2021/03/09

今後体が動かなく様な状態になった時の生活の仕方

男性70代 matumura554さん 70代/男性 解決済み

障害者の私が今後一人で生活をしていくために、不安がたくさんあります。今は自分一人で、何とか生活することができていますが,加齢とともに、体の動きも悪くなってくるようですので、この先のことが世手も心配です、娘も独立して遠くに嫁いでいますので、急にということはできません、もしもの時に、残された今住んでいる家のことも心配です、資産として畑も少しあります、相続のことも心配しています。相続を、放棄しても問題のないようなものしかないのですが、あとのことの心配は尽きることはありません、一番自分のことが心配です、自分が自由に体が動かなくなる時は来るのだと思います、その時に、どの様に、介護を受ければよいのか、すぐに介護を受けることができるのか、とても心配なことばかり、お金があるわけでもないので、余計に心配なことが多いのかもしれません。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 相続・介護
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。まず相続ですが、相続税を払うのは娘さんです。相続放棄をするとしたら娘さんですので、どうするかの判断は娘さんになります。そして、ご自宅と畑をお金に換算した額がすべて相続税の対象になるわけではありません。相続税には税金のかからない額「基礎控除額」があります。
【基礎控除額=3,000万円+600万円×法定相続人の数】
法定相続人が娘さん1人なら、3,600万円までは相続税がかかりません。このことは娘さんに話をされるとよいかと思います。

そして、最も重要なこと。介護のことですが、お住まいの地域の「地域包括支援センター」の連絡先を調べておいてください。自治体のホームページの介護福祉のページでわかると思います。また、役所に電話しても教えてもらえます。

地域包括支援センターとは、高齢者の生活支援や相談を受けてくれるところです。介護の相談にも乗ってくれますし、介護保険サービスを受けるときに必要な要介護認定もしてくれるところです。もし今でも心配なことがあるのから、お住まいの地域を担当する地域包括支援センターに相談されることをおすすめします。お身体の状態が悪いときは、自宅にも来てもらえると思います。

また、介護が必要になった時は、ちゃんと受けられますのでご安心ください。また、介護保険サービスの費用も1割負担で利用できるでしょう。これも地域包括支援センターに相談すれば、介護保険サービスに必要な手続きもサポートしてくれます。

「体の調子が悪くなって介護が必要になったときは、地域包括支援センターに連絡する」これを覚えておけば大丈夫です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

実家の土地及び建物の相続について

私は現在20代で地元を離れ、都市部で生活しています。将来的には現在の居住地で住宅を購入し、永住するつもりです。私には同じく20代の妹がおりますが、妹も実家へ戻って住む予定はありません。現在実家には父が一人で住んでおり、母は既に他界しています。父が他界した場合無人となります。銀行貯蓄の相続はさておき、実家の建物並びに土地については万が一の際はどのように手続きを進めればよいのでしょうか。シンプルに考えると建物は取り壊し、土地は売却することになると思うのですが、費用面も段取りの進め方も全く見当がつきません。また、そのような場合に備えて事前に決めておいた方が良いこと、話し合っておいた方が良いこと等ありましたら、教えていただきたいです。

女性20代後半 ririka123さん 20代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/06/18

お金以外の物を相続する場合はどうなりますか?

母は70代、今のところ介護も必要なく、父と二人暮らしです。貯蓄も今後全く不自由しない数千万円あると思います。年金も月に夫婦で50万円近くもらっているようです。母は宝石類を沢山持っています。ダイヤモンド、ルビー、真珠、サファイヤ、とにかく豪華な物ばかりです。この宝石類は相続する時、どうなりますか?私は弟との2人兄弟ですが、母は私に全て渡したいようです。宝石類を鑑定し、値段を出した方が良いのか分かりません。母が宝石類に費やしたお金が500万円以上になると思われます。または宝石といえど、物と見なして、相続の対象にはならないのでしょうか?今のところは母は遺言書などは書いていません。でも、持病があるのでいつどうなるかは分かりません。同じく、非常に高価な着物も数点持っています。こちらにも数百万円費やしていると思います。私自身は宝石も着物も業者に売る、と言う考えは無く、母の物をそのまま引き継ぎたい気持ちです。弟はどういう気持ちか知りませんが、こんな高価な物を私一人が受け取る訳にはいかない気がします。兄弟平等に分けるにはどうすれば良いでしょうか。

女性40代後半 もこさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

介護施設への入居費用

私たち夫婦もそろそろ老後のことが現実味を帯びてくる年代となりました。できるだけ長く自分たちが健康に自宅で過ごすことができるよう日々の生活を丁寧に過ごすようにしていますが、やはりどうにも体が動かなくなった時には介護施設に入居することになると思います。特養が非常にリーズナブルだということですが、何年も順番待ちをしなければならないとのことで不安があります。かといって有料老人ホームはかなり高額な月額費用がかかるので夫婦とも入居となると相当の貯蓄をしていないと難しいと思います。これから高齢化社会になりますが、我が家のように貯蓄がたっぷりあるわけではない夫婦ですと、どういう介護施設への入居の選択肢があるのか知りたいです。納得のいく介護施設への入居のために、今から資金をどのように準備すれば良いのでしょうか。

女性60代前半 nyantakunさん 60代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/03/09

家族名義の不動産、名義変更はしなくて大丈夫?

家族名義になっている不動産があるのですが、兄弟姉妹が急に結婚してしまい、特に名義変更などはせずにそのままになっています。名義人でもある親は、このままでも良いと考えているようです。この場合、家族名義の不動産は現状のままでも構わないのでしょうか。

女性40代前半 vermeer1665さん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

実家の相続について

父親の実家は田舎にあり、田んぼや畑や山がたくさんあります。将来的に父は長男なので相続して父親のものになると思いますが、そうするといずれは自分が引き継がないといけなくなると思います。正直あまり管理できる自信はないです。売るとなっても田舎なのでとても売れるとは思えません。今後どう対処するのが正解だと思いますか?教えてください。また、父が買った築30年のマンションにすんでいます。自分は長男ですが、結婚の予定があり、マンションについては父や母に何かあっても、面倒を見れるか分かりません。長男としてマンションに住み続けるのは築年数や狭さを考えると難しいです。弟もいるのでこの場合売るのか、弟に譲るのか、どういった対処をするのが一番丸く収まると思いますか?併せて教えて下さい。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答