2021/03/09

お金の貸し借り

男性30代 JRタクマさん 30代/男性 解決済み

33歳の男性会社員です。1年前、後輩にお金を貸しました。金額は10万円ほどです。
事情を聞いてみるとほんとうに切羽詰っており、ギャンブルや女遊びの類ではなさそうだったので。
しかし、その半年後、後輩が転勤しました。
毎月でありますが、10000円の返済を約束しており、半年で60000円ほどの返済はありましたが、残りは戻ってきていません。
後輩に連絡をいれても何もリアクションがないのです。
一応借用書はありますが、どうすればいいでしょうか。
解決方法があればご教授ください。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 金銭トラブル
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
相手方は別会社にお勤めですか。先輩後輩としての関係が壊れる事を覚悟しているのであれば、段階的に請求する事で解決できる場合があります。まず、相手側の住所地は把握されていますか?もし不明であれば御家族に確認され把握して必要があります。続いて、借用書の返済期限が毎月となっているようですが、最終期限は過ぎていますでしょうか。期限内での請求はできませんので念のためです。まず、請求は手紙による請求を行い、それでも応じない場合には内容照明郵便を送ることで、請求の内容と確定日付を残せます。しかし、相手側が受け取らない場合には、郵便局で2週間保管度に戻されてしまいますので注意が必要です(大切な事は相手が受け取ったか否かです)。
内容証明郵便も無視するようであれば、法的手段による回収しか方法はありません。金額が少ないので費用を考えた場には①少額訴訟②支払い督促がよろしいでしょう。
①②共に費用が抑える事が出来きますが、問題は申立書の作成をしなければなりません。また、申し立てを行う簡易裁判所は、原則相手(被告)の管轄裁判所となります。
①については60万円までの訴訟が可能で一日で審議が済み即決となります。②につきましては、裁判所を経由して督促してもらう事になり、相手側から異議がない場合には、仮執行宣言をする事で通常の判決と同様な効果が生まれます。しかし、異議申し立てがあった場合には通常訴訟に移行されます。
今回のケースでは、貸金債権としての金額が少ないため、弁護士に依頼するにも費用倒れになる可能性がありますし、上記の手続をするにも手続費用や旅費交通費の問題もあります。
従いまして、内容証明郵便を相手側の勤務先や、ご実家に送達させることで相手側が何らかのアクションを起こす可能性を期待する方法もます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

お金を無心してくる親族について

私が生まれ育った出生の場所は僻地であるのですが、私は、女3姉妹で特に、家庭の生活が苦しいと言うことはなく、家自体は僻地で、古い建物でありましたが、3姉妹全て大学、専門学校に進学させて頂き、金銭的な面で不自由することはあまりなかったと考えております。それから3姉妹が僻地であるので都会に憧れまして、全員が家を出てから、父親と母親の関係がオカシクなり、母親につきましては、いつも家から離れる感じで、市内に買い物等に出掛けて父親と距離を取っております。そして、父親があまりお金を母親に与えないみたいで、娘である私にいつもお金を貸して欲しいと無心してくるのですが、この場合は、父親に悩み相談すべきでしょうか?

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/04/08

雨漏れの修理費用について

雨漏れがして困っています。中古一戸建て借家に、8年住んでします。家賃は相場より、2万ほど安くして頂いています。ある程度の修理は、大家さんに話して、自分でなおしてきましたが、今回は屋根からの雨漏りで、30万ほど、かかります。老朽化ですが、もともとが古い家です。この場合修理費用は、全額、大家さん負担か、折半か、私の負担になるのでしょうか? 契約書も取り交わしていないので、悩んでいます。金額も嵩みますから、修理はどちらが依頼するものですか。見積もりは知り合いの業者にだしていただいたのですが、おそらく一般の業者だと、100万近くかかるらしく、困っています。また、保険を使うとしたら、家主と私、どちらの保険になりますか。

女性60代後半 rmame3530さん 60代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

当人死亡の場合の終活で遺書に関すること、

既に高齢の身での質問で特に金銭に絡んだ事例ではないかもしれませんが、生活に関しては現在の生活と将来に向けての生活のあり方ということで、そのうちの一つでもある終活についてのご相談になります。終活は普通は自分や身内が高齢で死亡したときに遺産や葬儀、お墓のあり方について考えることでしょうが、特に遺産のある場合は遺産分与や其のための遺書の必要性もよく言われています。 このように、「終活」というのは自分自身や家族の死に関して、どのように扱うべきかということが最大の目的になるでしょう。それには当然ながら遺産相続関連ということでは不動産や金銭的な面があります。 この件に関しては何と言っても自分の死にたいして身内や残された家族に対して出来るだけ迷惑をかけないようにするのには遺書を残しておく大事とも言われます。 そのために、質問したいのは遺書の必要性や書き方、其れに遺書の有効性や認知性はいかに、といったことになるのですが。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/07/26

10万円・・・口約束だけでもお金を取り戻せますか?

私は40代のパート主婦です。昔、正社員として働いていた職場で仲良くしていた後輩がいたのですが、久しぶりにその後輩から連絡があり、会うことになりました。後輩は離婚してシングルマザーになっていて、お金に困っている様子でした。かなり追い詰められた表情をしていました。前は彼女ととても仲良くしていましたし、「10万あれば今月なんとかなる」と言うので、口約束ですが「3ヶ月後には絶対に返すから」と言われて、10万円を貸したんです。しかし、4ヶ月経っても連絡がないのでこちらから連絡をすると、「お金は返せない」とか「あれは口約束だし紙に書いたわけじゃないから意味ない」と言われて、呆れてしまいました。借用書や念書などのやり取りをしていない場合、このままお金を諦めるしかありませんか?口約束だけにしたこと、本当に後悔しています。

女性40代後半 minakoさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/03

浪費家でほぼ収入無しの妻への対応

40代の夫婦で、子どもが二人いて、一人はまだ保育園です。保育園に預けるにあたって、妻は自宅で教室のようなものを開いていることになっていますが、月に数千円あるかないかで、ほとんど無収入状態です。また、収入は全て妻の小遣いになっており、さらに家族カードで自分の好きな服などを購入しています。育児も家事もほとんど私がやっており、妻は毎日家で何をしているのかわからないほどです。私の年収が400万円程度で、生活はかなり苦しいですが、妻に節約のことを話すと、気分を害するだけで、それが働くモチベーションにはならないので、節約や仕事をして欲しいことはほとんど話せておらず、それを本気で話すのは離婚を覚悟で話す必要があるぐらいです。せめて、家族カードを止めることができれば、勝手に家計を使われることはなくなるのですが、家族カードだけを止めることはできないと聞き、カードを止めてしまうとさまざまな支払いが滞ってしまうので、どうにもできていません。何か良いアドバイスをいただきたいです。

男性40代後半 はたらいてよさん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答