こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
貯金を増やすには「収入を上げる」「支出を減らす」という2つがあります。
相談文にお書きの「収入を上げる」ことが可能であるならば、
それも1つの方法です。
但し、例えば転職などで収入が上がったとしましても
家計の管理ができていませんと貯金を増やすことは難しいと思います。
まず、今すぐにできることは「家計の見直し」です。
何かムダがないか精査してみて下さい。
相談文に「今ある貯金を増やすこと、例えば株や投資」と書かれていますが、
それを元手にというより今後「積立投資」を考えていただくことを
提案させていただきます。
「投資信託」という金融商品があります。
これは複数の投資家から集めた資金をまとめ運用の専門家(ファンドマネージャー)が
株式や債券に運用、投資し得た利益を投資家に還元するというものです。
この「投資信託」を毎月決まった額で買い付けていくという積立方法があります。
「投資信託」は毎日価格が変動します。
価格が高い時は少しの量しか買えませんが、価格が安い時は多くの量が買えます。
長期に積み立てを行うことによって多少「投資信託」の価格が下がったとしましても
量が買えているため利益が出やすくなります。
但し「投資信託」は元本保証ではないことには注意して下さい。
相談者様は35歳とのことですので老後にもまだ30年程度は時間があります。
現在はお子さんの教育費を貯めることを優先しながら
ご自分の将来のための資金をコツコツ少しずつでもよいので
積み立てていかれるのはいかがでしょうか。
参考にしていただければ幸いです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
老後の生活費の予算
夫婦2人暮らしで子どもはいません。老後2人が健康な間のことはそれほど心配していませんが、日常生活に支障をきたすような病気になった場合、日常生活を維持していくうえで、業者のサービスを利用させていただくようになった場合、どれくらいの費用を見込んでおくといいのでしょうか。家の清掃などの維持管理をすることや、日常的な買い物などのサポート、病院などの行き帰りの交通費などそれ以外にも何かしらと費用がかさむようになると思います。年金だけでその費用を補填するのは難しいかと思います。それを見越して、年金タイプの保険に加入するとしたら、月額どのくらいを見込めるものに加入しておくと安心できるのでしょうか。一般的にどのくらいのものに加入しておられる人が多いのかも気になります。


専業主婦は老後どうなりますか?
私は現在、2歳になる子どもの子育て中のため、専業主婦をしています。先日、マネー講座を受ける機会があり、話を聞きに行くと、厚生年金を受けとることのできる会社員と、そうではない国民年金だけの人だと、老後にもらえる年金の額に大きく差があると説明を受けました。私は、子どもの子育てがある程度落ち着いたら仕事をしたいとは思っていますが、恐らく、主人の扶養範囲内での仕事になります。なので、今後仕事をしても厚生年金はもらえない老後になります。人生100年時代と言われていますし、長生きすればするほど病院に行ったりすることも増え、お金は毎月必要になります。今後、老後のためにも、扶養範囲ではなく、自分の老後のためにできる限り仕事をした方がいいでしょうか?また、働くのであれば年間どのくらいのお給料をもらえれば安心でしょうか?


夫婦2人のみ。今後のお金の使い方は?
私たち夫婦には子供がおりません。ですから資産を残してもそれを相続させる人が居ませんので、適度に自分たち夫婦が望むようにお金を使いたいと思っておりますが、老後にお金が無いのが原因で生活に困るのも嫌です。ですがどのようにお金を使って行くべきか、どのように今手にしている資産を運用して行くべきか分かりません。先の事を心配し過ぎて、今の生活を質素にしすぎるのもどうかと考えていますが、その適度な程度が分かりません。どのようにお金を使って行くべきか、資産を運用して行くべきかを教えていただけないでしょうか。またもし姪っ子や甥っ子に資産を残すことが出来るのであれば、どのような手続きをしたら良いのか教えていただけると幸いです。


老後にかかる費用について
現在、老後に関する資金に関しては、職場での確定拠出年金での運用しかしておらず、後は退職金や生命保険払済みで何かあった時は対応したいと考えております。老後のセカンドライフを送るにあたり、年金暮らしが現実的ですが生活費の他、冠婚葬祭費、趣味のお金、お祝いのお金や各種イベントでのお金の支出が増えることが懸念されます。そんな中で、老後のお金を全般的にどのようにして貯めておけば良いのかをアドバイス頂きたいと思っておりました。また、収入と支出のバランスについてや貯金や確定拠出年金の他に何かやっていて損はない資産運用について、贈与や相続が上手くできる方法などについてもご教授願いたいと思います。よろしくお願い致します。


老後を一人で生きる為に今出来ることは何ですか?
老後の生活資金を今からどのように準備するべきか悩んでいます。10年前に離婚をしてそれからはフルタイムの仕事をしている50代女性です。離婚前はずっと専業主婦でした。年金に関しては、離婚後は半年間免除を受け、その後は就職して国民年金1年間、それ以降は厚生年金加入です。これからも出来るだけ仕事は続けて行きますが、貯金と言っても限界があります。年金だけで生活するのは難しいと思うので、今からどうしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。子供は社会人の子供が二人いますが、お金の面で頼りたくありません。毎月の支払いや生活費を除いて余裕の部分は3万円位が平均で、貯金もなかなか増えていきません。いざという時の為に保険よりも現金を確保しておかないと不安なため現在健康保険などは未加入です。なんとなく時が流れてしまいがちなのですが、どのような考え方を持つのがベストなのでしょうか?

