こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
貯金を増やすには「収入を上げる」「支出を減らす」という2つがあります。
相談文にお書きの「収入を上げる」ことが可能であるならば、
それも1つの方法です。
但し、例えば転職などで収入が上がったとしましても
家計の管理ができていませんと貯金を増やすことは難しいと思います。
まず、今すぐにできることは「家計の見直し」です。
何かムダがないか精査してみて下さい。
相談文に「今ある貯金を増やすこと、例えば株や投資」と書かれていますが、
それを元手にというより今後「積立投資」を考えていただくことを
提案させていただきます。
「投資信託」という金融商品があります。
これは複数の投資家から集めた資金をまとめ運用の専門家(ファンドマネージャー)が
株式や債券に運用、投資し得た利益を投資家に還元するというものです。
この「投資信託」を毎月決まった額で買い付けていくという積立方法があります。
「投資信託」は毎日価格が変動します。
価格が高い時は少しの量しか買えませんが、価格が安い時は多くの量が買えます。
長期に積み立てを行うことによって多少「投資信託」の価格が下がったとしましても
量が買えているため利益が出やすくなります。
但し「投資信託」は元本保証ではないことには注意して下さい。
相談者様は35歳とのことですので老後にもまだ30年程度は時間があります。
現在はお子さんの教育費を貯めることを優先しながら
ご自分の将来のための資金をコツコツ少しずつでもよいので
積み立てていかれるのはいかがでしょうか。
参考にしていただければ幸いです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
老後に必要になるお金
老後にこれだけお金がないとやっていけないという事をよく聞きますが、実際どれだけお金が必要になるか考える事はあまり意味がないと思っています。なぜなら、老後のどれだけお金が必要になるかは人それぞれでかなり違ってくるからです。そこで私が聞きたいのは娯楽や趣味に使うお金を除いた時にどのくらいお金が必要になるかを知りたいです。ここを考えないでいくら老後にお金が必要になるか考えても意味がないと思います。なので、衣食住のため最低限必要になるお金がいくらくらいになるかを教えて欲しいです。ここが分かればかなり老後のお金について真剣に考える意味が出てくるように思うのでそこらへんをしっかり教えて欲しいと思います。食事のレベルも標準的なもので知りたいです。


老後の生活していける?
私は会社員です。年齢は30代前半で、年収は330万程度です。既婚で子どももいない為、今は共働きです。老後の年金がしっかりと貰える保証もないですし、老後のために2000万円を貯金しておいてくださいと国が言ってくるような時代です。しかし、2000万円なんて大金を老後に向けて貯蓄できる自信は全くないですし、現状の生活ですらギリギリのような状態です。ですが、老後にお金がないと年老いてからは働くことも大変だと思いますし不安です。もし、老後に向けての貯蓄などで取り組んでおくべきことや、やっておいた方がいいことがあれば専門家の方からのアドバイスや解説を聞いてみたいです。よろしくお願いします。


老後の生活環境に関して
現在大阪に家があり、私自身は単身で鹿児島県の離島(奄美群島)で事業をしております飲食店様相手の食品の製造なんですが、今回の新型コロナの影響で飲食店に比例してかなりのダメージがあります別販路の開拓や新商品の開発などでなんとか模索中というところに、毎月請求される税金関係、保険関係にうんざりです家のローンや固定資産税、住民税などの税金、保険をこのまま払いながら老後も生活していくと思うと、正直難しいとも思いますそこで、鹿児島県に移住するか大阪にこのまま留まるかどちらがいいか悩んでいます。実際老後かかるお金というのは田舎と都会では違うのですか?細かく言えば鹿児島の離島(奄美群島)と大阪ではどれくらい差が出ますか?大阪の家を売って離島で生活orこのまま事業だけ離島で大阪で生活現在38歳、年齢だけで考えればなんとでもなる年齢なので今のうちに予定を立てなければと思っております。


老後、介護のこと
私は、現在介護士として働いておりますが、先々の事が急に不安になる時があります。今は凄く、福祉は充実していると思いますが、私たち自身が年をとったときに一体どうなっているのか、お金のことももちろんのこと、その他にも今の少子化対策の手薄さなど心配なことは盛りだくさんです。そういう自分も子供はひとりしかいませんし、それも息子、とうに諦めて介護をして貰えるとか、金銭的に、援助をして貰えるなんて思っておりません。まぁ、子供にとっても大きな負担であるし、かわいそうですからね。ですが、わたしたちの老後に確かに国が保障してくれるという確信はなく、自分でお金を貯めるしかみちはありません。仕方が無いとは思いますが、どうも腑に落ちないものもあります。どうやら、不妊治療への援助が始まるとの事ですがそんなの本当に必要なのでしょうか?もっと、福祉を手厚くして頂きたいです。お金のことも気になりますしファイナンシャルプランナーさんにその辺のところを相談できたらしてみたいです。老後になって貰える自分で貯蓄する様な保険はあるのかなと。機会があると嬉しいです。


老後の備えとしての保険
老後の費用のために夫婦で終身保険に入りました。夫婦でどちらかが亡くなれば600万が入り、払い込み完了後に解約すると払った金額より多く手元に戻ってくる、というものです。当初は払った金額より多くもらえるというものだったので、保険というよりは貯金のような感覚で加入しました。ただ、月額が7,000円前後と少し高いかなという印象です。いまさらながら掛け捨てにすればよかったのか、それとも大幅に損はしますが、解約して別保険に入るべきなのか悩んでいます。加入して5年ほどになるので、今解約すれば損も何十万単位で収まり、後で損するよりはいいのかと悩みどころです。しかも保険だけでは老後費用は賄えないので投資をすればいいのかも悩んでおります。ご回答いただけますと幸いです。

