ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
相手方は別会社にお勤めですか。先輩後輩としての関係が壊れる事を覚悟しているのであれば、段階的に請求する事で解決できる場合があります。まず、相手側の住所地は把握されていますか?もし不明であれば御家族に確認され把握して必要があります。続いて、借用書の返済期限が毎月となっているようですが、最終期限は過ぎていますでしょうか。期限内での請求はできませんので念のためです。まず、請求は手紙による請求を行い、それでも応じない場合には内容照明郵便を送ることで、請求の内容と確定日付を残せます。しかし、相手側が受け取らない場合には、郵便局で2週間保管度に戻されてしまいますので注意が必要です(大切な事は相手が受け取ったか否かです)。
内容証明郵便も無視するようであれば、法的手段による回収しか方法はありません。金額が少ないので費用を考えた場には①少額訴訟②支払い督促がよろしいでしょう。
①②共に費用が抑える事が出来きますが、問題は申立書の作成をしなければなりません。また、申し立てを行う簡易裁判所は、原則相手(被告)の管轄裁判所となります。
①については60万円までの訴訟が可能で一日で審議が済み即決となります。②につきましては、裁判所を経由して督促してもらう事になり、相手側から異議がない場合には、仮執行宣言をする事で通常の判決と同様な効果が生まれます。しかし、異議申し立てがあった場合には通常訴訟に移行されます。
今回のケースでは、貸金債権としての金額が少ないため、弁護士に依頼するにも費用倒れになる可能性がありますし、上記の手続をするにも手続費用や旅費交通費の問題もあります。
従いまして、内容証明郵便を相手側の勤務先や、ご実家に送達させることで相手側が何らかのアクションを起こす可能性を期待する方法もます。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
いとこが祖母から借りたお金を返済しない件について
20代で会社に従事している者です。今回、質問したい内容が親戚関係のお金の貸し借りについてです。私には2つ年上の従妹がいるのですが、その従妹が大学生の時に奨学金を借りて学校に通っていました。大学を卒業した後は、新卒で一般企業に勤めていたのですがすぐに辞めてしまい、現在も短期離職を繰り返しています。短期離職を繰り返す中で奨学金の返済ができずに、一旦祖母に奨学金を返済するためにお金を借りていました。しかし、この従妹が一向に祖母に借りたお金を返済していないのです。月に少しずつでも返済したほうがいいと思うのですが、どうやら本人に返す気がないらしくこのままでは祖母が貸したお金を踏み倒すのではないかという不安があります。仮に親戚間のお金の貸し借りで相手が返済しない場合、返済させるような対応や方法があるのでしょうか。是非、こちらについて教えていただきたいです。宜しくお願いします。


浪費家でほぼ収入無しの妻への対応
40代の夫婦で、子どもが二人いて、一人はまだ保育園です。保育園に預けるにあたって、妻は自宅で教室のようなものを開いていることになっていますが、月に数千円あるかないかで、ほとんど無収入状態です。また、収入は全て妻の小遣いになっており、さらに家族カードで自分の好きな服などを購入しています。育児も家事もほとんど私がやっており、妻は毎日家で何をしているのかわからないほどです。私の年収が400万円程度で、生活はかなり苦しいですが、妻に節約のことを話すと、気分を害するだけで、それが働くモチベーションにはならないので、節約や仕事をして欲しいことはほとんど話せておらず、それを本気で話すのは離婚を覚悟で話す必要があるぐらいです。せめて、家族カードを止めることができれば、勝手に家計を使われることはなくなるのですが、家族カードだけを止めることはできないと聞き、カードを止めてしまうとさまざまな支払いが滞ってしまうので、どうにもできていません。何か良いアドバイスをいただきたいです。


前に貸したお金は返金されるのか
以前に大学の先輩にお金を貸したことがあって、合計すると数百万円単位のお金を渡していたのですが、借用書みたいなものは書いてもらってなくて、貸して欲しいと言われてずっと返金されてません。今では連絡先は知っているのですが、こちらも全く期待していなくて、返金される見込みも全くないのですが、この場合はもう返金されることはないのでしょうか?また、今度もお金を貸すということになった場合にどのように最初に対応しておけばこのように返金されないということにならないのでしょうか?また、この先輩の場合は自分が返金するように言わせないように自分に圧をかけたり、逆に自分がお金貸しているように周りに言いふらしてこちらの立場を悪くしていたり、無理やり学生ローンでお金を借りさせたり、私のキャッシュカードを預かろうとして無理やり取ろうとしたりと結構今思えば犯罪ではないかと思うことをたくさんされているのですが、こうならないための対処法も教えて欲しいです。


妹にお金を貸したが全く返してもらえない
妹が起業する際に資金を貸しました。それから3年が経って妹の会社も軌道に乗ってきたこともあり、そろそろ貸したお金を返してもらおうと言いましたが、まだ経済的に厳しいからまだ返すことができないからもう少し待って欲しいと言われました。ですが、明らかに妹の会社は軌道に乗っていて経済的に困っているとは思えませんでした。家族なのでこれ以上執拗にお金を返して欲しいとは言えないので、悩んでいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいのですが、それでも妹からお金を返して欲しいと度々言った方が良いのでしょうか?家族なので金銭トラブルによって家族に亀裂が入るのは嫌です。ですが、お金の貸し借りはきちんとしたいという気持ちもあります。この場合、どうすれば良いのでしょうか?


NHK受信料支払いトラブルについて
自分は31歳の会社員でひとり暮らしをしています。家にはテレビがあって休日には見ることもあります。ある日、NHKの集金人となのる男がやってきて、テレビがあるなら契約をしてくれと言ってきました。そうは言われても、こちらはそのチャンネルは見ないで契約は遠慮すると返しました。すると、それは違反行為といった説明を受けました。有料放送の契約はしない方針なのですが、強制されて怖いです。こういった押し売りのような契約のとり方には正当性があるのでしょうか。またこれを断ることで罪や罰とされるのでしょうか。制度に納得が行きません。NHK受信契約をしなかった場合、警察に捕まって前科がつくようなことがありえるのでしょうか。なんと言われても、罪や罰に手を染めた実感がありません。どちらに法的正しさがあるのか教えて下さい。

