今は両親に金銭的に助けてもらっていますが、将来が不安です

女性40代 よしこさん 40代/女性 解決済み

夫と離婚して実家で暮らしています。平日は子供たちの保育園の送り迎え、食事などは両親に任せて私は働いています。実家暮らしは家賃が要らない、光熱費も両親が出してくれる、
食費は毎月家計に入れていますが満額ではない、など今は経済的にも少し余裕がある状態です。夫とは離婚した時に養育費を払ってもらうようにお願いしたのですが、断固として拒否され、離婚の交渉などにも疲れて、離婚の際に手切れ金のようなものをもらっただけで、定期的な振り込みなどはありません。今は両親が元気で経済的にも助けてもらっていますが、このままの状態がずっと続くとは思っていません。離婚前は専業主婦だったのでそれほど貯金もありません。これから子供が成長するにつれてお金がもっと必要になると思うし、両親の介護などの問題も出てくると思います。将来を考えてどのくらい貯金が必要で、どうやって貯蓄を増やしていくべきでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/09/22

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

シングルマザーとしてご苦労されているようですが、ご実家の支えによって生活は維持できているようですからお子様にとっても安心ですね。しかし、離婚の原因に関わらず、例え元夫が養育費を拒否したからと言って、養育する義務を放棄することは出来ません(民法877条)。また、夫婦が離婚した後に、お子様をお育てになっている御相談者様に対して生活費として支払わなければなりません(民法766条)、従いまして、調停や裁判とすることで養育の支払いを求めることは出来ますから諦めてはいけません。

さて、今後お子様の教育費だけでも下記の金額が必要となると言われています。

文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われます。公立となると高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。

おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。

日常の教育費は給与からの支出で対応できるとしても、大学入学時には200万円程度は準備が必要となります。勿論、卒業までの教育資金を、全額国の奨学金とすることも可能ですが、お子様が社会人となられた後に長期に返済が伴いますから、借入は極力少ないほうが良いでしょう。但し、学力優秀であれば、貸与型でなくて給付型の可能性もありますから、その際は返済の義務はありません。

また、ご両親の介護につきましては、その時の介護状態によって費用負担金は違ってきますが、老齢年金から支払う程度の費用は発生するでしょう。もし、民間の老後施設に入居される場合には、食費を含みまして月額で12万円~15万円程度を負担されているようです。

最後に。極力預貯金は多い方が安心ですが、女性の所得では教育費への負担であまり期待することは出来ません。もし、貯蓄を増やすのであれば、養育費を請求するか、副業などによって所得を増やすことが必要になるでしょう。副業に関しては、あらためましてご質問いただければ、詳細に回答させていただきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

何人かの知り合いから借金をしているが生活を立て直すには?

私は秋田県で機械部品などを作る工場で働く30代の男なのですが知り合いに借金をしており返済に困っています。結婚をしており3歳の子供が一人いるのですが生活費が足りなくなり友達や、会社の同僚にお金を借りています。若いころに結婚をしてマイホームや車を買ってしまいローンの返済が滞るようになりしかたなく借りようになりました。毎月だいたい5万ほどの返済額になるのですが少し返済が遅れる月もあります。住宅ローンの返済額を少し減らしたいと考えているのですが銀行などに相談したほうがいいでしょうか?毎月生命保険などに6万円ほど払っているので少し減額して返済にあてたいと思っているのですが万が一があるので怖くてなかなか踏み切れないのですがどうしたらいいでしょうか。

男性30代後半 koiorzさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

節約の仕方がわからない

将来に備えて、貯蓄をしたいと考えています。それにはまず、節約だと思うのですが、どうも節約の方法がわかりません。というのも、節約なんて今までしたことなく、どちらかというと浪費するタイプなので、節約する部分は多いと思うのですが、どうも、どうしたらいいかイメージが湧きません。ネットで見られるように、小さなことでも少しずつ貯めるしかないのでしょうか?節約が得意な友達に聞くと、まずは、目標を立てて地道に貯めることが大事と言います。確かに、頭ではそう思います。ただ、目標を立てることと、地道にがどうも苦手でして、他に、三日坊主的な自分でも出来るような節約方法を教えてほしいです。具体的に、日頃の生活の中で手軽にできるような節約方法がわかれば嬉しいです。

男性40代前半 naka1003さん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

普段の生活の不安を解消したいです

職場ののりで、ランチ外食など頻繁に行われます。今の職場は、個人事業主という働き方。それぞれの収入に格差があります。たくさん稼いでいる方々は問題ないのかもしれませんが、新人の私はほとんど稼げていない状況なので、なるべく節約をしたいと思っています。断っても、何かと言いくるめられて一緒に行くことになってしまいます。他の部分も節約した方がいいのか、見直してみたいのですが、自分で調べるのも手間がかかってしまうので、面倒くさくなってしまい、諦めてしまいます。保険だったり、年金だったり、稼ぎ方だったり、生活の仕方がなんとなく不安です。なんとなくなので、誰かに相談することもなく漠然と生活してる状況をどうにかしたいです。

女性40代前半 こまちさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

自営業の夫が働けなくなったら

最近、友人の夫が病気で入院し、1ヶ月ほど働けなくなりました。会社員だっため、疾病手当や生命保険などであまり不安なくやりくりできたそうですが、うちはというと、自営業の夫がもし働けなくなると、完全に収入は途切れると思います。短期間であれば問題ないですが、それが長期になったり、はたまた今の仕事を続けることができなくなれば、たちまち路頭に迷うことになってしまいます。サラリーマンは半年分、自営業は1年分の生活費を確保しろなとどとはいいますが、今はまだそこまでの貯金はありません。最近は、収入保障保険などといったものをよく耳にしますが、これは自営業でも入れるものなのでしょうか?周りは会社員ばかりで、自身も会社員の子供として育ったので、自営業のことはよくわかりません。不安をなくすためには、どんな保険がオススメですか?

女性40代前半 ひまわりさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 佐藤 元宣 2名が回答

老後の生活の不安

将来、年金をもらえるかどうか不安です。年金は破綻するとか、もらえないといった話や外国へ投資での運用が失敗したというニュースを時々聞きますが、実際のところ、どうなのでしょうか?年金をもらえないと老後の生活はどうしたらよいのでしょうか?生活保護なども考えますが、簡単にもらえる制度でもなさそうですが、条件にあてはまれば、もらえるのでしょうか?将来のために貯金をしたいですが、生活費でいっぱいいっぱいなので、なかなか難しい状況です。少額の預金額では利息も少ないので、利息に期待はできません。最近は、ポイントなどでも株や投資信託で運用しましょうという宣伝も多いですが、そんな少額で運用を始めて、利益はあるのでしょうか?何もしないよりは、いいというぐらいでしょうか?

女性50代前半 Yさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答