2021/03/09

今後体が動かなく様な状態になった時の生活の仕方

男性60代 matumura554さん 60代/男性 解決済み

障害者の私が今後一人で生活をしていくために、不安がたくさんあります。今は自分一人で、何とか生活することができていますが,加齢とともに、体の動きも悪くなってくるようですので、この先のことが世手も心配です、娘も独立して遠くに嫁いでいますので、急にということはできません、もしもの時に、残された今住んでいる家のことも心配です、資産として畑も少しあります、相続のことも心配しています。相続を、放棄しても問題のないようなものしかないのですが、あとのことの心配は尽きることはありません、一番自分のことが心配です、自分が自由に体が動かなくなる時は来るのだと思います、その時に、どの様に、介護を受ければよいのか、すぐに介護を受けることができるのか、とても心配なことばかり、お金があるわけでもないので、余計に心配なことが多いのかもしれません。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 相続・介護
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。まず相続ですが、相続税を払うのは娘さんです。相続放棄をするとしたら娘さんですので、どうするかの判断は娘さんになります。そして、ご自宅と畑をお金に換算した額がすべて相続税の対象になるわけではありません。相続税には税金のかからない額「基礎控除額」があります。
【基礎控除額=3,000万円+600万円×法定相続人の数】
法定相続人が娘さん1人なら、3,600万円までは相続税がかかりません。このことは娘さんに話をされるとよいかと思います。

そして、最も重要なこと。介護のことですが、お住まいの地域の「地域包括支援センター」の連絡先を調べておいてください。自治体のホームページの介護福祉のページでわかると思います。また、役所に電話しても教えてもらえます。

地域包括支援センターとは、高齢者の生活支援や相談を受けてくれるところです。介護の相談にも乗ってくれますし、介護保険サービスを受けるときに必要な要介護認定もしてくれるところです。もし今でも心配なことがあるのから、お住まいの地域を担当する地域包括支援センターに相談されることをおすすめします。お身体の状態が悪いときは、自宅にも来てもらえると思います。

また、介護が必要になった時は、ちゃんと受けられますのでご安心ください。また、介護保険サービスの費用も1割負担で利用できるでしょう。これも地域包括支援センターに相談すれば、介護保険サービスに必要な手続きもサポートしてくれます。

「体の調子が悪くなって介護が必要になったときは、地域包括支援センターに連絡する」これを覚えておけば大丈夫です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/22

今後母を老人ホーム探しにおけるやり方などを教えて下さい。

私は現在53歳。妻は専業主婦で、独立した子供が一人います。相談内容は、実母介護の件となります。現在母は実家1人暮らしの中、私が月一度は帰省して母の介護をしております。最近の話ですが、先月の11月に母が自宅で転び入院。その後1度転院して今はリハビリ中ですが、母の今後について、実家で一人で生活することは困難と私自身判断しており、これを機に老健、または老人ホームを探しているところですが、私が遠隔に住んでいることと、実家のある地域には既に親戚もいないため、施設関係に電話すると入居拒否という結果が連続しております。現在は医療系の病院で入院となりますが、もうそろそろ、その病院からも退院せねばならないのが現状で、今の状態で、再びもとの一人生活に戻ると、大変厳しい事態が今後想定されます。現在母は89歳。少し認知も出ており、物忘れも激しい状態です。私みたいに遠隔で介護し、地元に親戚も既にいない人間にとって、このような場合どういったやり方で、施設などの入所先を決めていくやり方があるのでしょうか?因みに市の介護課、地域包括にも相談済みであり、今の病院から、老健や、老人ホームを考えている場合、ケアマネを紹介することは出来ないと言われ、個人で施設に複数電話して確認しているところです。以上宜しくお願いします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
中嶋 康仁 1名が回答
2021/06/29

