余剰資金で資産運用を始めたいが、どのような投資をしたらよいか

女性30代 りなさん 30代/女性 解決済み

東京都在住の29歳女性です。
ある程度貯蓄が溜まったため、資産運用をしたいと考えています。
現在、家族の口座に1000万円あり、私個人の普通預金が500万円ほどあります。夫は個人事業主で、私はシステムエンジニアとして企業で働いています。退職金は出ません。
4000万円前後で住宅を購入、子供はいま1歳でもう一人欲しいと思っています。
世帯年収は1000万円ほどです。
このような状況で、長期で安定した運用をして、老後に海外旅行に年1回は行けるくらいの余裕のある生活がしたいです。
iDeCoを月に12000円掛けていますが、それ以外にどのように投資をすれば良いでしょうか。
金額や投資方法(投資信託、株式、不動産投資など)を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/09/21

ご質問いただき、ありがとうございます。
iDeCoはこのまま積み立て続けるとして、つみたてNISAを活用して、老後資産を作るのがいいと思います。つみたてNISAを活用すると、iDeCoのように掛金を所得控除にすることはできませんが、投資による利益は非課税になります。しかも、年40万円まで積み立てられ、それが20年できるのですから、それなりの資産を作ることができます。
ただ、ご主人様が個人事業主とのことなので、掛金をいくらにするかは十分に気を付けてください。老後を気にしすぎて、必要な時に資金を使えなくなる例が、かなりあるからです。特に、iDeCoは60歳まで引き出すことができません。
それと、投資も大切ですが、併せて
・家計を常に黒字になるように改善する
・いざという時のお金として、生活費の6ヶ月~1年分を、普通預金に入れておく
の2つも達成してください。これらができていて、はじめて長期に投資を続けることができるからです。
つみたてNISAで行う投資は、アメリカ株のインデックスファンドへの投資が、比較的低リスクかつリターンが高いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積み立てはインデックス型?アクティブファンド?

貯蓄だけでは将来の資産形成が難しそうなので投資信託に興味があります。コロナ後の社会を考えて積み立てをするのに、日経平均や米国指数に連動するインデックス型の投信と、有名ファンドマネージャーが運用するアクティブファンドとどちらが良いのでしょうか?以前はNYダウにドルコスト平均法で長期投資し続ければかなりの確率で利益を出せると聞いたことがあり、それなら高い手数料を払わずインデックス型でいいかなと思っていたのですが、コロナショックで大暴落が起こりその後また株価が元に戻った今の現状を考えると、素人の自分ではそんな不安定な波を乗りこなすことができるのか不安です。結局のところ知識の無い個人の積み立てはインデックス型とアクティブファンドのどちらがおすすめでしょうか?

男性40代前半 taniyanさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

知識のない初心者でも始めることができる資産運用があれば教えて欲しい

新型ウィルス流行の影響で仕事が自宅待機になってしまい、生活自体は保証金が出るので今のところなんとか困らずに過ごせてはいますが、収入が著しく減ってしまったため貯蓄ができずに困っています。今後のことを考えると資産は増やしたいのですが、この先どのように貯蓄額を増やしていくことができるのか、様々な方法と可能性を教えていただきたいです。また、株式投資にも興味があるのですが、株に対する知識が全くないような状態で手を出してしまっても良いものなのかどうか、初心者に向いている株式投資があるのかどうかなども知りたいです。株式投資は長い目で見るのが良いと聞きますが、大体どのくらいの期間で考えれば良いのか、一度始めるとずっと続けていくものなのかどうかなど、株式投資についての基本的なことも知りたいです。株式投資以外でも、知識のない初心者でも始めることができる資産運用があるなら色々と教えていただきたいです。

女性30代後半 hatayouさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

積立NISAについて分かりやすく聞きたい

私は現在40代前半ですが、老後の貯蓄を考えて、つい先日積立NISAというものを始めてみました。良く分からないままネットで証券口座を開いたのですが、積立NISAのコツについて知りたいです。始めたばかりということもあり、リスクが少ないと聞いたインデックス型投資というものを選んで積み立て始めたのですが、その他にアクティブ型投資とETFというものもあるようです。また、インデックス型の中にも株式型とバランス型という区別があり、正直どれを選んでよいのか分かりません。初心者がリスクをなるべく少なくと考えた場合、どの形を選べば良いでしょうか。インデックス型とアクティブ型、ETF、株式型、バランス型についても分かりやすく教えて下さい。

女性40代前半 sakisakitoさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

どの投資手段が良いか悩んでいます。

自分が所属している会社で持株制度があります。内容は月収の20%以内で1口1,000円から購入出来て、毎月給料から引かれる形です。また賞与時は設定口数の2倍を購入することになります。そして、購入金額の1割がプラスして運用されます。要するに、1000円購入すると1100円分の株が手に入ります。株価は多少変動はあっても安定しており、業種的に倒産も考えにくい会社ではあります。NISAやiDeCoなどを最近勉強していますが、年利3%や高くて5%程と思いますが、自社株だと買った時点で10%プラスされます。皆さんは投資する場合、上記のような自社株を買いますか?それともNISAやiDeCo、その他投資を選びますか?詳しい方がいれば何かアドバイスお願いします。

男性30代後半 calove301さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自分に合った資産運用の方法を教えてください

資産運用には興味があり、SNSなどで積立NISAや株投資などをしている人の投稿をよく見るのですが、実際自分が行う場合、何から始めたらいいのでしょうか?将来のために資産運用は早いうちから行った方が良い、といろんな人の投稿に書いているのですが、具体的に何から始めたらいいのか、自分にはどの資産運用の方法が合っているのか分からずなかなか手を出せていません。昔から(簿記や会計など)お金の勉強が苦手で、下手に「とりあえずこれから始めてみよう」と軽い気持ちで始めてしまうと失敗しそうな気がしており、私にはどの運用方法が合っているのか、始めるためにはどんな準備が必要なのか、その方法で始めると将来的にどういったメリットがあるかなどを詳しく教えていただきたいです。

女性30代前半 らくださん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答