投資はしたくない夫。安全性の高い資産運用方法はありますか?

女性40代 hapiko3さん 40代/女性 解決済み

小学校低学年の子供二人がいる40代専業主婦です。夫の年収は手取りで600万円くらいです。

子供二人の大学進学を見据えて学資保険や積立の貯金などでお金を貯めてきました。学資保険も含めて現在1200万円くらいあります。

学資保険は子供たちの大学進学時まで解約しないつもりですが、ほとんど利息の付かない銀行の普通口座や積立の口座に700万円以上入れたままなのがもったいなく感じます。

私は今話題のつみたてNISAやiDeCoに興味があるのですが、夫は投資を敬遠するタイプで資産運用に積極的ではありません。

そういったタイプの人でも始めやすく説得しやすい、安全性の高い資産運用方法はないでしょうか?私が思いつくのは個人向け国債くらいです。

1 名の専門家が回答しています

大地 恒一郎 オオチ コウイチロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

栃木県 群馬県 埼玉県 東京都

2021/03/09

資産運用に積極的ではない方でも始めやすく説得しやすい、安全性の高い資産運用方法はないか、というご質問ですが、一瞬でも元本を下回るようなことがある投資は避けたい、とお考えの方であれば、ご質問者様のおっしゃる通り、個人向け国債(「変動金利型10年満期」)が良いと思います。個人向け国債の金利は、現在、最低保証の0.05%ですが、この利率は、定期預金0.002%の25倍となります。満期まで保有すれば、ほぼ確実に元本が戻ってくる安全性の高い個人向け金融商品としては、国債が第一の選択肢になるでしょう。
ところで、これまで専業主婦というお立場で、学資保険や積立貯金などで1200万円程度の蓄えをされてきたこととのことですが、本当に素晴らしいことだと思います。そして、今後お子様の成長とともに、教育費が嵩んでくることも想定されますので、金利に魅力のない預貯金等以外で、もっと利回りの良い資産運用方法をないか、とお考えになることも、よく理解できます。
しかしながら、ご家族が資産運用に積極的ではないということで、安全性の高い資産運用方法はないか、ということですが、安全性の高い運用方法の場合は、どうしても収益、つまりリターンには限界があります。なぜかというと、既にご承知のことと思いますが、より高いリターンを目指す場合は、その分、リスクを許容する必要があるからです。
ここで、改めてリスクについてご説明しておきます。投資や運用でリスクという場合、その意味は「危険」ということではなく、「価格変動のぶれ幅」、「不確実性」という意味で用いられます。そして、投資にはリスクが付きものです。しかし、このリスクはある程度軽減することが可能です。その方法の一つが、いくつかの資産に分散して投資する分散投資です。この分散投資に、少額から始めることのできる積立投資を組み合わせて、長期間継続することで、投資のリスクをある程度軽減することが可能となります。この分散投資を積立で行う場合にお薦めの投資方法は、「つみたてNISA」です。
この「つみたてNISA」という制度は、税制優遇のある制度です。そして投資対象は投資信託で、金融庁が選定した、ある一定の要件を満たした投資信託となります。その投資信託には、株式を組入れるタイプだけではなく、いろいろな資産に分散して投資する資産複合型(バランス型とも呼ばれます)の商品も揃っています。「つみたてNISA」は、年間40万円まで、それを20年間、分配金や譲渡益が非課税となる枠として使うことができます。つまり投資総額としては、800万円まで運用益非課税の枠があるということになります。
金融庁が「つみたてNISA」を創設する際に過去の実績で検証したデータがあります。1985年以降の各年に、毎月同額ずつ、国内株式、国内債券、外国株式、外国債券へ投資して、それを5年間保有した場合と20年間保有した場合を比べています。それによりますと、投資金額100万円が、5年後は「72万円~173万円」に、20年後は「185万円~321万円」となり、20年間保有の場合は、投資収益率が年率2%~8%に収斂していました。5年間保有の場合には、投資収益率が年率-6%~-8%のケースもありましたが、20年間保有では、全てプラスとなっていました。この20年間保有したケースが、投資金額は異なりますが、まさに「つみたてNISA」と同じ投資方法です。
あくまで過去の実績であり、将来の運用成果を保証するものではないものの、ここから分かることは、長期保有により年率の収益率が安定し、しかもマイナスになりづらくなった、ということです。このように、「つみたてNISA」を利用して、比較的リスクの低い資産運用が可能となるということを、ご理解いただければと思います。
詳しい内容をお知りになりたい場合は、「金融庁」のホームページに、「つみたてNISA」を含む「NISA特設WEBサイト」というコーナーがありますので、ご覧になってみてください。
ご相談者様の場合、現在保有されている預貯金700万円のうち、使う見込みのない部分を個人向け国債に充て、その一方で、預貯金に回している月々の金額の一部で、「つみたてNISA」を始めてみてはいかがでしょうか。
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

