子供の教育費用や老後資産などのため、今ある余剰資産を運用したい

女性30代 ぽんぽこさん 30代/女性 解決済み

29歳、東京都在住の女性です。
私も夫も働いており、今までコツコツと貯蓄をしてきています。
現在、私と夫の個人の貯金、及び家族全体の貯金として、合計3000万円ほどあり、全て普通預金口座に入れている状態です。
また、今後も共働きを続けていく予定です。
私も夫も退職金はない会社で働いており、idecoを月々1万円ほどかけています。
また、今後5000万円以下の家を購入したいと考えております。
子供は公立小中高校、四年生大学までの教育資金を用意したいと思っています。
上記を踏まえて、今ある余剰資産を運用したいと思っているのですが、子供の教育費用や老後資産なども加味して、どのような資産運用をしていけばいいのか教えてください。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/09/23

まだお若いにもかかわらず、現時点での家計全体の預金が3,000万円というのは、一般的には極めて大きいと言えます。

おそらくご夫婦のいずれかまたは両者の収入が多く、かつ浪費などはなさらず金銭面で堅実に暮らしておられるものとお察しいたします。

もちろん子どもさんが成長されるにつれて出費も増えていくことは想定されますが、運用によって無理して増やそうとされないことが、いちばんの資産運用だと言えるのではないでしょうか。

具体的に、ご相談内容をふまえてまず申し上げたいのは、住まいを購入される際には、できる限り多く住宅ローンを組まれることです。

言い換えれば、できる限りキャッシュを手元に残しておかれることを意識してください。

ちなみに借り入れは、長期(35年)のローンで、全期間の固定金利を選択されることが基本です。

住宅ローンほど、好条件で資金調達できるローンはありません。

もし子どもさんの教育費などが足りなくなり、教育ローンや奨学金(という名の学生ローン)などを利用する羽目になったとしたら、資産運用的には不利になってしまいます。

なお、株式等の金融商品を用いて運用したいということであれば、「どのような運用をしていけばいいのか」ではなく、「何に投資をしたいのか」と意思を込めて主体的にお考えになることが大切です。

iDeCoの活用は悪いことではありませんが、掛金の運用先にはこだわっておられますか?

運用商品は十分に納得して選ばれましたか?

もしそうなら、余剰資金の運用先はご自身で決められるはずです。

iDeCoというのはあくまでも制度の一つに過ぎないのであって、制度を活用すること以上に重要なのは、何に投資するのかというご自身の意思ですから。

投資とはそもそも、より良い世の中をつくっていくために行うものです。

手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、結果として自分も豊かになっていけるのです。

これからも世の中になくてはならないと考える企業を丹念にリサーチして選定する、長期投資に資する本格的な投資信託を1本選び、iDeCoと同様に毎月数万円ずつ投資してコツコツと長く継続していけば、資産は時間を味方につけて、複利の威力でじっくりと加速的に増えていくことでしょう。

あくまでも金融商品を用いての資産運用は、このような投資の本質を理解された上で、ご自身の意思を込めてなさることが基本です。

間違っても、本質を理解されないままに、みんなやっているから、税金がおトクそうだからなどという理由だけで始めることだけはお控えください。

ご相談者さまはすでに、一定の資産をお持ちでいらっしゃるのですから。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

複数の株式口座開設で得るメリットは?

40代独身、自営業を営んでいます。ここ数年の売り上げ減が著しくみられ先行きに不安を感じ始めています。実収入もアルバイトをした方がいいのではと思えるほどです。そこで少しでも蓄えを増やしておきたいと株式への投資をするようになりました。多少の利益は出るようになりましたが、もう少し効率的に利益を得られないものかと欲が出てきました。現在開設している株式口座は1社のみですが、他社複数の口座を持つことで投資の幅が広がったり、何かしらのメリットがあるのではと興味があります。実際のところ、デメリットなども含めての詳細を教えていただけると嬉しいです。よく行っている取引は、主に現物と信用、NISA、たまにIPOへの参加のみです。

男性40代前半 besroさん 40代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

積み立てNISAかNISAどちらが良いか

現在月3000円で積み立てNISAをしています。想定が満期20年で100万以内程度の予算でやっているのですが、100万の予算でNISAをするのとではどちらの方が良いのでしょうか。長期的な儲けと短期的な利益どちらがいいのか悩んでいます。始めたばかりなのでまずは積み立てNISAで様子を見てからNISAに変更しようかと思っています。ただ、儲け優先というよりも国内株式の優待券目当てでNISAに移行したい気持ちがあるのですが、損したら怖いなという思いがあってなかなか踏み込めません。大幅な損をしたくない場合は積み立てNISAの方が良いのでしょうか?NISAについてのメリットデメリットが有れば合わせて教えてください。

女性30代後半 URUSUIさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

将来を見据えて一番適切な投資はなにか

老後2000万問題のみならず、昨今の新型コロナウイルスで事態が大きく変わってしまった。父と母は離婚をしており、とくに70歳近くの母親はは年金だけでは足らず、私の仕送りと自ら未だ現役でアルバイトをしている。さすがにもう高齢のため現役引退しなければいけないが、いままでの貯蓄では足らず頭を抱えている。資産運用についても、昨今の情勢変動から不動産や証券等についても投資に踏み切れないタイミングだ。流行りの仮想通貨についても法整備が追いついておらず、未だギャンブル性が高いものとなるため手を出さない。そうなると確実性があるのはNISAかなと思っているがもう少し調べなくてはいけないかなと思いつつ踏み切れていない。将来を見据えた投資はいったい何がいいのか教えて欲しいです。

男性30代後半 badassさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

おすすめの資産運用の方法を教えてください

今まで普通預金に貯金をしてきましたが、今の時代、利子がとても少なくて資産運用で資産を増やせないかと思うようになってきました。はじめての資産運用なので、誰かに相談したいと思って入るのですが、銀行窓口で相談すると手数料の高い商品を勧められると聞いたこともあります。最近はネットで申し込める高い利回りの商品もある様ですが、誰にも相談せずにネットで申し込むのには抵抗があります。利回りが良くてもリスクが高いと怖いですし。資産運用をする際にどんなものを選べば良いか、ポイントやおすすめがあれば教えて欲しいです。あと分散投資が良いのではないかとも考えているのですが、どんな割合でどんな資産運用すれば良いかのおすすめがあれば教えてください。普通預金には半年分の生活費は確保しておきたいのですが、少な過ぎるかどうかも教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 kumadakumakoさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

何に投資したらよいかわからない

資産運用を現在、つみたてNISAを利用し、月1万円の投資を実施しています。若いうちから積み重ねるとかなり貯まるというお話を聞きましたので、つみたてNISAを始めたのがきっかけです。現在はつみたてNISAしかやっておらず、それ以外の投資に回せるお金に余裕ができたので、もっと良い資産運用がないかに興味があります。現在多くの資産運用サービスがあり、どれも同じようなことを言っているように感じるので、何が適しているのかが全くわからないのが現状です。老後2000万問題も世の中の話題にもなっている昨今、誰でも成功しやすい資産運用をぜひアドバイスを頂ける機会があってほしいと思います。今の給料だけでなく、資産運用をしっかりできる人間が生き残ると思います。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答