将来のために貯金を増やす方法

女性30代 RKさん 30代/女性 解決済み

現在、接客業の正社員として働いています。元々お給料が平均よりも少ない業界のため、実家に留まり貯金額を増やすよう努めています。新型コロナウィルスの影響により、出勤日数が月の1/3ほど減り、残業が発生した場合もその分お金は支払われず労働時間が減らされるようになりました。少ないお給料の中、残業代がなくなるというのはかなりのダメージです。実は昨年までは旅行会社に勤めていて、そちらは新型コロナの影響により会社自体がなくなってしまいました。半年ほどハローワークに通いながら雇用保険を頼りに生活していました。だからこそ余計にまた同じことが起きないか不安ですし、同じことが起きたときに備えて少しでも貯金を貯えなければと考えています。生じた休みを利用して副業等できないかとも考えています。何か貯金を増やすアドバイスを頂けたら幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/09/17

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、貯金を増やすには結局のところ「年収を増やす」ことが必要です。そして年収を増やすには「出世か転職」が必要となります。つまり勤め先の今後の昇給見通しが厳しいなら、再度の転職活動が必要です。ちなみに、転職活動をするのに退職する必要はありません。勤めながら活動して、満足いく転職先から内定がもらえてから退職すれば十分です。ただし、今はコロナで大幅に転職市場が悪化していますから簡単ではない点に覚悟が必要といえます。しかしそれでも、転職には若さが大切ですし、コロナが落ち着くまで待っていては不利になるだけです。なんとか早めに、再度の転職活動を意識しましょう。

少し別角度で、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には3000~4000万円程度が必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間がある中で3000万円を貯めるなら、一年あたり100万円、月8万円ほど貯金が必要になります。また仮に今後、結婚して子供を授かるなら、教育費は22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。できれば、これらのような先々を見据えた貯金を考えて転職先を選ぶと理想的です。もっとも、大きな貯金が必要になるのは相応に先の話ともいえます。けして焦る必要はありませんから、勤めながらじっくり次を探しましょう。

少し補足させて頂きます。おっしゃるように、何か副業を始めるのも一つの手です。ただ一般的な副業は月5万円も稼げれば良いほうなので、どちらかといえばまずは転職に力を入れることをおすすめします。一方、老後資金を「資産運用」で準備するのも効果的です。多少リスクはありますが仮に5%運用を狙えば一年あたり約45万円、月4万円ほどで30年後に3000万円を準備できる計算になります。結婚や子供などを考えないなら、副業と資産運用でも足りるかもしれません。いずれにしても、まずは勤めながらの転職活動をおすすめします。できれば合わせてライフプランも考えて、いくらくらいの貯金や年収が必要かを考えながら動きましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家族としての貯蓄

我が家は私が47歳の会社員。家内はパート、長女は20歳でクラシックバレエのプロ、事情は18歳で私立の内部進学の大学予定です。住宅ローンを昨年から抱えていることもありなかなか貯蓄ができない状況にあります。しかしながら私と家内の老後だけではなく、娘たちにもある程度の資産を残してあげようと考えれば家族全員で貯蓄をしていかねばなりません。これまでは私の収入だけで貯蓄を考えていましたが、娘たちの収入も含めてどのような貯蓄のプランを考えていけば良いのか、一般的な考え方を教えていただきたいと思います。ファイナンシャルプランナーの方にいちど家計を客観的に分析してもらい、どのような手法があるのかアドバイスいただければ幸いです。

男性50代前半 tammmnoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子ども3人分の教育費と老後の資金について

子供が3人いるために、高校や大学に行かせるのに、私立の高校や大学だと年間で1人につき100万円程度かかると言われました。子供は2才違いの年齢で、1番お金がかかる時には年間200万円はかかりそうで、これから先お金が必要になってくると思います。この先に年金も出るかどうかわからない状況の中、老後の蓄えなんかしてる余裕もなさそうなんですが、どう切り詰めてもお金が出てくることはないので、余計に働くしかない状況です。まだあと3年は猶予がありますが、とてもその期間に貯められる額ではないため、どうしようか悩んでいます。結局お金を借りるしかないのかもしれないですが、今現在で150万円ぐらいの借り入れがある状況でして、なんとかしないといけないと思ってはいます。これより借りると返済が出来ませんし、家を売るわけにもいきませんし、悩んでいます。

男性40代前半 sasaniさん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

職種を変えて大幅な収入減に

もともと製造業を営んでいましたが、コロナや災害の影響で製造をやめて商社でやっていくことにしましたが、製造しているときは出費はかなり多いですが入ってくるお金も多かったのでなんとかできてましたが、コロナの影響でギリギリの状況でした商社になってから出費も少ないですが入ってくるお金も少なくなってしまいます時間に余裕ができたので副業ができるのでまだましですが、これから先のことを考えて少しでもお金をためていきたいので、色々な方法を教えてもらいたい税金のこともあるので対策なども聞きたいです

男性40代前半 jyodanbonさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子どもができた、できない場合の貯蓄額は?

現在は既婚・子どもなしですが、これから子供ができた場合とできずに夫婦二人だけだった場合の、適正な貯蓄額やお金の貯め方等を知りたいです。具体的にはつみたてNISAや確定拠出年金等の「自分の将来のお金」にどれくらい資金を毎月出していいのか。旅行が夫婦二人の共通の趣味なのですが、旅行等の「余暇・娯楽費用」にどれくらい割いていいのか。家は持ち家(マンション)でローンなしなので管理費等の固定費しかかかっていませんが、他に食費等の必要費の適正額がどれくらいなのか。また、子供ができた場合はまた資金計画も変わってくると思うので、子供にかかる費用と上記の内容にかけていい費用がどう変化してくるのかについても知りたいと思います。

女性30代後半 ichanqalaさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

あと12年で定年を迎えますが今後の生活についてアドバイスが欲しいです

45歳で結婚して47歳で子供ができて現在、専業主婦の妻と3人家族で暮らしています。子供が成人するまであと19年はあります。会社の定年まで働ければよいですが12年後に必ず訪れます。それでも7年間は無報酬の中で子供を育てていかなければならずまた自身夫妻の老後の貯えも考えるといくら貯めておけばよいのかわからず大変不安に思っています。副業で株式投資なども始めましたが今後の生活についてアドバイスを頂けたらありがたく感じています。

男性50代前半 yk264jさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答