売ったらお金になりそうな未公開株はありますが、正直将来が不安です

以前勤めていた会社が株式を上場することになり、そこで買った未公開株を所有しています。毎日株価は眺めているのですが、いざ、売買するとなると気が引けてしまってなかなか行動に移せません。このまま死ぬまで保有したまま放置するのではないかと心配しています。この歳から株式投資の方法を学ぶのも億劫で、かと言って相談する相手もおりません。今のところは夫に任せておけばいいかなと、それほど深刻に考えてはおりませんが、夫は私より10歳年上で、すでに定年退職しており、この先いつどうなるかという不安もあります。また、株式だけではなく、私達には子供もなく、夫が死んだあとのことを考えるといろいろと不安になります。金銭的にゆとりがあれば、まだ不安は少ないのかもしれないと、副業をいろいろと試してみたり、転職を考えたりと、毎日悩みが尽きない現状です。

女性50代後半 retsu3kuu3kai3さん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後の生活資金のための資産運用

老後の生活資金のための資産運用を考えていますが、iDeCoがよいのか、積み立てNISAが良いのか、あるいはその他の投資信託やFXのような商品が良いのか、とにかく金融商品は種類が多く、どれを選んだら良いのか入り口の時点で立ち止まってしまう感じです。色々なWebサイトを見て勉強していますが、結局の所どの商品も元本保証ではないので、そもそも資産運用せずにただ貯金をしていたほうがよいのではないかという気がしないでもなく、そういう根本的疑問に答えてくれるような存在を探しています。また、iDeCoはとても条件が良いとのことですが60歳まで引き出すことができないので、それほど資金がない場合、積み立てNISAとの組み合わせをどのように行ったら良いのか悩ましいところです。投資に用いる個人的な時間もコストのうちと考えており、そういったトータルでの効率がよくなるような資産運用の方法について、フィナンシャルプランナーに相談する機会があればありがたく存じます。

男性50代前半 chihiro999さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 山口 雅史 2名が回答

会社員でありながら、活用できる節税、リスク対応できる保険

近年、会社員でありながら、本来は認められていない可能性が高いですが、副業であったり、アンケートであったり、本業以外で収入を得る働き方をしている人が多いと感じます。本来必要としない、確定申告の必要性がましており、個人で青色申告の行う場合があると思います。会社員は、年末調整でしか、控除の方法、申請の方法を知らないので、個人で確定申告して、何が節税にあたるのか、控除にあたるのか調べないとわからないと思います。その部分について、FPの方にどのような場合に、青色申告が必要であって、何が対象になるのか、どの程度控除、節税できるのか?など、わからないながらも質問したいと思います。もう1点が、仕事を続ける事が、病気であったり、しんどさであったり、続けられない時がくる可能性があるので、医療保険ではない、収入をカバーできるような保険商品があれば内容を聞いてみたいと思います。

男性40代前半 tomoki19810314さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

元手資金が少ない20代にオススメの、株式投資の方法が知りたい

株式投資に興味を持っている大学生です。資産形成をするなら働いて収入を得ることと並行して、投資をするべきだと知り最近株式投資を始めました。闇雲に株を買っても失敗すると考え、株式投資の本を読んだりして勉強しましたが、イマイチ自分の身の丈に合った投資方が書いてありません。自分の投資資金は精々10万円程度しかありませんが、書籍には「先ず100万円を貯めましょう」だの、「200万円有ればなお良い」だの、縁のない額の話ばかりが書いてあります。投資の世界で有名なリスク分散の格言「1つの籠に卵を盛るな」の重要性は重々理解しています。しかし、現実問題として自分は分散投資といった贅沢ができるほどの資金力はありません。この場合に自分が取るべき投資方法があれば教えて頂きたいです。それとも、10万円程度で投資をするなら、何か別の方法が良いのでしょうか?

男性20代後半 Taotaotaoさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資について

私は高校を卒業して就職をしたのですが、高校時代は部活一色で勉強を一切してきませんでした。就職をして一人暮らしをしていたのですが当時は給料も安く、自分が生活していくので精一杯で貯金も殆ど出来る状態ではありませんでした。10年以上働いたのですが自分が何のために仕事をしているのか分からなくなり、転職をしました。転職後は給料も以前より約10万程、上がりましたので株式投資や貯金が出来る余裕が生まれました。今後は国内株式投資の他に海外の投資信託で長期投資を考えています。投資先は米国インデックスを考えております。自分がもう少し若い時に投資に興味があれば良かったのにと後悔しております。株式投資についてアドバイスをいただければ幸いです。

男性30代後半 やまっさんさん 30代後半/男性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答