投資はしたくない夫。安全性の高い資産運用方法はありますか?

女性40代 hapiko3さん 40代/女性 解決済み

小学校低学年の子供二人がいる40代専業主婦です。夫の年収は手取りで600万円くらいです。

子供二人の大学進学を見据えて学資保険や積立の貯金などでお金を貯めてきました。学資保険も含めて現在1200万円くらいあります。

学資保険は子供たちの大学進学時まで解約しないつもりですが、ほとんど利息の付かない銀行の普通口座や積立の口座に700万円以上入れたままなのがもったいなく感じます。

私は今話題のつみたてNISAやiDeCoに興味があるのですが、夫は投資を敬遠するタイプで資産運用に積極的ではありません。

そういったタイプの人でも始めやすく説得しやすい、安全性の高い資産運用方法はないでしょうか?私が思いつくのは個人向け国債くらいです。

1 名の専門家が回答しています

大地 恒一郎 オオチ コウイチロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

栃木県 群馬県 埼玉県 東京都

2021/03/09

資産運用に積極的ではない方でも始めやすく説得しやすい、安全性の高い資産運用方法はないか、というご質問ですが、一瞬でも元本を下回るようなことがある投資は避けたい、とお考えの方であれば、ご質問者様のおっしゃる通り、個人向け国債(「変動金利型10年満期」)が良いと思います。個人向け国債の金利は、現在、最低保証の0.05%ですが、この利率は、定期預金0.002%の25倍となります。満期まで保有すれば、ほぼ確実に元本が戻ってくる安全性の高い個人向け金融商品としては、国債が第一の選択肢になるでしょう。
ところで、これまで専業主婦というお立場で、学資保険や積立貯金などで1200万円程度の蓄えをされてきたこととのことですが、本当に素晴らしいことだと思います。そして、今後お子様の成長とともに、教育費が嵩んでくることも想定されますので、金利に魅力のない預貯金等以外で、もっと利回りの良い資産運用方法をないか、とお考えになることも、よく理解できます。
しかしながら、ご家族が資産運用に積極的ではないということで、安全性の高い資産運用方法はないか、ということですが、安全性の高い運用方法の場合は、どうしても収益、つまりリターンには限界があります。なぜかというと、既にご承知のことと思いますが、より高いリターンを目指す場合は、その分、リスクを許容する必要があるからです。
ここで、改めてリスクについてご説明しておきます。投資や運用でリスクという場合、その意味は「危険」ということではなく、「価格変動のぶれ幅」、「不確実性」という意味で用いられます。そして、投資にはリスクが付きものです。しかし、このリスクはある程度軽減することが可能です。その方法の一つが、いくつかの資産に分散して投資する分散投資です。この分散投資に、少額から始めることのできる積立投資を組み合わせて、長期間継続することで、投資のリスクをある程度軽減することが可能となります。この分散投資を積立で行う場合にお薦めの投資方法は、「つみたてNISA」です。
この「つみたてNISA」という制度は、税制優遇のある制度です。そして投資対象は投資信託で、金融庁が選定した、ある一定の要件を満たした投資信託となります。その投資信託には、株式を組入れるタイプだけではなく、いろいろな資産に分散して投資する資産複合型(バランス型とも呼ばれます)の商品も揃っています。「つみたてNISA」は、年間40万円まで、それを20年間、分配金や譲渡益が非課税となる枠として使うことができます。つまり投資総額としては、800万円まで運用益非課税の枠があるということになります。
金融庁が「つみたてNISA」を創設する際に過去の実績で検証したデータがあります。1985年以降の各年に、毎月同額ずつ、国内株式、国内債券、外国株式、外国債券へ投資して、それを5年間保有した場合と20年間保有した場合を比べています。それによりますと、投資金額100万円が、5年後は「72万円~173万円」に、20年後は「185万円~321万円」となり、20年間保有の場合は、投資収益率が年率2%~8%に収斂していました。5年間保有の場合には、投資収益率が年率-6%~-8%のケースもありましたが、20年間保有では、全てプラスとなっていました。この20年間保有したケースが、投資金額は異なりますが、まさに「つみたてNISA」と同じ投資方法です。
あくまで過去の実績であり、将来の運用成果を保証するものではないものの、ここから分かることは、長期保有により年率の収益率が安定し、しかもマイナスになりづらくなった、ということです。このように、「つみたてNISA」を利用して、比較的リスクの低い資産運用が可能となるということを、ご理解いただければと思います。
詳しい内容をお知りになりたい場合は、「金融庁」のホームページに、「つみたてNISA」を含む「NISA特設WEBサイト」というコーナーがありますので、ご覧になってみてください。
ご相談者様の場合、現在保有されている預貯金700万円のうち、使う見込みのない部分を個人向け国債に充て、その一方で、預貯金に回している月々の金額の一部で、「つみたてNISA」を始めてみてはいかがでしょうか。
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローン控除の期間は繰り上げ返済をせずに貯めておくべき?

