固定金利と変動金利について

女性30代 ponchan0928さん 30代/女性 解決済み

私は30代前半の専業主婦で主人も同じく30代前半で年収400万円程の会社員です。
子供は長女2歳、次女三女0歳(双子)です。

現在貯金が400万円程あります。
そろそろマイホームの購入を考えているのですが、周りの声を聞くと、だいたい固定金利を選んでいます。
しかし以前金利関係に詳しい人から絶対に変動金利にすべきだ。
多少、返済額が上がる時もあるかもしれないけど大幅には絶対変わらない。
なぜなら大幅に上がると返済できない人が増えて困るから国は必ず手を打つはずだから総合的に見て変動金利の方が得と聞いたのですがそれは本当でしょうか?

私は正直どちらもリスクがあってどちらが得かは今の時点ではわからないのでは?と思っているのですが本当に変動金利の方がリスクは少ないのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

梅川 ひろみ ウメカワ ヒロミ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの梅川ひろみです。固定金利か変動金利のどちらにするのか、周りの人やお知り合いの方のお話に迷ってしまわれる方は大変多くいらっしゃいます。どちらが良いのかという事は、各家庭の収支の状況や家族構成によって違いますので、変動金利と固定金利の特徴をふまえ、周囲の意見ではなくご家庭の状況に応じてご検討されるのが良いと思います。まず変動金利についてですが、市場の金利が低くなると借り入れの金利も低くなって返済額が減るが、反対に金利が上がると借入金利も上がり返済額が増える。また金利の上下によって返済額が変わるために返済計画が立てにくいというのが特徴です。固定金利は、経済の情勢に関わらず契約時に決まった金利が変わらないので返済の計画が立てやすい、金利が低下した時のメリットはない代わりに金利上昇時に変動金利のような返済額の上昇は避けられるというという特徴があります。それぞれの特徴から変動金利が向いているのは「もともとの借入期間が短い」「貯蓄額が多く金利が上がった時に繰上げ返済が可能である」「共働きで世帯収入が多い」「子どもの学費の負担が終わっている」という人で変動金利による金利上昇に対処できる家庭と言えます。固定金利が向いているのは「金利変動による返済金額の変化に振り回されずに計画的に返済したい」「返済期間が長いために金利変動のリスクが大きい」という人です。さらに、これからお子さんの教育資金の負担がある人は、子どもの進学時期に金利上昇が重なると家計への負担が大きくなることがあるのでお子さんが独立するまでは固定金利を選ぶという考え方もあります。どちらにするか迷った場合には変動金利と固定金利を組み合わせた固定金利期間選択型を選ぶ、または借り換えの手数料はかかりますが、金利の上昇や下降の状況に応じて固定金利あるいは変動金利に借り換えることで対処するという方法も考えられます。住宅ローンを組み時には無理なく返せる返済額を設定するといった借り方をしながら、変動金利、固定金利ついてはご家庭の事情に合わせてどちらにするのか検討するのが大切だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家を購入したいのですが旦那の年齢的にローンを組めるのか心配

現在、私(23歳)と旦那(45歳)、息子(0歳)の3人で賃貸に住んでいます。将来的に資産を残しておきたいので次回の賃貸の更新のタイミング、息子が3歳になる前ぐらいには家の購入を考えています。私は現在仕事を育休中で育休していますが子育てを優先するため最悪の場合退職も考えていて、そうなると旦那の給料で生活していくことになります。これから家のローンを組むとなると45歳で思い通りのローンを組めるのかという疑問と将来もし病気などで旦那が働けなくなってしまったりと問題が起きてしまった場合を考えるととても不安です。家の購入を考えるのが初めてな為いつから家探しの行動をし始めるのかもわからないので教えていただきたいです。

女性20代後半 mn0102mlmgさん 20代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

マイホームに住み続けるか、賃貸に引っ越すのがいいのか?

自分は年収が350万円程度しかなく、生活に苦労しています。嫁は専業主婦なので、収入は0円です。家計を自分が管理しているのですが、これから先、借金もせずに子供3人を育てていく自信が全くありません。家は子供が2人目生まれる時点でマイホームを購入しているので持ち家ですが、住宅ローンの月々の支払いが「9万円」で、生活費などを支払ったら、自分の毎月の給料ではギリギリです。なのでマイホームを手放して、もう少し負担が軽い家賃の賃貸に住み替えようかなと考えています。このまま住み続けても、家のための経費がかかってきたりするので、賃貸の方が毎月決まった支払い額を払えばいいので、安心かなと思っています。実際、住宅ローンをこのまま支払う方がいいのか、家計の負担を減らすために賃貸に住み替えた方がいいのか、どちらがいいのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

盛り土がされている戸建て住宅を買っても問題ないですか?

私は東京都内在住の30代後半の会社員です。年収は600万円で、賃貸マンションにて妻と小学生の子供1人と生活しています。現在、妻と住宅購入について前向きに検討しています。妻が戸建て住宅の購入を希望しているため、数カ所見学に出向いたのですが、妻が自宅からの眺望が良さそうな物件をみつけて「この物件は、良いかもしれない」と言っています。ところが、その物件は地形的に坂道の途中に位置しており、盛り土工事をしたうえで住宅を建設する予定となっています。ここで質問なのですが、盛り土工事が施された戸建て住宅を購入した場合、将来、なんらかの特別なメンテナンス工事が必要となるのでしょうか。また、首都直下地震が発生した場合、盛り土部分が崩壊し、損害を被るリスクはないのでしょうか。将来、想定外の支出が発生することは避けたいと考えていますので、リスク要因や臨時支出要因があれば教えてください。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

収入に応じた無理のない住宅ローンの組み方

現在賃貸マンションに住んでいるのですが、今後マイホームの購入を検討しています。マイホームの購入は購入金額が多額になるため、どれくらいの収入があればいくらぐらいのローンが組めるのか、またいくらぐらいのローン金額であれば無理なく返済ができるのか、一般的な状況を教えていただきたいです。

男性40代前半 siro_noieさん 40代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

住宅ローンの金利についてお聞きしたく思います。

数年前に注文住宅で家をローンで購入したのですが、その時に変動金利で設定して5年間は金利が変わらないものだと言われました。最近知人に、変動金利で5年間金利が変わらないタイプのものは5年後に大きく金利が増えて支払額がどっと増えるので大変だよと言われました。そうした場合は他行に借り換えを検討した方が良いと言われたのですが、そうした場合どう動いて良いのかが全く分からず困っています。仲介業者で比較見積もりしますよという所もありますが、手数料がかなり取られるのではと躊躇してしまいます。しかし、自分で動こうにも何から行動すれば良いのかわかりません。こうした場合、借り換える方法や同じ銀行でも金利を上げられずに済む方法などあるのでしょうか?

男性30代後半 queさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答