ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
相手方は別会社にお勤めですか。先輩後輩としての関係が壊れる事を覚悟しているのであれば、段階的に請求する事で解決できる場合があります。まず、相手側の住所地は把握されていますか?もし不明であれば御家族に確認され把握して必要があります。続いて、借用書の返済期限が毎月となっているようですが、最終期限は過ぎていますでしょうか。期限内での請求はできませんので念のためです。まず、請求は手紙による請求を行い、それでも応じない場合には内容照明郵便を送ることで、請求の内容と確定日付を残せます。しかし、相手側が受け取らない場合には、郵便局で2週間保管度に戻されてしまいますので注意が必要です(大切な事は相手が受け取ったか否かです)。
内容証明郵便も無視するようであれば、法的手段による回収しか方法はありません。金額が少ないので費用を考えた場には①少額訴訟②支払い督促がよろしいでしょう。
①②共に費用が抑える事が出来きますが、問題は申立書の作成をしなければなりません。また、申し立てを行う簡易裁判所は、原則相手(被告)の管轄裁判所となります。
①については60万円までの訴訟が可能で一日で審議が済み即決となります。②につきましては、裁判所を経由して督促してもらう事になり、相手側から異議がない場合には、仮執行宣言をする事で通常の判決と同様な効果が生まれます。しかし、異議申し立てがあった場合には通常訴訟に移行されます。
今回のケースでは、貸金債権としての金額が少ないため、弁護士に依頼するにも費用倒れになる可能性がありますし、上記の手続をするにも手続費用や旅費交通費の問題もあります。
従いまして、内容証明郵便を相手側の勤務先や、ご実家に送達させることで相手側が何らかのアクションを起こす可能性を期待する方法もます。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
義理の兄にお金を貸しましたが、返してくれません。
2年ほど前、義理の兄にお金を貸しました。我が家のお金から貸すとのことを義理の兄には伝えていますが、実際は私の独身の頃の貯金を貸しています。私は現在貯金がない状態なので、何かあったらと思うととても不安です。義理の兄夫婦はご近所トラブルで新築一戸建てを売却し、新たに新築を建てることになったそうで、そのときの資金として貸しました。500万円ほど貸していて、もちろん無利子ですが、返却は2年後の約束でした。考えが甘かったかも知れませんが、書類などを交わすこともなくお金を渡してしまいました。私は義理の兄ということもあり、あまり直接言いたくないです。夫はちょくちょく返済について言ってくれていますが、「ちょっと待って」とのことです。コロナ禍で皆苦しいと思うので、あまりキツいことは言いたくないとは思っています。親族間はとても仲が良く、トラブルにしたくないのですが、お金を返して欲しいです。あまり攻撃的なことはしたくないので、良い解決方法を教えて欲しいです。


NHK受信料支払いトラブルについて
自分は31歳の会社員でひとり暮らしをしています。家にはテレビがあって休日には見ることもあります。ある日、NHKの集金人となのる男がやってきて、テレビがあるなら契約をしてくれと言ってきました。そうは言われても、こちらはそのチャンネルは見ないで契約は遠慮すると返しました。すると、それは違反行為といった説明を受けました。有料放送の契約はしない方針なのですが、強制されて怖いです。こういった押し売りのような契約のとり方には正当性があるのでしょうか。またこれを断ることで罪や罰とされるのでしょうか。制度に納得が行きません。NHK受信契約をしなかった場合、警察に捕まって前科がつくようなことがありえるのでしょうか。なんと言われても、罪や罰に手を染めた実感がありません。どちらに法的正しさがあるのか教えて下さい。


親戚からお金を守る方法
お金の管理方法と、親戚からお金を守る方法について伺いたいです。フリーランスで同年代よりも収入と貯金が多く、親戚から援助を申し込まれることが多々あります。本当に困っているのであればこちらも援助しますが、成績がかなり悪いのに私立の学校に入れたいから援助してくれとか…そういう理不尽なお願いが多く、ちょっと困っています。以前は投資に使いたいから投資してくれ、なんてわけのわからない援助要請も来ていました。こういう親戚からしっかりお金を守るためには、どうすれば良いのでしょうか。今は一人暮らしをしていて、親戚は家には入れていません。ただどのマンションに住んでいるのかはバレているので、そこもちょっと不安だったりします。富裕層に近いと思います。富裕層の方々は、どのようにしてお金を守っているのでしょうか?


ママ友の誘い
パート先にママ友がいます。年齢が近く、子供の年齢も同じくらいです。ママ友には、障害のある子供がいます。かなり重い障害で、自分と同じように障害のある子供を育てているママを応援したいと考えています。ママ友は、障害のある子供を預かる保育園を作りたいという、夢を語るのが好きです。最初はすごいなと感心しながら話を聞いていたのですが、だんだん不信感を持つようになってきました。自分は車の運転が好きなので子供たちの送迎担当、○○さんは料理担当、△△さんは保育担当、私は経理と事務担当と、周りの人を勝手に巻き込もうとしているのです。彼女は起業するお金は全くありません。借りに行くので、手続きを行うところへ一緒についてきてほしいというのです。そして、最初にお金が50万円必要だからと、私に出してほしいというのです。周りの人は当然離れていき、私も怖くなって、この職場をやめてしまいました。やめてからもママ友から連絡が来ます。起業するお金がなくても、ママ友の夢は叶うのでしょうか。私は助けてあげることはできませんが、利用できる制度があるなら教えてあげたいです。


カードローンの返済ができない
消費者金融会社のカードローンでお金を借りていましたが、入ってくる収入が全く入ってこなくなってしまいました。そのため返済することになった金額を返済することがでくなってしまいました。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいのが、こうした場合には消費者金融会社に相談すべきでしょうか?それともまたクレジットカードは持っていますので、返済を滞らせるのはまずいので、クレジットカード現金化でとりあえず現金を用意して返済に充てるべきでしょうか?幸いにもクレジットカードのショッピング枠はまだ20万円残っているので、返済する金額を用意することができます。ですがクレジットカード現金化はあまりしたくないという気持ちもあります。どうするのが良いでしょうか?

