでした。もちろん、私は妹に他人のお金で積立NISAをする人間にはなってほしくないので、お金は貸しませんでしたが。こういった突発的に行動してしまい、お金を貯めるステップを理解できない人にわかってもらうためには、どのような説明をしたら良いのかファイナンシャルプランナーさんのアドバイスをお聞きしたいです。

男性30代後半 カバルさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

賢いお金の貯め方、お金の管理の仕方

現在共働きなので家計を明確にわけていません。家賃、光熱費は旦那、保育園のお金は私の通帳から引かれています。あとはそれぞれ、みたいな感じでどんぶり勘定です。旦那は理数系に強く結構貯金しているので今はそこまで不安や不便を感じることはありませんが、賢いお金の貯め方、お金の管理の仕方は気になります。また、現在保険は生命保険しか入っていないので、学資保険など保険のことも気になります。

女性30代後半 テイマーさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

お金をなるべく効率よく貯める方法

大学進学を目指して子供の養育費はどのくらい必要か、子供が巣立ったあとの夫婦の共有財産はどの程度必要なのか、自分の生活スタイルを考慮した上で無理なく改善できる点はないかアドバイス頂ければうれしいです。プロの方の対策をアドバイス頂いたら、納得して取り組めそうな部分は努力してお金の不安点を解消していきたいです。また、夫が資産運用に興味があり、FXなども行なっています。不動産にも興味があるようなのでこちらのアドバイスも頂けると助かります。と言うのも私がこの辺の知識が全くなく、少し勉強してみたものの、よく理解していない部分も多く、夫のFXについても全く関われていないので、プロの意見やアドバイスをいただきたいです。

女性40代前半 みぃさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

月13万程度で生活。貯金を切り崩して生活しています

現在、0歳の息子の子育てをしています。息子を見てくれる人が居ないのですが、一応祖父母や義父母がいるという事で保育園の審査に落ちてしまい私は働けていません。夫の稼ぎは十分なのですが、義父母が過去に自営業で倒産した際の借金を支払っています。そのため、私たちは月13万程度で生活している状態です。夫は貯金をしていなかったため、私の貯金を切り崩して毎月生活しています。この状態ではもし病気になった時が不安なので貯金をしたいのですが何かいい方法があれば教えていただきたいです。

女性20代後半 nanさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答