破産しない老後のためにやること

男性40代 kichiken1031さん 40代/男性 解決済み

「2000万円問題」が少し前にニュース盛んに扱われていましたが、私たちが
60や70になって定年退職にになるくらいには、年金に頼ることが出来ないということはもはや常識のような気もしています。
それでもやはり、現実にそれがわかる怖いなと感じます。
老後破産なんていうことばも出ている状況で、資産運用をして、
老後の年金対策をしたいと考えています。しかし、資産運用のノウハウも
わからずに何をどうすればといった状況です。
金融商品は難しいし、そもそもリスクが高そうだし、預金なんかでがたまるような金利状態ではないです。このままでは何もせずに老後となってしまいそうで、恐怖を感じます。
早めに対策をしたいですが、何が出来るかがわからない状況です。
定年を迎えてまでバリバリ働くような人生を過ごしたくないです。
最低限の老後のための知恵を拝借したいです。

1 名の専門家が回答しています

前田 英彦 マエダ ヒデヒコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

東京都

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
40歳くらいの方が60歳や70歳になって定年退職する頃には
年金に頼ることが出来ないということはもはや常識のようですね。
だけど40歳の方が60歳や70歳になって定年退職する頃までには
まだ長い期間(長い時間)がありますよ。

現在、年金の財政を検証した結果、
かなり苦しい状態になっているので
今現在、年金の受給者がもらっている老齢年金の水準が
今後低下するということはもはや常識ですね。

あくまで未来の予測なので
現実にそれは現時点ではわからないのですが
人口(分布)統計の予測がかなり正確であるため
私たちはそれを受け入れる必要があるでしょう。

なので今から資産運用をして、老後の年金対策をしましょう!
資産運用の仕組みは難しいし、資産運用にはリスクがあるので(誰でも怖いです)
ご自身でも経験しながら学ぶ必要がありますが
「資産運用を始める」ことはできます。
車に例えると
車の構造がわからなくても
車の運転はできますよね。

定年を迎えてまでバリバリ働くような人生を過ごしたくないのであれば
最低限の老後のために国が後押ししている非課税制度を利用して
あくまでも「少額」からで良いので
資産運用をはじめてみてはいかかがですか?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

携帯電話代の減らし方

携帯の払うお金が高くて頭を抱えています。現在docomoで大人2人子供2人の計4人で35000円かかっています。自分でも家族のいらないプランをなくしたり各自に的確な通話料、パケット料金にしていますがなかなか減りません。子供も携帯自体Appleがいいということで本体代も月額でかなりかかっているのも大きいのだと思います。そこでアハモにしたり格安SIMにしようかと考案中なのですが家族が通信が悪くなるのではないか、替えたらどうなるかと言う不安から泣かぬか動いてくれません。替えた時のメリットが分かるとまだ動いてくれるのかもしれませんがかなり家計の中でも大きいので本当に何とかしたいです。

女性50代前半 クリームさん 50代前半/女性 解決済み
佐久眞 盛春 1名が回答

効率のよいお金のため方

最近主人が40歳、私が38歳で第2子を高齢出産しました。現在5歳になる年長の娘がいるため、2人分の大学までの教育資金と子供に頼らないための老後資金を貯めなくてはいけません。二人目が大学在学中に主人は定年を迎えるため、いまからコツコツお金をためようと夫婦で話し合っています。現状は積立NISAやイデコで節税対策をしながら貯蓄したり、保険の控除をしっかり行ったり、ふるさと納税を申し込んだりしています。国内を中心として株式の売買や株主優待、配当金で利益を得たり、国債、社債も利用していますが、他にも効率よく貯蓄できる資産運用はありますでしょうか?また年収のどの程度の割合で資産運用をしたらよいのでしょうか?

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

教育費のかけ方について

現在、4人家族で、小学生と中学生を持つ親です。2人とも公立に通っておりますが、今後の教育費について心配しております。高校が私学か公立にするかによって多少は変わるかと思いますが、子供が2人いる場合は、単純に教育費も2倍になるのか知りたいです。ざっくりと、どのくらい教育費があれば十分なのか分かれば助かります。例えば、年収別で、私立と公立にかかるお金の割当や、学校外費用についても、最低、このくらいは必要になるという金額が知りたいと思っております。できれば、大学まで行かせたいと思っておりますので、奨学金など借りずに済む方法や資金繰りについてご教示いただければ幸いでございます。以上、よろしくお願いいたします。

女性40代前半 いたむさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金に余裕をもって生きていきたいので、貯蓄の方法について教えてほしいです。

お金がたまらないので困っています。収入も多くはありませんし、自身の浪費癖が激しいのもありまして貯蓄をしようにもなかなかお金がたまらないのでいよいよ将来が心配になってきました。今は元気なのでいいですが将来的な親の老後や介護の心配も付きませんし、せめてお金の心配はあまりしないようにしたいのです。自分に非があるのは百も承知なのですが、どうすれば貯蓄がしやすくなるのか教えてほしいです。

男性30代前半 び~いんぐ66さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

マンション購入を視野にお金をためたい

マンションを購入しようと思っているのですが子供が3人いてほぼ3人とも年子でまだ小さく私がなかなか働きにでることができません。また私が住んでる地域は子育て人気エリアで家の価格も高く主人1馬力では厳しいのが現状です。しかしどうしてもこのエリアに住みたいので少し無理してでも購入したいと思っています。保険や携帯代は見直しして最安値です。車は必需品なので手放せません。児童手当は学資保険にすべてあてています。貯金は少額ながらつみたてNISAを利用しています。やはり私が働けるようになるあと少しの間はまだ購入はしないほうがいいのかなとは思っているのですが賢く貯金をするにはどのような点に気をつけばいいでしょうか?

女性30代前半 AYAKA0622さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答