出産後の働き方について

現在妊娠中で来春から保育園に預けてフルタイムで働きたいと思っているのですが、在宅でも何か仕事をしたいと思っています。MOSや簿記の資格は持っていますが、これまでの仕事で使うことがありませんでした。できればパソコンを使用して在宅ワークをしたいと思っているのですが、どのような種類の在宅ワークをすればよいか?また、上手くいけば在宅ワーク1本に絞った方がよいのか?教えてください。
現在妊娠中で来春から保育園に預けてフルタイムで働きたいと思っているのですが、在宅でも何か仕事をしたいと思っています。MOSや簿記の資格は持っていますが、これまでの仕事で使うことがありませんでした。できればパソコンを使用して在宅ワークをしたいと思っているのですが、どのような種類の在宅ワークをすればよいか?また、上手くいけば在宅ワーク1本に絞った方がよいのか?教えてください。
1 名の専門家が回答しています
フルタイムで働きつつ、さらに在宅でもお仕事をなさりたいなんて、とても意欲的かつ野心的でいらっしゃいますね。
生まれたばかりの小さいお子さんがいらっしゃる中でお仕事を継続されるのは決して簡単なことではないと思いますので、どうか無理されないよう気を付けて、がんばってください。
ただし、今回のご質問に対しては大変申し訳ございませんが、教えられません。
「どのような種類の在宅ワークをすればよいか」とのことですが、「どんな職業に就けばよいですか」とおっしゃっているのと同じことですから。
お好きなことをなさってください。
また「上手くいけば在宅ワーク1本に絞った方がよいのか」とのことですが、同様に、お好きなようになさってください、としか申し上げられません。
在宅ワークは、お一人でなさるおつもりですか?
在宅ワークであれ、在宅でないワークであれ、一人でできることには限界があります。
苦手な分野は得意な人に補ってもらいながら、みんなで協力して取り組むからこそ、成果が出やすいのです。
在宅で、しかもお一人でなさるおつもりであれば、成果を出すためのハードルは限りなく高いことを覚悟しておきましょう。
そもそも仕事というのは、いくつかの種類に分けられるようなものではありません。
あらゆることが、仕事になり得ます。
例えば月に3万円の収入を得たいのであれば、ご相談者さまが誰かに3万円分の価値を提供できると考えられるお仕事を始めてみられるしかありません。
できれば、本業との相乗効果が見込めることや、趣味の延長線上にある、長く続けていけそうなことをお仕事になさると、成果が出やすいかもしれませんね。
試行錯誤しながら、工夫を続けてみてください。
生後3ヶ月の子供を持つ母です。児童手当の使い道、教育資金の運用について質問です。現在学資保険に申し込みをしており、児童手当は学資保険にそのまま当てています。学資保険は、金額に多少色がつくものを選びました。しかし、契約後にこれでよかったのか心配になってきました。株での運用や定額貯金など、使い方は他にもあったのではないかと思っています。学資保険の解約は得策ではないと考えるので、追加でできる良い方があれば知りたいです。子供を大学まで通わせたいと考えた場合、どういった方法がありますか?また、将来子供に渡した時に、節税になる方法はありますか?専門家の観点からご助言いただきたいです。
私は、20代後半の会社員(年収約520万)で、結婚するつもりの恋人がいます。来月から同棲予定で、来年の内に籍を入れる予定です。独身男性として、貯金は比較的している方だと思います。(約600万程)しかし、これから、彼女と同棲、結婚と進むにつれて、貯金だけをしていく方法で良いのか悩んでいます。毎月定額を貯金できているので、資金的には投資等にまわすことも可能だと思いますが、まず、自分は何から始めて良いのか、踏み出せない状況です。NISAやidecoなど、聞いた言葉は調べるようにして、興味もあるのですが、投資は怖いイメージがあり、性格的に慎重派ということもあって、動きだせないです。私のような現状で、初心者が始めるのにおすすめの方法を教えてください。
現在、旦那と我慢して生活している状況で、ゆくゆくは離婚したいと考えております。小学校4年生の男の子の子どもがおり、県立ですが中等一貫校の受験を考えております。私は扶養内のパート勤務で稼ぎは多くありません。家は持ち家で、現在ローンを払っている状況です。子どもを不自由させることなく、また子どもに将来面倒をかけることなく、生活するには、いくら必要でしょうか?また、今の家は建てる時に、間取りから設備まで苦労して考えたのは私なので、私が欲しいのですが、どのようにしたら私のものにできますか?旦那は家族に興味がなく、子どもにも冷たく接します。子どもが体調を崩したこともあります。自分が大好きで、この先楽しく過ごせそうにないので、適した時期に離婚したいと思っていますが、いつが一番いい時期でしょうか?
30代男性です。現在実家に住んでいて、もうすぐ結婚して家を借りるつもりです。お金に関しては現在別々に管理していますが、一緒に住むとなると財布も一緒にしたいと考えております。私は、貯金はある程度はあるんですが妻はほとんどありません。お金に関しては、妻に任せたいと思っておりますが、今まで貯めてこれなかったのを見るとちゃんと管理できるかが心配です。FPさんの目線から見て1)このまま妻に全てまかせてよいのか?2)妻のプライドを傷つけず、私も管理できるようないい方法はないでしょうか?についてお聞かせいただければと思います。
私達夫婦は30代後半、7歳と9歳の二人の小学生の子供がいて、年収は夫の地方公務員としての収入のみ400万円程です。マイホームはなく、公営住宅に月2万円程で住んでいます。家から大学に通うことはできないような、山に囲まれた辺境の地域に住んでいます。このような状況ですが二人の子供を大学までは行かせてあげたいと考えています。今考えているのは進学先を公立大学のみにしてもらうことを考えています。また、都会に両親が住む実家があるので下宿して通える公立大学を検討してもらおうと思っています。経済的な理由で進学先を公立のみに限定してもらうように子供に頼むのはよくないことでしょうか。そのような家庭は少数派でしょうか。また、子供の公立大学の教育資金として一人いくら貯金していたらいいのか知りたいです。