iDeCoの未来について不安があります。

女性30代 chiaki13さん 30代/女性 解決済み

こんにちは。初めまして。
私は、去年から個人型確定拠出年金のiDeCoに加入しました。
ネット証券を通して毎月15,000円を払っています。
現在は未婚で子供がいます。
老後に頼らず生きていきたいという思いと、税金対策も兼ねて、自分なりに色々と調べて加入を決めました。でも、株のは全くの無知です。加入した時の株や債券も何も売り買いせず、ほったらかしです。正解も分かりません。

今は自分も若くてこうしてネットでわからない事を調べて、比較して、知識を得られていますが、いざ年金を貰う年齢になった時の方法や手続きや必要なモノなどは今は考えられないせいかあやふやなままです。
せっかく若いうちから積み立てますが、手元にちゃんと来るのか不安です。ネット証券なので保険屋さんと違い、担当者もいないですし、相談するときはどうすれば良いのだろうと今から考えてしまいます。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

イデコはなるべく休まずに積立を続けてください。分からなくても行動した結果は将来必ず出てきます。将来、イデコ制度は拡充されて米国の年金制度並みになると思われます。少子高齢化が予想以上の早さで進めば、イデコが中心の年金制度が確立される可能性が高いでしょう。制度改正のための最大の問題は国民全体の金融知識の乏しさです。米国では個人資産の半分(45.4%)が株式や投資信託、保険を通じた投資信託(変額保険)となっています。一方、日本では預貯金が半分(51.9%)で株式や投資信託の割合は18.8%です(金融庁「平成27年事務年度金融レポート」より)。欧米では中学生で金融の基礎を学びます。日本には最近まで金融教育がありませんでしたが、高校の家庭科の授業で金融の授業を始めています。この取り組みが進み、投資に対するアレルギーがなくなればイデコのような運用を中心とした自助努力が浸透します。そうなれば、今の年金制度は最低限の給付でメインはイデコ(もしくはイデコに近い制度)になると思われます。イデコの管理は政府ではなく国民年金基金連合会が行っています。また、運用管理は各証券会社で行っていますので資金の支払い等に関しては心配ないでしょう。
相談窓口は難しいですね。IFA(金融商品仲介業者)を通じてイデコを始めたのであれば相談できますが、それ以外であれば投資助言の登録を持つFPとなります。社会保険労務士や税理士で運用に詳しい人は極めて少ないと思います。一般的な相談(個別の内容以外)であればFP出も可能ですが、FPにも得意・不得意がありますので、一般的な内容でも運用に詳しくなければ難しいかも知れません。一方でこのようなニーズは増えてくると思いますので相談先も増えてくると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現在の若い世代は老後に年金をもらえないと言うのは本当ですか?

現在の日本ては少子高齢化に加え色々と財源を圧迫しているので現代の働き世代、それからその子どもたちの世代では年金は貰えないという話をよく耳にしますが、それは本当なのでしょうか?年金は今の若い世代もみな払っていますし、それなのに後になって国が年金を払わないと言うのは国からの詐欺に違いないと思います。そこを詳しく説明してもらえるとありがたいです。定年退職後も数年は働けるかもしれませんが老後に死ぬまで働くのは難しいし、退職金がない会社も多くあります。遺産相続は期待できないのでこの先不安しかありません。そこで年金だけが頼りなのですが年金もないとなればどのように生きていくか心配です。子供に迷惑はかけられませんが、現在子どもを育てるのに手一杯、またコロナでなかなか働き口が見つからないので、不安です。

女性20代後半 yuki==さん 20代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

何歳から個人で老後に関する貯金を始めるべきか

いつから老後のお金について気にするべきなのか気になります。また、国に収めている年金意外に、自分で積み立てていく必要があるのかについても教えていただきたいです。インスタグラマーさんが最近、老後の貯金についてのサービスを紹介してくれているのを見て、何歳から老後の貯金を始めるべきなのかが気になるようになりました。また、今ではidecoのようなお得に貯金できるサービスがあり、どれを何歳から始めるべきなのかがわからないです。また、実際に国に収めている年金は、私が歳を取った時、どのくらい使えるか、月いくら貰えるかも気になります。若いうちから、定期的に老後のお金を貯めて、老後楽しい人生になればいいなと思います。

女性20代後半 あっっきさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

政府の今後の政策と働き世代への対応

私達20~30代の世代がいずれ引退を迎える時の、政府の年金政策が心配です。自営業のためiDeCoなどの自分で積み立てるタイプも活用していきたいとは思っていますが、知識の無い人は置いてけぼりにされている感が否めません。少子高齢化社会では最早なく、超高齢社会に突入しつつある現代日本において、安心できる老後プランは何があるでしょうか。株や為替などの投資も細々とやっておりますが、コロナ禍で先行きは見えません。また、AIやロボットの台頭で弁護士や医師でさへ、今後は廃業を余儀なくされる職業も増えてくるでしょう。安定した職業やライフプランを提示していただけると少しは不安も払拭できるのですが…。医療の発達は、老後を豊かにするのではなく、生きる意志の無い人間までも倫理の名の元に無駄に延命させるディストピアを想像させます。延命治療に対応するような新しいタイプの保険は今後生まれるのでしょうか。

男性40代前半 ゆうさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

現在28歳だが、老後の年金はいくらもらえるか

下記の5つをお聞きしたいです。1:50年後、老後を80歳まで生き抜くために必要なお金はいくらになるかをお聞きしたいです。2:老後の医療費や人生100年時代と言われる中での資産形成術、将来の介護、医療費用はいくら見積もっておけば良いのか、内訳が知りたいです。3:IdeCo、NISAなどの資産形成術について、どんな金融機関を選べば良いか、どんな金融商品を選べば良いかを知りたいです。4:FP(ファイナンシャルプランナー)が取り組んでいるポイ活やオススメの資産形成術についてお聞きしたいです。5:FP(ファイナンシャルプランナー)が不動産投資に取り組んでいるのであればどういった物件をどのくらいの利回りで購入したかを知りたいです。

男性30代前半 yteramae004さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

早期退職後の年金支払いについて

50歳代男性。早期退職をした場合の年金の支払いについて。現在、会社勤務をしているのですが、会社自身の業績も芳しくなく、定期的に早期退職の募集を行っています。私自身も、今の仕事に見切りをつけて、次回の早期退職の募集があった際、応募しようと考えています。退職後は就職活動を行って新しい仕事を見つける予定ですが、現実的に50歳代で就職活動は厳しいと感じてます。そのため、退職後、就職活動をしながら、アルバイトなどで食いつないでいくことを考えています。現在は、勤務先の厚生年金に加入しているですが、無職になった場合、国民年金への切り替えとなるのは理解しています。そこで質問ですが、この先、万が一、病気で働けなくなったなど収入が厳しくなり、国民年金が払えなくなった場合、支払を遅らせてもらえる措置、もしくは免除してもらえる措置などはあるのでしょうか。今までは、勤務先の福利厚生で何一つ不便なく来ています。しかし、早期退職した場合のことを事前に想定をしておきたく、ご教示ください。よろしくお願い致します。

男性50代後半 amakuwa0413さん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答