副業の確定申告について

女性40代 chi-puさん 40代/女性 解決済み

30代会社員です。将来の貯蓄に備え、副業を始めようと考えています。
クラウドソーシング等を利用して月5万(年60万)を目指そうと考えていますが、初心者のうちは到底その金額には及ばないと思います。
①例えば初年度の副業の稼ぎが年5万円だった場合、確定申告は必要なのでしょうか?必要でない場合、こちらは国に対して何も提出はしなくてもいいものなのでしょうか。
②また、税金対策としてふるさと納税を始めました。ワンストップ特例制度を利用することを前提としています。(ワンストップ納税が適用される条件は満たしています)
①と②が両立した場合、やはり確定申告不要と考えて問題ないでしょうか。
初めてのことを同時に始めたために、それぞれの確定申告については自身でも調べましたが最終的にこの判断で間違ってないかご意見を伺えると助かります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/09/22

質問内容を一通り確認させていただき、結論から申し上げて「質問者様の解釈で問題ない」と考えており、その理由を以下、回答していきます。

はじめに、①についてですが、質問者様は、会社員であることが質問内容から確認でき、給与所得者であることがわかります。

このことから、クラウドソーシングで得た収入は、雑所得になるものと思われ、給与所得者がクラウドソーシングで得た収入(所得)は、1月1日から12月31日までの1年間で20万円以下であった場合、所得税の確定申告が不要とされています。

したがいまして、「年5万円だった場合」とあることから、上記に該当し、所得税の確定申告をする必要がないと判断することができます。(年間60万円ですと、所得税の確定申告が必要です)

次に、②についてですが、こちらは注意点も含めて回答をしていきます。

まず、①を満たしている場合、ワンストップ特例について何ら問題は生じないのですが、仮に、所得税の確定申告をしなければ適用が受けられない「医療費控除」や「雑損控除」の適用を受ける場合、ふるさと納税をした分は「寄附金控除」として所得税の確定申告を合わせて行わなければなりません。

上記が注意点となり、「医療費控除」や「雑損控除」の適用を受けない場合は、①および②をいずれも満たしていることから所得税の確定申告は不要であると結論付けすることができます。

以上です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告のやり方がわかりせません。

今年初めて寄附控除を受けようと思って確定申告をやろうと思っているのですが、やり方が全くわかりません。この時期なので密な会場に行くのもいやですが、ネットを見てもさっぱりです。ご教授頂きたいです。また、今年に入ってから外国株の取り引きを始めたのですが、外国で課税されていた分は確定申告で返ってくると聞きました。また取引で損をした場合も配当などは課税されるのでしょうか。そして申告すると住民税があがるが、申告の仕方によっては住民税が課税されない方法があるとも聞きました。ネットで記事を読んでも全くやり方がわからず、今から来年の申告も不安でたまりません。質問が多くて恐縮ですが、初心者に一からやり方をご教授願います。

男性40代前半 hukuokasawadaさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

給付金は課税対象になるのか?

私はフリーランスとして仕事をしており、毎年確定申告をしています。その際には事前に所得を確定させるわけですけど、給付金という存在がちょっと気になっているのです。新型コロナウイルスにより、日本国民に対して一律に10万円の給付金が配られましたけど、給付金をもらうと単純に収入が増えます。したがって、この給付金は確定申告の際の所得に含めるべきなのではないか?と思えてきます。でも、通常の収入とは違うので、もしかしたら所得にならないのかな?とも思えるのです。こういった収入は初めてであり、こういう部分で悩んだことは今まで1度もありませんでしたが、今回は特別な事態ということで、課税対象になるのか?という点について教えてほしいと思います。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

働き損にならない収入は?

現在、扶養内パートをしているものです。30代。主人(30代)と未就園児の子どもの3人暮らしです。主人の健康保険に加入しており、120万円以内で働いています。一方で、103万円以内というのも聞きます。どちらがお得になるのは、主人の収入で変わってくるのでしょうか。計算額は、税金が引かれる前の給料総支給額から計算するのでしょうか。今後、扶養を抜け勤務時間を増やしたいと考えていますが、よく年収いくら以上でないと逆に収入が減ってしまい、働き損になってしまうと聞きます。賢い働き方を教えてください。また、配偶者控除額というのがよくわからないので教えていただければ助かります。いつもこのような情報はネットで探すのですが、サイトによって情報が様々です。おすすめのサイトもあればよろしくお願いします。

女性30代後半 青木はるかさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

必要な税金の手続きがわかりません

今年の7月いっぱいで正社員として働いていた前職を退職しました。現在は別の職場でアルバイトとして勤務し、クラウドワークスでの副収入も微々たる額ですがあります。 社外人になってから正社員でしか働いていなかったこと、また年度の途中で転職したこともあり、年末調整や確定申告など、税金に関して何の手続きをどこですれば良いのかよく理解できていません。現在主人の扶養に入っていますが、前職では手取りで月12万ほど、ボーナスが6月に10万ほど出ているので、今年度は税制の面で扶養にはならないのではと思っています。現在の収入はアルバイトで手取り月3万〜4万、クラウドワークスでは月2千〜1万ほどです。 ①何の手続きが必要なのか、②どこでする手続きなのか、③必要な書類は何か、を教えていただきたいです。

女性30代前半 anname16さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告の仕方について

毎年12月になると年末調整の書類を記入しないといけません。記入する欄も多くどこを書けばよいのかがいまいちよく分かりません。また、年末調整時に申告し忘れてしまった場合は自身で確定申告を行わないといけませんが、その申告のやり方がとても難しく一人で行うことが出来ません。特に、医療費控除の申告のやり方があまりよくわかりません。書類の記入の仕方と書類の提出先が分からないため分かりやすく教えて頂きたいです。また、確定申告の書き方についてよく分からなかった場合は誰に相談をしたら良いのでしょうか?なかなか職場に聞くことも出来きず申告出来なかったこともあったので、相談窓口なとがあればぜひ利用したいと思っています。

女性30代前半 sumochi12210503さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答