出産後の働き方について

現在妊娠中で来春から保育園に預けてフルタイムで働きたいと思っているのですが、在宅でも何か仕事をしたいと思っています。MOSや簿記の資格は持っていますが、これまでの仕事で使うことがありませんでした。できればパソコンを使用して在宅ワークをしたいと思っているのですが、どのような種類の在宅ワークをすればよいか?また、上手くいけば在宅ワーク1本に絞った方がよいのか?教えてください。
現在妊娠中で来春から保育園に預けてフルタイムで働きたいと思っているのですが、在宅でも何か仕事をしたいと思っています。MOSや簿記の資格は持っていますが、これまでの仕事で使うことがありませんでした。できればパソコンを使用して在宅ワークをしたいと思っているのですが、どのような種類の在宅ワークをすればよいか?また、上手くいけば在宅ワーク1本に絞った方がよいのか?教えてください。
1 名の専門家が回答しています
フルタイムで働きつつ、さらに在宅でもお仕事をなさりたいなんて、とても意欲的かつ野心的でいらっしゃいますね。
生まれたばかりの小さいお子さんがいらっしゃる中でお仕事を継続されるのは決して簡単なことではないと思いますので、どうか無理されないよう気を付けて、がんばってください。
ただし、今回のご質問に対しては大変申し訳ございませんが、教えられません。
「どのような種類の在宅ワークをすればよいか」とのことですが、「どんな職業に就けばよいですか」とおっしゃっているのと同じことですから。
お好きなことをなさってください。
また「上手くいけば在宅ワーク1本に絞った方がよいのか」とのことですが、同様に、お好きなようになさってください、としか申し上げられません。
在宅ワークは、お一人でなさるおつもりですか?
在宅ワークであれ、在宅でないワークであれ、一人でできることには限界があります。
苦手な分野は得意な人に補ってもらいながら、みんなで協力して取り組むからこそ、成果が出やすいのです。
在宅で、しかもお一人でなさるおつもりであれば、成果を出すためのハードルは限りなく高いことを覚悟しておきましょう。
そもそも仕事というのは、いくつかの種類に分けられるようなものではありません。
あらゆることが、仕事になり得ます。
例えば月に3万円の収入を得たいのであれば、ご相談者さまが誰かに3万円分の価値を提供できると考えられるお仕事を始めてみられるしかありません。
できれば、本業との相乗効果が見込めることや、趣味の延長線上にある、長く続けていけそうなことをお仕事になさると、成果が出やすいかもしれませんね。
試行錯誤しながら、工夫を続けてみてください。
40歳会社員の夫、パート35歳の私、小学生~幼稚園の子ども3人の5人家族です。夫の年収は税引き前450万円、世帯年収480万円ほどです。普段は仲の良い夫婦ですが、ケンカをすると1週間ほど口をきかないこともあり、本気で離婚を考えてしまうことがあります。仮に離婚した場合にかかる費用を教えていただけたらと思います。また、離婚後に私が子ども3人を引き取って生活する場合に、どれだけの費用がかかるかも教えていただきたいです。夫が今の家に引き続き住むので、私はアパートを借りて暮らすことになると思います。私は看護師の資格を持っており、今は週2日の時短勤務ですが、パートで週5日勤務までならできると思います。離婚後に、国や市などからの援助も期待できるのかも知りたいです。よろしくお願いいたします。
①国立大学と私立大学にかかる大まかな学費はどのくらいですか?また、同じ国立又は私立でも、大学によって学費の差が大きく有るものでしょうか?奨学金制度を使った場合、一般的には本人が返還するのでしょうか?その際、就職が決まり、生活が安定するまで返還開始を先延ばしにしてもらう事は可能なのでしょうか?保護者が返還する場合、急な生活環境の変化によって支払いが困難になった場合なども合わせて知りたいです。②特別支援が必要な子にかかる長期的な費用が知りたいです。公的な援助が受けられるのは何歳まででしょうか?また、人生のほとんどを施設で生活した場合、ある程度の施設費が必要だと思いますが、公営・民営ではどのくらい費用が違うものでしょうか?
私は、今21という年齢で子供を授かり今の旦那と結婚しました。私の実家は元々道営住宅に住んでおり、1番上の兄がしょうがいを持っているので一般就労では働けなく、収入も少ないです。親も身体が弱くお仕事を休むことが度々あり、今はコロナの影響もあって中々仕事に復帰できません。そして、道営住宅の家賃滞納が10万円ほどあるとの事で、旦那と結婚する時に、月に3万〜5万程度でいいので援助して欲しいと条件付きで結婚しました。が、月のお金の援助は無く病院に行く時やお買い物に行く時のお金はくれます。これから、新しいお家も買うか建てるかして家電も買わなければいけないので、旦那の負担がとてつもなくかかってしまうのが分かっているので、中々話を切り出せずにいます。もうすぐ子供が産まれるので、産まれてから半年ほど過ぎたら仕事をしたいと考えているのですが、旦那にはその働いたお金を実家に回したいと思っていることは伝えていません。このような状態の場合は、実家は実家の方で何とかしてもらって、気をしないでおくか、1万ずつでも援助して貰った方がいいのか教えて頂きたいと思っております。
子供の塾は一人30000円くらいかかります。その他スポーツの習い事が3000円それが、三人となると、かなり家計を圧迫してくるのが辛い。なのに、将来大学や専門学校に通うとなると、今のうちに貯金をしないといけないと言うことはわかっていても、実際にはむりなんです。夫婦共働きで、そんなに贅沢はしてないつもりです。なのにどうして、足りないのか、、、どれだけ他の家庭は稼いでおられるのかも分からないですね。使い方に問題があるのか?そもそも収入が少なすぎるのか?奨学金制度を使っている人が多いと聞きます。しかし、それは子供達が借金をすることにほかならなく、かなりの抵抗があります。そうならないためにも、教育資金についてもう少し深く考えないといけないです。他のひとはどうしてるのでしょうか?我が家でもできる方法はどんな方法なのでしょうか?
私は30歳の専業主婦です。昨年、男の子を出産しました。両親から子どもが小さいうちにお金貯めておかないと学校通い出したらどんどん出て行くよ、と言われていました。その為、児童手当は全額貯金し毎月の夫の給料からも3万ずつ貯金してます。また、子どもへのお祝い等も貯金してます。出産前に学資保険も検討したのですが、友人からおすすめしないと聞いて迷ってる内にタイミングが合わず結局まだ入っていません。まだ子どもが1歳なので、出て行くお金が無いので貯められるのですが幼稚園に通いだしたら急にお金が出て行き出すのか心配です。幼稚園へ通い出せば私もパートに出る予定ですが、どこまで教育費として貯金していれば安心なのか分からずただ心配しています。