副業の確定申告について

女性40代 chi-puさん 40代/女性 解決済み

30代会社員です。将来の貯蓄に備え、副業を始めようと考えています。
クラウドソーシング等を利用して月5万(年60万)を目指そうと考えていますが、初心者のうちは到底その金額には及ばないと思います。
①例えば初年度の副業の稼ぎが年5万円だった場合、確定申告は必要なのでしょうか?必要でない場合、こちらは国に対して何も提出はしなくてもいいものなのでしょうか。
②また、税金対策としてふるさと納税を始めました。ワンストップ特例制度を利用することを前提としています。(ワンストップ納税が適用される条件は満たしています)
①と②が両立した場合、やはり確定申告不要と考えて問題ないでしょうか。
初めてのことを同時に始めたために、それぞれの確定申告については自身でも調べましたが最終的にこの判断で間違ってないかご意見を伺えると助かります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/09/22

質問内容を一通り確認させていただき、結論から申し上げて「質問者様の解釈で問題ない」と考えており、その理由を以下、回答していきます。

はじめに、①についてですが、質問者様は、会社員であることが質問内容から確認でき、給与所得者であることがわかります。

このことから、クラウドソーシングで得た収入は、雑所得になるものと思われ、給与所得者がクラウドソーシングで得た収入(所得)は、1月1日から12月31日までの1年間で20万円以下であった場合、所得税の確定申告が不要とされています。

したがいまして、「年5万円だった場合」とあることから、上記に該当し、所得税の確定申告をする必要がないと判断することができます。(年間60万円ですと、所得税の確定申告が必要です)

次に、②についてですが、こちらは注意点も含めて回答をしていきます。

まず、①を満たしている場合、ワンストップ特例について何ら問題は生じないのですが、仮に、所得税の確定申告をしなければ適用が受けられない「医療費控除」や「雑損控除」の適用を受ける場合、ふるさと納税をした分は「寄附金控除」として所得税の確定申告を合わせて行わなければなりません。

上記が注意点となり、「医療費控除」や「雑損控除」の適用を受けない場合は、①および②をいずれも満たしていることから所得税の確定申告は不要であると結論付けすることができます。

以上です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ふるさと納税の還付の確認方法について

私は40代半ばの会社員です。4年ほど前からふるさと納税を行っており、色々な市町村に納税し、返礼品を受け取っています。ふるさと納税の限度額は、ふるさと納税サイトのシミュレーションページなどで確認し、計算しています。いままで限度額の計算は行ってきましたが、納税された分が実際に還付されたかどうかを確認する方法がわからず、還付の確認は行ってきませんでした。しかし納税額が大きい分、還付されていない場合は、納税した分はすべて自己負担になってしまうため、還付の確認を行いたいのですが、その方法を教えていただけますでしょうか。いままではワンストップ特例制度を利用してきましたが、今年は確定申告をしようと思っているので、それぞれの確認方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

男性40代後半 OceanBlueさん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

住宅ローン減税が終わり、住民税が上がるのでどうしたらいいか?

自分は、今まで住宅ローン減税があったので、確定申告は会社側にしてもらっていました。しかし、来年に住宅ローン減税が終わるため、住民税が上がるのでどうしようかなと思っています。自分の毎月の給料は「23万円」くらいなので、住民税が上がってしまうと「22万円」くらいになり、生活していくにはキツくなってきます。そうならないためにも、家計を見直しをしていっているのですが、思っていたより下げることができませんでした。そこでFPに質問です。住民税を下げるためにできる方法はありますか?あと、住民税以外、例えば所得税など下がる税金はあるのでしょうか?個人で確定申告した方が税金関係は安くなるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

車で払う事になる税金で悩んでいます。

車を持つようになて感じるのが車にかなり税金を払っていると感じる点です。どんな使い方をしていても税金は同じように払う必要があります。この負担がかなり大きいと感じるのが地味に嫌です。特に2年に1度ある車検の時はさらに払う事になる税金が多くなるのでさらに困ってしまいます。なんとかして負担を減らす方法はないでしょうか。車検にかかる費用のかなりに部分が車検とは関係ない税金部分だと知ってかなりうんざりしています。そのせいで車検の費用が異様に高いと感じています。なんとかもうちょっとここら辺の負担感を減らす方法はないでしょうか。 毎年自動車税を払うのもなんで払ってるのか分からない感じなのにさらに車検で払うのかと思っています。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

副業について

副業をし、年20万円以上稼いで税金を払わなければいけなくなったとき会社にバレずに税金を支払いたいのですが可能でしょうか?また、その方法を知りたいです。よくネットで「確定申告をしたら必ずバレる」とよく目にするのですがそれは本当でしょうか?確定申告を自分でしたことがないのですが、確定申告をする場所・税金を支払う場所はどこですか?確定申告をする際に必要なもの、確定申告をした後の手続きの流れについても教えてほしいです。事前にいくら支払わなければいけないのかを見れるような、税金を払う際年間で稼いだお金といくら税金がかかるのか表みたいなのが見たいです。年間20万円というのは控除前の給料のことであっていますか?

女性20代後半 ryutaro718さん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

相続税と生前贈与について

50代女性、未婚で子供がおりません。自分にもしものことがあった場合のことを最近考えるようになり、相続について相談をさせていただきます。独り身で遺産を相続するものがいない場合、私の資産はどのようになるのでしょうか?兄と兄の子供2人がおりますが、自動的に兄か、その子供たちが相続をするようになるのでしょうか?その際に相続税はどれほどかかってくるのでしょうか?遺書や公正証書を書いておいた方がいいという話も聞いており、できるだけ、残った親族に負担がかからないような状態にしておきたいと思っております。ちなみに、資産としては個人所有のマンションと預貯金三千万円ほどになります。アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

女性60代前半 Chii-kuraさん 60代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答