2021/03/09

個人事業主について

女性50代 Hana-518さん 50代/女性 解決済み

退職後、自分のペースで働ければいいとバイトなどの掛け持ちで生計を立ててゆくことを考えています。複数の職業を時給ベースでするとなると社会保険は自分で入らなくてはならないかと思います。所得税や住民税は確定申告となるかと思うのですが、その際例えば仕事で使う道具、住居、交通手段などは経費として税金控除できるのでしょうか?個人事業主として法人として届ければ控除可能という話を聞きますが、実際、複数の業務(バイト)をしながら可能なのか、その方法や条件などについてお聞きしたいです。個人事業主として一つの事業のみに従事しないといけない、または、経費を控除できない場合 所得税がかからない金額内の収入しかなければ、確定申告もしないで良いのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 起業・独立
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

複数の会社などに雇用される従業員として働く場合は、事業所得にはならず給与所得ですから、給与所得控除が適用されます。 給与所得は2か所程度が想定されており、3,4か所からの給与所得に給与所得控除が適用されるかは不明ですが、論理的には可能なはずです。
給与所得控除は65万円が最低額ですから、数か所の給与に対して控除適用されるでしょう。
その際、ご質問の仕事で使う道具や住居、交通費分を別途費用として控除を求めるのは難しいと想定されます。
副業先との契約が、従業員の雇用契約でなく業務委託の場合は、3、4ヶ所の会社と業務委託契約を結べば、個人事業となります。その場合は、費用は業務に関連した費用であることと、記帳と領収書があれば経費として認められる筈です。
個人事業の場合は、税務署に個人事業開始届の提出が必要でありますので、税務署に相談されたらいかがでしょうか。
また、4つの職場で仕事をする場合、2か所は給与所得になり、2か所が業務委託なる場合も想定されます。その場合は、収入の多い方が本業となり、少ない方は副業で20万円以下は申告不要となると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

不安定な立場からの独立

非正規の契約社員という立場で7年以上今の会社で働いてきました。幸いこれまで契約を打ち切られるといったことはなかったのですが今後年を重ねることに契約更新への不安が募り近い将来更新拒否の雇止めに合うのではないかという不安があります。仕事の休みや空いた時間に在宅ワークで出来る副業などをこなしこれまで自分が仕事をしてきた中で身に付けてきたスキルを活かして収入を得ています。具体的な金額は明かせませんが現在の副業を本業としてシフトすれば自分1人分ぐらいは食べていけるだけの稼ぎを得る自信があります。この先結婚する予定もなく生涯独身の覚悟ですが会社員と違い賞与や退職金もありません。しかし今の非正規の仕事を続けるのも不安です。専門家の立場からアドバイスの方をいただけたらと思います。よろしくお願いします。

男性30代後半 ishikawa809さん 30代後半/男性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答
2021/07/08

起業後の仕事の取り方、経営の仕方

転職もしくは起業を考えています。本当は独立・起業をしたいのですが、先々を考えると今のところ副業しつつ転職をすることを優先で進めた方がいいのでは?と考えています。これまでシステムの技術者として仕事をして来たので、お客様から作りたいシステムを聞き出したり、それらを実現するための方法など現場で使う技術やコミュニケーションには明るいのですが、独立・起業する場合、取引先を探すところから始まり、会社としての体裁上、経理なども行わなければいけないので、その辺りをどのように進めたら良いのか不安です。登記などは調べれば自身でも行えると思っていますが、経理をやり、顧客候補に営業をかけることを技術の現場と並行して行うのは、かなり厳しいと思っています。最初は個人事業主のような形で働きつつ、ある程度余裕ができたところで会社を作る等の方向で進めた方が良いでしょうか?それとも慣れないこと(起業)はせずに、今のまま転職を選ぶ方が良いでしょうか?

男性40代後半 ひのさん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/03/17

育児休業中に

ただ今育児休業中で1年4ヶ月になります。保育園が決まらずということもあり毎日子供と過ごしております。待機児童の多い市になりますのでこのまま決まらない可能性も高いので決まらなかった場合退職も視野に入れております。ので今在宅ワークでできる仕事を模索しながら日々過ごしております。web系の仕事やライターの仕事をできるところからチャレンジしていますがまだまだ実になるには時間がかかりそうな気もしつつ、子供の成長をいつも見守ってれる環境にしたいなぁと思っているので、フリーランスを経て事業としてやっていきたいと思っていますが、どうゆうプロセスで進めていくのがよいのかまったくわかりません。どうしていくのがよいのかを教えていただきたいです。

女性40代前半 motty415さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/19

フリーランスとは何か?

 現在私が大学生です。最近クラウドワークスというフリーランス向けインターネットサイト上において簡単な作業等の仕事を引き受けているのですが、フリーランスという業種の定義はどんなものであるのかよくわからないため質問致しました。 フリーランスとは個人事業主として役所等に届け出をしなくても名乗ることが出来るのですか。私のようにインターネットサイト上で簡単な作業を引き受けて少しばかりの報酬をいただいているだけでもフリーランスと名乗ってもよろしいのでしょうか。 さらにフリーランスという業種と個人事業主という業種は同じものなのでしょうか?それとも異なる物なのでしょうか。確定申告等の際にはどのようになのればいいのでしょうか。ぜひご教授願えたらよいと思っております。よろしくお願い致します。

男性20代後半 Shimo123さん 20代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/04/22

独立のタイミングについて

私は30代前半の会社員で、現在の年収は700万円程度(月収では50万円程度)です。既婚で妻と子供が1人います。かねてより独立に興味があり、会社員として働く傍ら、副業を行っています。副業として行っているのは、業務コンサルティングやBPO、ライター等です。副業での収入は月に20万円ほどになりました。内訳は、業務コンサルティングを受注している2社からの月額顧問料が15万円程度、その他、友人知人などからスポットで受注するコンサルティングが5万円程度といったところです。漠然と副業で本業の月収を超えたら独立しようかなと考えているのですが、個人事業主になると社会保険などの自己負担が増え、同じ金額であってもサラリーマン時代の月収とは単純に比較できないとも聞きました。だいたい、サラリーマン時代の手取りの生活レベルを維持するには、独立後どの程度稼ぐ必要があるのでしょうか。

男性30代後半 George25さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答