固定金利と変動金利について

女性30代 ponchan0928さん 30代/女性 解決済み

私は30代前半の専業主婦で主人も同じく30代前半で年収400万円程の会社員です。
子供は長女2歳、次女三女0歳(双子)です。

現在貯金が400万円程あります。
そろそろマイホームの購入を考えているのですが、周りの声を聞くと、だいたい固定金利を選んでいます。
しかし以前金利関係に詳しい人から絶対に変動金利にすべきだ。
多少、返済額が上がる時もあるかもしれないけど大幅には絶対変わらない。
なぜなら大幅に上がると返済できない人が増えて困るから国は必ず手を打つはずだから総合的に見て変動金利の方が得と聞いたのですがそれは本当でしょうか?

私は正直どちらもリスクがあってどちらが得かは今の時点ではわからないのでは?と思っているのですが本当に変動金利の方がリスクは少ないのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

梅川 ひろみ ウメカワ ヒロミ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの梅川ひろみです。固定金利か変動金利のどちらにするのか、周りの人やお知り合いの方のお話に迷ってしまわれる方は大変多くいらっしゃいます。どちらが良いのかという事は、各家庭の収支の状況や家族構成によって違いますので、変動金利と固定金利の特徴をふまえ、周囲の意見ではなくご家庭の状況に応じてご検討されるのが良いと思います。まず変動金利についてですが、市場の金利が低くなると借り入れの金利も低くなって返済額が減るが、反対に金利が上がると借入金利も上がり返済額が増える。また金利の上下によって返済額が変わるために返済計画が立てにくいというのが特徴です。固定金利は、経済の情勢に関わらず契約時に決まった金利が変わらないので返済の計画が立てやすい、金利が低下した時のメリットはない代わりに金利上昇時に変動金利のような返済額の上昇は避けられるというという特徴があります。それぞれの特徴から変動金利が向いているのは「もともとの借入期間が短い」「貯蓄額が多く金利が上がった時に繰上げ返済が可能である」「共働きで世帯収入が多い」「子どもの学費の負担が終わっている」という人で変動金利による金利上昇に対処できる家庭と言えます。固定金利が向いているのは「金利変動による返済金額の変化に振り回されずに計画的に返済したい」「返済期間が長いために金利変動のリスクが大きい」という人です。さらに、これからお子さんの教育資金の負担がある人は、子どもの進学時期に金利上昇が重なると家計への負担が大きくなることがあるのでお子さんが独立するまでは固定金利を選ぶという考え方もあります。どちらにするか迷った場合には変動金利と固定金利を組み合わせた固定金利期間選択型を選ぶ、または借り換えの手数料はかかりますが、金利の上昇や下降の状況に応じて固定金利あるいは変動金利に借り換えることで対処するという方法も考えられます。住宅ローンを組み時には無理なく返せる返済額を設定するといった借り方をしながら、変動金利、固定金利ついてはご家庭の事情に合わせてどちらにするのか検討するのが大切だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

フリーランスでもマンションを購入したいです

20代女性、現在フリーランスで働いています。今度、マンションを購入したいと思い、先日ローンの審査を受けてみたのですが、落ちてしまいました。ローン会社の担当者から「収入が不安定だと、やはり審査落ちが多くなりますね」と言われました。ですが、私はフリーランスでずっと働きながら、ローンを返済していきたいと思います。フリーランスで働きながら、ローンでマンションを購入するにはどうすれば良いでしょうか。

女性30代前半 もねさん 30代前半/女性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

住宅購入を行うにあたってローンの仕組み、返済方法を教えてください。

今後住宅購入を検討していますが、昨今の住宅バブルという話を聞くと購入時期を検討するべきなのか迷っています。住宅ローン減税という言葉も聞きますが、その具体的な仕組みについても知りたいです。ローンをどうやって組むのが自分たちに最適なのか、またローンを組むことで家計の収支が変わってくると思うので、今後の生活設計などどう考えていく必要があるのかも知りたいです。知人、友人などへはあまりお金の話は聞きづらいので、同年代の人たちがどんなお金のやりくりをしているのかも気になります。そして将来、環境が変わり転居などが必要になったときは、売却などを考えるケースもあると思います。最近では不動産の資産価値がどう変化していっているのかなど、一般的なケースでもいいので知りたいです。

女性30代後半 しまウマさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫が住宅ローンを組むのを嫌がります

夫43歳と妻42歳の共働き夫婦と8歳と5歳の女児の4人家族です。2LDKの賃貸に住んでいるのですが、家が狭くなってきたので引っ越しを考えています。ここで悩んでいるのが、また賃貸にするか、購入するかということです。しかし、夫が現在の収入でローンを組んで住宅を購入することに抵抗があるようです。私としては、そろそろ購入して腰を落ち着けたい気持ちはあります。夫には、実家の営む不動産賃貸業での副収入が少しあり、将来的にすべてを相続したら月に80万くらいの収入が見込めるそうです。ローンを組むとしても、それが入るようになってから数年で一気に返してしまいたいそうです。夫のいう事もわかりますが、義親がいつ亡くなり相続できるかもわからないのに、どの間に子供はどんどん成長してしまうのになあという気持ちがあります。

女性40代後半 na_sugiさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

家は買うべきか?借りるべきか?

35歳になり、まわりは結婚してマイホームを持つ人が増えてきた。結婚を考える人もいるので、もちろんマイホームの話にもなる。しかし、日本は地震に台風に災害の多い国。ニュースでそれらを見る度に「家を買うことは本当に正しい選択なのか?」といった疑問が持ち上がる。暮らしている地域をとても気に入ってはいるが、そこで生涯暮らすとも限らない。家を買えば資産となるのはわかるが、税金やら維持費やらとで購入以外のお金ももちろん必要となる。35歳、年収600万円の私が3000万円のマンションを購入するのと、家賃12万円の賃貸に住み続けるのでは、どちらがベターなのだろうか?70歳になった時、どちらが資産は残るのだろうか?国や地方自治体からの補助や控除もあると聞く。それぞれの金銭的なメリット・デメリットを解説してもらいたい。

男性40代前半 tact15さん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

ローンの凍結みたいなものはあるのか

18年前ぐらいに住宅ローンで家をかったのですが今は払えなくなって来てる状態になってきてます。と言うのも最初買ったとき夫婦共働きでなので2人でローンを分けて買いました。分かりやすく言うとボクが1500万、妻が1500万ぐらいです。今までは何とか払っていけてましたが最近妻が病気になって仕事が出来ない状態になりました。なので3~4ヶ月前から家を売りに出しているのですがコロナの影響もあって、 全くいっていいほど売れません。払えなくなる前にローン返済してる銀行に相談しようかと思っています。銀行に相談すれば一時でもローンの凍結みたいなのは可能なのでしょうか?もちろん家が売れれば返します。妻の方は今、障害厚生年金の手続きをしてる最中なのですが失業保険と両方もらうってのは可能なのでしょうか?

男性50代前半 shinchan-riderさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答