未就学児の子供1人がいる共働き夫婦です(夫:会社員 妻:会社員・時短)。昨年新築マンションを購入し、住宅ローンを毎月約15万円ずつ支払っています。ある程度預貯金が溜まったら繰り上げ返済をしたいと思っていますが、住宅ローン控除の期間は繰り上げ返済をせずに貯めておくべきなのか、それとも少しずつでも溜まったら都度返済をしていくべきなのかわかりません。

女性40代前半 motさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

投資信託を始めてみたいだが、何からしていいのかわからない。

今まで約20年くらいの間、定期積立をやってきたのだが、あまりに銀行の金利が低いので、投資信託を考えるようになった。投資信託を始めてみたいのだが、どこからどのように始めて見たら良いのかが、よくわからないし、銀行で無駄な手数料なども払いたくない。銀行員の話も信じられそうにないので、より詳しい方に指南して欲しいです。こういう事もフィナンシャルプランナーなどに相談ができるのでしょうか?

男性40代後半 eightfourさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

株などの資産運用や副業でお金を増やしたいが何から始めるべきでしょうか。

30代前半で未婚です。今のところ結婚の予定もなく、自身の年収は300万程で今後勤続年数を重ねていても年収が増える見込みがありません。そのため、お金の増やし方の1つとして株などの資産運用や副業を考えてます。まず1歩として何を始めるか、何を押さえておくべきかを悩んでいます。よろしくお願いいたします

女性30代後半 chikoさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

分散運用について

教えてください。よく、資産運用はリスクに備えるために分散運用が必要って言われますよね。例えば株式投資信託と、反対の動きをする債券ファンドを組み合わせるとか、新興株ファンドとディフェンシブ株ファンドでバランスを取るとか、よく証券会社のホームページや投資関連の雑誌では見かけますが、これって単純に投資金額を減らして、手数料を余分に払っているだけじゃ無いんでしょうか?そもそも、例えば日経平均連動のインデックスファンドって、225銘柄に分散投資しているってことですよね。アクティブファンドも追加するとか、それ以上分散することに何か意味が有るのでしょうか?どのような分散投資なら意味があるのかを、具体的に教えていただければ幸いです。

男性60代前半 cemoysdemayさん 60代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

人生における投資との付き合い方

30代の金融機関職員です。現在、岡山県に一軒家を購入し、住宅ローンを支払っています。相談したいのは、人生における今後の投資との付き合い方についてです。私の家族構成は、私と妻と小学3年生になる子供と3歳になる子供の4人です。収入は私の給料のみ。年収が500万円程度で、4人で生活するとちょうど無くなる程度です。仕事柄、年金額が減少している最近の経済情勢に将来の不安を感じております。最近、お小遣いで投資信託を始めまして、投資全般に興味を持っています。預金をコツコツというのも良いのですが、効率良く貯めていく事が出来、ゆくゆくは不動産投資なども視野に入れて…と色々な構想をしています。職業柄、副業にあまり理解がない職場であり、すぐに取り組みにくい自身の状況なのですが、今のうちに小銭と知識を蓄え、今に投資による収入を増やしていきたく考えます。FPさんの目線から見て、おすすめの投資方法・投資資金の貯め方のコツなどお聞かせいただければと思います。

男性30代後半 ヤスさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答