買いすぎないようにするには

女性40代 hannamoさん 40代/女性 解決済み

節約しようと思っているのですが、どうしても購入しすぎてしまうのが悩みです。家族で買い物に行くと、家族がそれぞれ好きなものを買い物かごに入れてしまうので、それで節約できないということもありますが、それでも自分一人で買い物する時も買いすぎだと感じてしまいます。主婦の節約系雑誌などを見ても、高校生の子供、中学生の子供が二人いるような家庭でも大体食費は6万程度ですが、我が家では10万ちかくいってしまいます。(外食含め)高級食材を購入しているようなことはないですし、外食も他の家庭よりも少ないと思っています。やはり日々の買い物で無駄なものを購入してしまっていると思うのですが、何を気を付けたらこうした無駄買いが減らせるのかを知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

ライフプランとマネープランは、どのように考えて作られているのでしょうか。
子どもたちの教育資金、住まいのプラン住宅資金、老後のための老後資金が3大プランですが、
差し当たっては、教育資金が最もかかる時期を迎えている頃と察します。
それぞれ(教育・住宅・老後)の使途ごとに、給与や預金から天引きや口座振替で引き落とす形にしておいて、残りを現金や普通預金から支出するようにしておけば安心ではないでしょうか。
日々の支出の無駄をなくす方法は、やはり記録をして振り返ることが一つの方法だと思います。
予定以上に使ってしまうケースは、何に使ったのか分からいうちにお金が無くなっている。つい勢いで買ったり、使ったりすることが多いのは誰にでもあることです。
このような状態を改善するのが家計簿ですが、日々つけているのでしょうか。何日かは付けたが挫折したとか、計算が面倒でうまく活用できていない人が多いのが実態です。
スマホを使った家計簿アプリは試してみましたか。入力はレシートのカメラ読み込みと手入力の2つがあります。手入力もちょっと隙間時間(電車で移動中、ちょっと腰かけたとき)で簡単に入力できます。毎月の予算設定をしておくと(簡単にできます)、結果は項目別に分けてすぐに分かります。
入力して付けている内に面白くなり始めたら、自然に無駄使いや買う前、使う前に少し考えることになる筈です。
夫婦で協力して、二人でスマホ家計簿・お小遣いアプリを使用すれば、家計は改善できると思いますがいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どうやったら楽しく節約できるか

私は今同い年の彼と同棲しています。引っ越しの都合で2020年一杯で仕事(アルバイト)を辞め、今は生活費は彼の稼ぎで賄っています。幸い私も彼も物欲は低い方なので今の年収で困ってはいないのですが、私としてはどうしても稼いでもらったお金なのでありがたみが今まで以上に増し、余計な出費はしない、食材などは広告の品から選んで購入するなど、節約を心掛けています。節約自体はいいことだとも思うのですが、一緒に買い物に行ったとき、彼がいつもは買わないようなお弁当やお菓子を買おうとすると(お金がもったいないな)と、必要以上にケチケチした考えをしてしまうようになりました。一緒に買い物に行くことは決して多くないのでたまには良いかな、とかそこまでお金に困っているわけじゃないしな、と思う一方でどこかせっかく頑張って節約しているのに、と感じてしまう自分がいます。私としては、あれもこれも節約してお金を貯めたいというより、無駄をなくし、楽しくプチ節約をしたいのですが、どうしたらもう少し余裕をもって楽しく節約ができるでしょうか。

女性30代前半 y-komigiさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

求職中で住宅ローンの返済について困っている

30代男性で現在求職中の身です。約10年、物流業界におりましたが、身体を壊してしまい休職期間を経て退職し、就職活動中です。配偶者がパートに出ているので普段の生活については問題ありませんが、一番の悩みは住宅ローンについてです。結婚を機に35年ローンでマンションを購入。8年目になりますので、残債は2800万程になります。私の貯金から支払いを行っていますが、収入がない為に日々目減りしていく残高に不安を覚えております。残高を全て返済に回しても後一年持つかどうか。一度生命保険を解約して生活費に充てていることもあるので、そろそろ限界かなとも思っております。早いところ仕事を見つけることが急務ですが、年齢的に足切りされることも多く、なかなか見つからない状況です。

男性30代後半 mouthhillさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

お金を貯める効率的な方法は?

現在30代前半で、妻が同い年、子どもが1歳未満です。相談したいことは、今後に向けてのお金の貯め方です。今後マイホームを建てたいと思っており、子どもももう1人欲しいと思っています。そんな事を考えると今のうちから貯めれるだけ貯めて、使う時は使うとしたいのですが、妻が専業主婦のため、私の給料だけではなかなか貯まらないのが実状です。妻が倹約家のため、安く抑えられるところは抑えられるように取り組んでくれています。また、子どもがある程度大きくなれば保育園に入れて、扶養の範囲内でパートとして働く事も検討しています。働くようになればおそらく今よりは貯まりやすくなるとは思っています。しかし、私としては、妻の子育てが体力的にも精神的にもとても辛そうに見えるので、出来るのであれば、妻がパートをせず、お金を貯められればと思っているのですが、何か良い方法はないでしょうか?

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

将来に向けて無理なく投資できる方法は?

コロナによってお金の使い方そのものが変わってきました。例えば在宅勤務になったことで以前ほど洋服を買わなくなったり、外食(ランチの為)することもめったにしなくなりました。一方で家にいるので電気代やガス代といったものが増えました。 そいうしたライフスタイルの変化により、お金の使い方がかわったので全般的なお金の使い方について見直ししたい。または、これから仕事をする人が在宅ワークというのも洗濯に入れやすいようにFPの方が推奨できる在宅ワーク方むけてのお金の使い方やおすすめ保険やサービスがきけたらいいなと思います。会社によっては、社食が完全に無料という会社もありますが、在宅ワークになってからは会社にいかないので、受けられた福利厚生も受けることができないなどデメリット(?)もあるのでその辺はどうなんでしょうね。

女性40代後半 Marylanderさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

家計の収支が正常化する方法を教えてください

私の主人は1月に一般企業から公務員に転職したばかりです。転職以前も決して収入が良かったわけでは無く入ってきたお給料は家賃や光熱費といった固定費に消えていき、僅かに残るお金で生活していました。ところが1月に転職をし、しばらく研修の身であるため、固定費すら出ない状況になってしまいました。転職以前から私もアルバイトをしておりますが、第二子の妊娠をきっかけに恥骨結合解離になってしまい長時間仕事をするのが困難になりなかなか働く事ができない状況になってしまいました。さらに、第一子が4月から保育園に行き始め、出費しなければならない固定費は増えているのにも関わらず、世帯収入は減ってしまっている状況です。このような状況で少しでも固定費を減らし、生活できるような状況になるのでしょうか。

女性30代前半 animoさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答