病気で仕事を退職した際に受けられる制度について

女性20代 しろさん 20代/女性 解決済み

私は病気のために仕事を退職しました。すぐに完治は難しく、再就職できる目処はまったくたっていません。

失業手当はある程度は聞いたことがありますが、病気で辞めたという理由であれば、何か他にも受けられる制度や給付金などがあるのでしょうか?

障害者年金などは名前は知っていますが、よく分かりません。
不正受給もか、周りの人に知られたりとか、色んな審査とかも不安です。

しかし生活のことがあるので、今できることがあれば知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/09/22

質問内容を一通り確認させていただき、質問全体から回答者が率直に感じたことも含めて回答をしていきます。

はじめに、質問者様が具体的にどのような病気になって退職をすることになったのか?その原因などについて、詳細に知ることができれば、質問者様が望んでいる何かしらの制度や給付金が受けられる可能性はあると思っています。

たとえば、質問にも記載されている「障害年金」や「傷病手当金」といった社会保険にかかるものから、税制度における各種控除などが一例としてあげられそうです。

ただし、あくまでも質問者様の状況や退職に至った経緯など、基本的な情報を知る必要がどうしてもあるため、これらを専門家へ話した上で適切なアドバイスを受けることが望ましいと感じています。

特に、今回の質問者様の場合、社会保険労務士へ同様の質問をご相談いただくことで、何かしらの解決策や糸口がつかめる可能性があるのではないか?と感じており、一度、社会保険労務士へ直接ご相談されてみてはいかがでしょうか?

質問者様が懸念している「不正受給、周りの人に知られること、さまざまな審査」なども問題なく解決でき、たとえば、行政が行っている無料の相談窓口を通じて社会保険労務士へ少しの時間であったとしても直接相談するところから始めてみてはいかがでしょう?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

市県民税非課税世帯について

こんにちは、よろしくお願いします。税金についてお聞きしたいことがあります。私はシングルマザーで、小学3年生の娘がいます。住民票の世帯は別ですが、両親と私の兄弟と一緒に住んでいます。そのため、同居家族の全体の収入では児童扶養手当の対象には当てはまらず、手当はもらえていません。ですが、所得が低く、また特別の寡婦であることによる控除もあって、前年度までは住民税非課税世帯として頂いておりました。この住民税非課税世帯にしていただけると、私の場合、子供の児童クラブの利用料金が毎月免除して頂けることで大変助かっておりました。正社員としてはたらくにあたり、児童クラブは無くてはならないありがたい物です。ですがやはりその利用料金でさえ、私にとっては安くない金額でしたので、それを免除して頂けると分かった時には大変喜びました。しかし、去年は本当にわずかですが昇給してしまい、一年間の収入がわずかに増えた事により、来年度からは非課税世帯から外れる予測です。非課税世帯として頂いて受けられていた恩恵よりも少ない昇給など、して欲しくはなかったというのが本音ですが、会社の経理担当に文句を言っても始まりませんし、今後の事を考えた方が精神衛生上良いでしょう。という事で、これから私と娘とにかかる税金を知りたいです。これまでは住民税(市・県民税)を払ってこなかったので、毎月いくらくらい払うものなのかもわかっていません。ですので、その周りの控除の事についても無知です。ふるさと納税をすると住民税が減免されるという事は知っていても、所得が低すぎる私の場合、最低金額の寄付で効果があるのかどうか。また、この先、収入増を目的に転職活動をしようと思っているのですが、今よりいくら以上の収入増ならば、「税金面で逆にマイナスになった」という不幸な事態にならずに済むのかが知りたいです。単純に収入が増えたからラッキーとはいかないので、勉強しなくちゃな…と思いつつも、何から調べて行けばよいのか、色々なサイトの記事を読みながら迷子になってしまいます。税金面の観点から、現状で収入の低い正社員シングルマザーの理想の働き方、転職の仕方について、教えていただけるととても嬉しいです。よろしくお願い致します。

女性40代前半 maroni_maroniさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

医療費控除はどこまで対応できるでしょうか?

今年、事故により子供が大けがをして入院しています。現在も入院中で、2か月以上になります。その間、入院治療費はもちろん、病院から栄養補助食品のような物も指定されて差し入れるようになりました。また、寝たきりの期間も長かったのでオムツ代もかなりの額になります。さらに、病院から毎日24時間付き添いも要求されており、具体的には言われてませんが付き添いを断ったら退院させられそうでした。その為、ずっと付き添いが続いています。交通費や病院の駐車場代もかかっています。一応、いろいろな領収書も保管してますが、どこまで医療費控除の範囲になるのでしょうか?よく個室の場合入院差額や食事代は対象外とか聞きますが、それ以外にどれが対象外で、どれは控除対象に含まれるのか知りたいです。

男性40代前半 web3_kalinさん 40代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

何故、こんなに税金を払うのか?

とにかく、私たちだおのはありとあらゆる税金を取られていますね。現役の時は勿論、年金暮らしになった今でも、税金にはほとほと参っています。自分の住まいを持っていると固定資産税、車を購入すると自動車取得税、2年毎、車検が必要ですし、その時も自動車の税金を取られますね。更に、所得税に、住民税、消費税、高速道路を使用すると、使用料の中に税金が含まれていますね。また、ガソリンを購入した際にも、40%ほどのガソリン税が取られれていますね。ところで、アメリカは車検の制度はないのです。日本も車検を無くすというのは極論になりますし、全然やらないと、故障しているのが分からなくて、大事故につながると思いますので、せめて、4年に一度の車検で良いのではないか。また、いろいろ税金を取られていますが、その使い道がはっきりしていないのが問題ですね。本当に、どんなことに使われているのでしょうか?教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

貯金方法や税金を減らす方法などを主に知りたい

体調を崩してしまってから収入自体が少ないので、その中での貯金方法や税金を減らす方法などを主に知りたいです。特に税金などのお金周りは本当に無知なので、一つ一つ調べて申請するまでに時間も労力も使ってしまうのがもったいないと感じています。また、自分が申請できるものがそもそも分からないのでスタートラインにも立てていないですね。今の自分の状況でどんな補助や減額を受けれるのか、そしてその手続き方法が今一番気になることです。また、友人が社会人になってから自分で青色申告を全てしているということでお勧めされたのですが、友人の簡単な説明では青色申告そのものがよく理解できませんでした。自分で調べてみても分からない単語が沢山出てきてしまって結局分からずに終わって気になるままなので、どういうものなのか初心者でも分かるような説明をしていただけるといいですね。FPさんに相談をしたことがないのとお金に関して本当に無知なのでそれも踏まえて、分かりやすい説明やフォローをしてもらえるのでしたら相談してみたいと思います。

その他20代前半 mzkwさん 20代前半/その他 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

控除の内容がわかりません

税制の優遇措置、控除されるものの対象、額、条件などを詳しく知りたいです。また、印税収入、不動産収入などの不労所得がある場合、個人として白色申告をするのが楽は楽なのですが、法人格を持って青色申告をすると最大60万の税金が優遇されると聞いたのですが、青色申告の仕方が複雑のように思え、また一度個人で白色申告をしてしまうと、その後青色申告に切り替えることができるのかもわかりません。可能であるならどのような手続きが必要か、税務署に行って申告をし直すのか、まずは法人格を取ることが先なのか、教えていただきたいです。弥生の会計ソフトみたいなものもありますが、全くの素人が見てすぐに実行できる内容ではありませんでした。

女性40代前半 machi2319さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答