どのくらいの住宅ローンにするべきなのか。
昨年、子供が産まれたことにより、私は仕事を退職し、現在は旦那さんだけの給料で生活をしている状況です。正直、家賃を払っていくだけで精一杯ですが、なんとかマイホームを購入したいと思っています。その際、我が家の場合どのくらいの住宅ローンにすべきなのでしょうか。ボーナスに頼ってはいけないと聞きますが、そうすると毎月の返済額が大きくなりすぎてしまうような気がします。子供の学費が残せるくらいの住宅ローンって一体いくらなのでしょうか。
昨年、子供が産まれたことにより、私は仕事を退職し、現在は旦那さんだけの給料で生活をしている状況です。正直、家賃を払っていくだけで精一杯ですが、なんとかマイホームを購入したいと思っています。その際、我が家の場合どのくらいの住宅ローンにすべきなのでしょうか。ボーナスに頼ってはいけないと聞きますが、そうすると毎月の返済額が大きくなりすぎてしまうような気がします。子供の学費が残せるくらいの住宅ローンって一体いくらなのでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。さらに事情によっては、夫婦や親の介護費用、第2子についての家族計画、土地柄の車両代、あたりも考えておきたいところです。まずは基本として、「家以外の支出」について、しっかり意識しておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。少しご質問とはズレますが、住宅ローンは上記のような「今後のための貯金を差し引いた残額」の範囲で組むのが基本です。つまりあなた様の場合、1人分の教育費と老後資金で少なくとも月16万円ほど貯金が必要ですから、これを差し引いた残額の範囲で住宅ローンを組む必要があります。一方で最近では一般的に、旦那様一人の稼ぎでは月16万円を貯金することさえ極めて厳しいです。しかも一般的に、住宅ローン返済中は賃貸より支払額が多くなりますから、より貯金しにくくなる可能性が高いといえます。このため、まずは安定的に月16万円貯金ができるよう「あなた様が再就職」することを考えましょう。
少し補足させて頂きます。育児との両立も考えて、できれば再就職は「テレワーク」を前提にすることがおすすめです。また早急な就職が厳しい場合、同じくテレワークを前提に「副業」をするのも良いかもしれません。一方で、老後資金を「資産運用」で準備するのも一つの手です。多少リスクはありますが仮に5%運用を狙えば、一年あたり60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。こうすれば、貯金額を月10万円に下げることが可能です。いずれにしても、まずは家以外のための貯金を十分にこなす必要があります。貯金が不十分なままでは、たとえ家を買わなくても将来が危険ですから、まずはあなた様の再就職を通して貯金額を高めましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。
部屋を探す際に、私は今まで普通に不動産屋を通して探して、そして契約をしてきました。ただ、そのたびに仲介手数料といったものが発生してしまいます。これに関しては毎回痛い金額だなと感じながら負担をしてきたわけですが、仲介手数料に関してできれば支払いたくないと思っています。そこで仲介手数料を支払わないで部屋を探し、契約をする方法はあるのでしょうか?また、不動産屋を通さずに部屋を探して、契約する方法はあるのでしょうか?どちらかが見つかればいいと思っているのですが、現実的にこういった部分に関してどうなっているのか?という点を知りたいと思っています。部屋探しに関しては、完全に素人並みの知識しかないので、詳しい話を聞きたいなと考えています。
                                1名が回答
            フリーランスで個人事業主として働いて10年たちます。年収もある程度安定していて貯蓄もできています。今住んでいるのは、マンションで賃貸です。節税や投資などすべてにおいて考えてみて、マイホームとしてマンションを買うのが得策なのか?それとも、投資用のマンションがいいのか悩んでいます。住みたいマンションや場所と投資用は違うというのを聞いたこともあって、マンションの情報を見るときに困ってしまいます。また、毎月家賃を支払って住むのと、購入して住むのとでは費用として何が違ってくるのでしょうか?また個人事業主でsも住宅ローンを使えるのか?どのように申請し、活用するのかなど含めて、全くわかっていないので教えてほしいです。
                                1名が回答
            社会人2年目の23歳です。数年以内に結婚を考えています。一緒に住み始める始めの頃は、お互いまだ社会人になってから年数も浅く、貯金などもほとんどないと思うのですが、家は賃貸より買ってしまった方が良いのでしょうか?地元では、賃貸で家を借りるという文化があまりなく、親世代は口を揃えて「出ていくだけのお金より、買ってしまった方が安いし、後々売れるからいい」と言います。友達にも、古い家を買って、お金が貯まったら更地にしてその土地に家を建てる人が多いようです。全く貯金がなく、家を買ったりなんてできるものなのか想像もつかないのですが、どうするのが良いのでしょうか?ローンの組み方や、どのようにお金が必要になってくるのかなど教えていただきたいです。
                                1名が回答
            将来的にはいずれ住宅を購入したいと思っていますが、購入のタイミングとローン返済に悩んでいます。子どもはいませんが、不妊治療中で今後子どもが生まれる可能性もあるため、住宅購入は不妊治療が終了してからのほうが良いと考えていますが、年齢的に住宅ローンの返済を考えると少しでも早いほう良いのだろうかという思いもあります。夫:会社員、36歳、手取り年収550万妻:専業主婦、37歳(不妊治療のため、退職)現在家賃:月7万貯蓄:2200万(独身時代に貯めており、現在はあまり貯蓄できていません)住宅購入費用は約3000万を見込んでいます。頭金を多く出せばローン返済は楽になるのはわかっていますが、貯蓄が大幅に減少するのは不安です。頭金と借入のバランスについて教えてください。
                                1名が回答
            自分は現在31歳のサラリーマンです。現在は小さなアパートの一室で暮らしています。もういい年齢なので、そこそこに資金も貯まった状態です。いずれは一軒家を持ちたいと思っています。これは一世一代の買い物となるので、ちょっとコンビニでおやつでものテンションでは臨めません。たくさんん考えないといけないことですが、買うにあたっての知識が不足していて困っています。自分が気になるのは、新しい物件として選ぶ良い条件とはなにかです。丈夫であり、あとあと問題にならない家の条件が知りたいです。よければ自分の先の世代にも残していきたいと考えています。そういった意味では売る前提でも人から人気の物件がほしいです。その内には自分の下の世代が売ってお金になることが約束される家の条件を教えてほしいです。家のタイプ、立地条件などの観点から詳しい回答がほしいところです。
                                1名が回答