認知症の母親の介護と自分自身の老後のお金についての相談

わたしは50歳代の会社員です。今年79歳の母親と二人暮らしをしています。今まではデイサービスを利用しながら自宅で母親の世話をしていました。以前は、父親と3人暮らしでしたが、数年前に父は他界し母親と二人での生活をしていましたが、最近になって少しずつ母親に認知症状が出てきていました。わたしの今の悩みは「将来への不安」です。この先、もっと認知症が進んだら、いつまでこの生活は続くのだろうと考えると夜も眠れなないことがあります。わたしは独り身なので頼る相手がおりませんし、妹がいますが県外に嫁いでいるので頼ることもできません。今はわたしも健康で仕事をし収入がありますが10年、20年先のことは分かりません。母の認知症が進行する前に施設への入居も考えていますが、費用の面を考えるといつ入所させればいいのか悩んでいます。父親が建てた家に住んでおり家のローンや借金はありません。現在貯金は1000万弱あり、定年退職すれば退職金もあるのでそれを充てればなんとかなると思いますが、自分自身の老後の心配もありますので今後どのようにすればいいのか相談したいと思います。

男性50代前半 さざなみさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/07/02

親の相続・葬儀に不安がある

祖母が亡くなった時に遺品整理を受け持ったので、相続や葬儀に対する心配はしていませんでした。しかし、役所への手続きやクレジットカード・スマホの解約など手続きに関しては一切関わっていなかったので、今更になって不安になってきました。両親たちが手続き関連でバタバタしていたのは見ていたので、おおよその期間やかかる時間はわかるのですが、どんな手続きが必要で、どんな手続きが任意で、どんな手続きが不要なことなのかわかりません。大抵の手続きは解約がメインになると予想しているのですが、相続は負債も相続すると聞いているので、クレジットカードのように既に使用していて支払いが終わっていないものや、加入していた保険全てを把握しているわけではないもの、スマホのパスワードなど、個人的な情報に関連するものに対する不安が大きいです。例えば、解約していないと違約金が発生するのではないかという不安や思ってもいなかった相続税を支払わないといけなくなるのではないかという不安です。(相続税が発生するような資産が無いはずなのですが詳細はその時にならないとわからないので)葬儀に関しても市営なのか私営なのかで料金が大きく変わってきますし、金額に合わせてサービス内容も変わるので、何を基準にどのような準備が必要なのかがわかりません。昨今の情勢から今後の葬儀に対する価値観や考え方が大きく変わる可能性を考えると、どのような形にすれば治まるのかがわからなくなり、不安をハッキリと感じるようになりました。相続に関する手続きにかかる費用相続税葬儀代その他の負担を少しでも軽減できる方法はあるのでしょうか?

その他30代後半 ハタハタさん 30代後半/その他 解決済み
小松 康之 舘野 光広 2名が回答
2021/03/09

家計に余裕がなく、相続税や贈与税が心配です

現在親子3人で主人の両親名義の一軒家に住んでいます。同居はしておりません。私たち家族の収入が非常に低いのに対し、主人の両親と私の両親にはいくつかの現金以外の家などの資産があります。ちまたでは相続対策、贈与対策などの言葉がよく聞かれ、先日はテレビで突然の親の死去で多額の相続税が負担になり大変な思いをしている人のドキュメンタリーを見ました。多くの現金以外の資産を相続したとしても、私たちの預金にはそれにかかる相続税を払える余裕はまったくありません。子供を大学まで行かせることしか目標にできず、その後自分たちの老後はその日ぐらしになるだろう、というくらいの状況です。できれば子供に私たちの面倒をみさせたくないので、自分たちの蓄えもしたいのですが、今は考えられません。こういったケースの場合、どうしたらいいのか、何か負担を軽くする方法があるのか、是非プロの方にうかがってみたいです。

女性50代前半 hana0312さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

介護施設への入居費用

私たち夫婦もそろそろ老後のことが現実味を帯びてくる年代となりました。できるだけ長く自分たちが健康に自宅で過ごすことができるよう日々の生活を丁寧に過ごすようにしていますが、やはりどうにも体が動かなくなった時には介護施設に入居することになると思います。特養が非常にリーズナブルだということですが、何年も順番待ちをしなければならないとのことで不安があります。かといって有料老人ホームはかなり高額な月額費用がかかるので夫婦とも入居となると相当の貯蓄をしていないと難しいと思います。これから高齢化社会になりますが、我が家のように貯蓄がたっぷりあるわけではない夫婦ですと、どういう介護施設への入居の選択肢があるのか知りたいです。納得のいく介護施設への入居のために、今から資金をどのように準備すれば良いのでしょうか。

女性50代後半 nyantakunさん 50代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答