2021/09/24

叔父の借金など継ぎたくないです

男性40代 ばいばいさん 40代/男性 解決済み

叔父の借金など継ぎたくないです。
父が借金まみれで亡くなったので相続放棄をしたのですが、今度は叔父の借金を相続したと主張されています。
叔父は家族を残して女性と失踪し、滋賀県で女性と土地を賃貸してプレハブを立ててキムチの販売をして生活をしていました。
特に困ることもなかったそうで、離婚もしなかったようです。
その叔父が亡くなって、残された家族が全員相続放棄をしたとのことで、すでに亡くなった父の代襲相続人として、固定資産税の請求をされました。
よく調べてみると、建物が叔父名義で、叔父が亡くなってからというもの固定資産税も賃料も払っていないようです。
叔父と失踪した女性はそのままキムチの販売を続けているのですが。
私は父の相続放棄をしたのですから、叔父の相続人にもならないと思うのですが、借金は継ぐ必要がありますか?固定資産税を払う必要はありますか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 金銭トラブル
40代前半    男性

全国

2021/09/25

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が抱えている今回の問題を確実に解決するためには、弁護士をはじめとした法律の専門家へ「早急」にご相談なされることが最も望ましいと感じています。

ただし、質問全体を通じて、質問者様ご自身も相続放棄をすることで死亡した叔父の借金を引き継ぐ必要はないと考えられ、そのためには、法律に則ったルールに従い、相続放棄の手続きをしなければなりません。

(相続放棄の)申述は,民法により自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内にしなければならないと定められています。

出典:裁判所 相続の放棄の申述 3. 申述期間
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html

上記、裁判所の解説を見ますと、「自己のために相続の開始があったことを知ったとき」とあり、質問にある「叔父が亡くなって、残された家族が全員相続放棄をしたとのことで、すでに亡くなった父の代襲相続人として、固定資産税の請求をされました」という部分を踏まえますと、これによって、質問者様が相続人になったことを知ったと考えることができます。

あくまでも弁護士など法律の専門家からのアドバイスが重要であることを前置きし、上記から3ヶ月以内に相続放棄の申述(手続き)をすることで、質問者様は叔父の借金を被る必要は無くなるのではないかと思われます。

最後に、相続放棄の申述には短い期間しか設けられておらず、この手続きを取らなければ、単純承認として、借金を被る必要が生じてくるため、早急に行動へ移していただき解決に努めることが極めて重要になるといえます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/10

コロナ解雇で、カードローンが返済できない時にすべきこと

現在20代女性、フリーランスで働いています。昨年クレジットのカードローンで100万円ほど借りました。ですが、その直後にコロナ解雇で仕事を失い、収入がなくなりました。しばらくは貯金を切り崩して返済することができたのですが、カードローンの他に奨学金も返済しなければならず、生活が苦しいです。今はフリーランスの仕事を始めて、少し収入が増えましたが、それでも返済するのは厳しいです。そのような時、まず何をすべきでしょうか。すぐにできることから始めたいので、マネープランを一緒に考えて欲しいです。

女性30代前半 かなでさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/08/10

貸したお金が返ってこない

30代会社員です。妻、子供と暮らす一般的な家庭です。取引先の担当主任にお金を貸しました(約3年前)。複数回にわたり、合計するとぴったり10万円の金額になります。今は職場が離れすぐに会える環境ではなくなり、大きな取引先ということもあり返済を請求しづらい状況にあります。本人は生活費にも困るくらいのお金の貯蓄を考えていないような金銭感覚で、返す気はあっても本当に返すお金がない状態かもしれません。正直今は自分の生活が苦しい状態ではありませんが、いつ何があるがわからない時代です。長い目で見てもいいので、返済してもらいたいと思っています。こんなことを質問するのも変な話かもしれませんが、スマートな解決策があったら教えていただきたいです。宜しくお願いいたします。

男性40代前半 dobさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

親族間での金銭のやりとり、当事者の死後どうすれば?

実家、親族共に福岡在住ですが、夫の仕事の都合で私だけ神奈川に住んでいます。最近知ったのですが、私の従姉夫婦が自営でやっているお店がコロナの影響で経営が厳しかったらしく、みかねた父が200万円程援助したようです。従姉夫婦は共に両親がなくなっており頼る人もおらず、父にしてみれば「困っている姪を助けてやるくらいいいだろう」らしいのですが・・・。従姉は父の姉の娘なので、放っておけないという気持ちは理解できます。でも問題なのは200万円をいつまでに返済するとか、毎月いくら返済するかなどは全然決めておらず、利益が出たらまとまったお金を返すという口約束だけのもの。父は持病ありの70歳なので、生存中に全額返金になるのか私は疑っています。こういうのは念書等も交わしてしっかり管理すべきものなのではないでしょうか?父が亡くなった後、母が血の繋がらない姪(=従姉)に対して借金の督促なんてできるのか等も心配です。私は1人っ子で、こんなお金のことを誰にも相談できず困っています。

女性40代前半 mO_Amさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/29

自己破産について

自己破産についてお伺い致します。以前に知人が多額の借金をしてしまい、自己破産をして事なきを得たのですが、その時は詳しい内容は聞けずにいたのですが、この自己破産というシステムは具体的にどのようなシステムなのか、自己破産することによるメリットやデメリットは一体どういったものなのか、簡単にできるものなのかなどを具体的にご教授頂ければと思いました。また、この自己破産というシステムは生活していくうえで何度も行使することは可能なのでしょうか?テレビなどをみると一回目の自己破産のニュースばかりで2回目以降の話というのは観たことがなかったので、気になりました。以上になりますが、ご教授の方よろしくお願い致します。

男性40代後半 8masa8さん 40代後半/男性 解決済み
遠藤 力 1名が回答
2021/03/09

金銭トラブルの対処はどうすべきですか?

最近になって友人にお金を貸すことになったのですが貸した途端に連絡ができないような感じになりました。お金を貸す時は上げたものだと思うようにすべきという事は自分も思ってました。ですが、そういうのは友人とは思ってないようなどうでもよい人に限っての話だと思ってました。友人だと思っていた人にまでこういう事をされるとは思ってませんでした。絶対になんとかしてくれるかと思っていたのですが、そうなりませんでした。このような時はどういう風に対応すべきでしょうか?また友人から貸したお金を返してもらうにはどうしたら良いでしょうか? 友人だけは絶対にこんな形で人間関係を終わらせたくないのでなんとかする方法を教えて欲しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答