2021/09/24

叔父の借金など継ぎたくないです

男性40代 ばいばいさん 40代/男性 解決済み

叔父の借金など継ぎたくないです。
父が借金まみれで亡くなったので相続放棄をしたのですが、今度は叔父の借金を相続したと主張されています。
叔父は家族を残して女性と失踪し、滋賀県で女性と土地を賃貸してプレハブを立ててキムチの販売をして生活をしていました。
特に困ることもなかったそうで、離婚もしなかったようです。
その叔父が亡くなって、残された家族が全員相続放棄をしたとのことで、すでに亡くなった父の代襲相続人として、固定資産税の請求をされました。
よく調べてみると、建物が叔父名義で、叔父が亡くなってからというもの固定資産税も賃料も払っていないようです。
叔父と失踪した女性はそのままキムチの販売を続けているのですが。
私は父の相続放棄をしたのですから、叔父の相続人にもならないと思うのですが、借金は継ぐ必要がありますか?固定資産税を払う必要はありますか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 金銭トラブル
40代前半    男性

全国

2021/09/25

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が抱えている今回の問題を確実に解決するためには、弁護士をはじめとした法律の専門家へ「早急」にご相談なされることが最も望ましいと感じています。

ただし、質問全体を通じて、質問者様ご自身も相続放棄をすることで死亡した叔父の借金を引き継ぐ必要はないと考えられ、そのためには、法律に則ったルールに従い、相続放棄の手続きをしなければなりません。

(相続放棄の)申述は,民法により自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内にしなければならないと定められています。

出典:裁判所 相続の放棄の申述 3. 申述期間
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html

上記、裁判所の解説を見ますと、「自己のために相続の開始があったことを知ったとき」とあり、質問にある「叔父が亡くなって、残された家族が全員相続放棄をしたとのことで、すでに亡くなった父の代襲相続人として、固定資産税の請求をされました」という部分を踏まえますと、これによって、質問者様が相続人になったことを知ったと考えることができます。

あくまでも弁護士など法律の専門家からのアドバイスが重要であることを前置きし、上記から3ヶ月以内に相続放棄の申述(手続き)をすることで、質問者様は叔父の借金を被る必要は無くなるのではないかと思われます。

最後に、相続放棄の申述には短い期間しか設けられておらず、この手続きを取らなければ、単純承認として、借金を被る必要が生じてくるため、早急に行動へ移していただき解決に努めることが極めて重要になるといえます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

父親の借金をはっきりさせたい

父親が借金をしていたことが発覚しました。父親は仕事をやめてから働いておらず、所持金はありません。本人に返済能力もありません。しかしながらパチンコや競馬など賭博をする趣味を持っており、仕事を辞めた後も辞められずに隠れて借りてやっていたようです。金額が大きく複数の会社から借りていたようですが、具体的な内容などがわかりません。どの会社からいくら借りていたのか本人もはっきりせず、聞こうとすると怒りだして手が付けられない状態で聞き出すことができません。家の中を探すと請求書がいくつか見つけることができたのですが、それがすべてなのかもわかりません。家には電話がかかってくることがあるのですが本人でなければと話してもらえずその割に頻繁にかかってくるので困っています。きれいさっぱり処理したいので全体を把握したいのですが調べる方法はあるのでしょうか?

男性30代後半 rinrarou11さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

ママ友の誘い

パート先にママ友がいます。年齢が近く、子供の年齢も同じくらいです。ママ友には、障害のある子供がいます。かなり重い障害で、自分と同じように障害のある子供を育てているママを応援したいと考えています。ママ友は、障害のある子供を預かる保育園を作りたいという、夢を語るのが好きです。最初はすごいなと感心しながら話を聞いていたのですが、だんだん不信感を持つようになってきました。自分は車の運転が好きなので子供たちの送迎担当、○○さんは料理担当、△△さんは保育担当、私は経理と事務担当と、周りの人を勝手に巻き込もうとしているのです。彼女は起業するお金は全くありません。借りに行くので、手続きを行うところへ一緒についてきてほしいというのです。そして、最初にお金が50万円必要だからと、私に出してほしいというのです。周りの人は当然離れていき、私も怖くなって、この職場をやめてしまいました。やめてからもママ友から連絡が来ます。起業するお金がなくても、ママ友の夢は叶うのでしょうか。私は助けてあげることはできませんが、利用できる制度があるなら教えてあげたいです。

女性40代前半 きずなとさとりさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

「相続放棄の取消し」ってできるのですか?

数年前、遠縁の叔父が残した負債(約8千万円)を支払えとの裁判所の命令書が届きました。経緯を辿ると、20年近く音信不通だった叔父がいつの間にか再婚し、奥さん共々で複数の借金を重ねていたようです。叔父が最初に消息不明になり、奥さんも病死した段階で奥さんの親族は全員相続放棄をしました。債権者は消息不明の叔父を被告に叔父+その奥さんの負債支払いを求めた裁判を起こし、叔父の有罪判決が直ちに確定しました。その2年後、叔父の遺体が発見されたことを、叔父の実妹である叔母へ生命保険会社が知らせに来ました。保険会社は叔父との関係について少し質問しただけで、叔父の裁判のことは何も伝えませんでした。さらに1年して、この叔母を含めた叔父方の親族に裁判所から、負債の相続に基づく支払いの命令書が発せられ、その一つが私のところにも来たのです。既に音信不通になっていたので、親族一同は相続放棄の手続きをすぐに取りました。ところが、命令書に添付していた資料(相続人の関係図)を見ると、叔父の再婚した女性の前夫との息子Aが、叔父の死亡が判明した後に、相続放棄の取消しの申述をしていたことがわかりました。そして、奇妙なことに、裁判所からの命令書が届く前に、このAからすべての相続人に相続放棄を促す手紙が届いていたのです。どのような事情で命令書が出されることをAが知っていたのか不明ですし、相続放棄をしたAには再び相続人の地位が復活したのに支払いの命令書が出ないのか不思議です。叔父の死以外は何も告げなかった保険屋が来たことから、何か隠された生命保険でもあったのではないか、債務の取り立ての裁判が起こされたタイミングも変だし、等々親戚一同で想像しました。(音信不通になる前から度々借金問題を起こし、よしんば財産が遺されていたとしても、受け取りたくないとう関係でしたが。)それ以上に、一度した相続の承認または放棄は撤回できないと聞いていましたので、素人には知らされていない法律の裏技があるのでしょうか。(長文になってすいませんが、よろしくお願いします。)

男性60代前半 Chartreux_20190303さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/06/11

念書を通さずのお金の貸し借り

自分の親戚に起きたお金に関する問題があります。親戚のことをたよって友人が10万円を貸してくれと頼んできたので、親戚は貸してあげたのですが、その返済はずっと滞っています。自分が調べたところ、その友人は、生活保護をうけていて、家賃も長らく滞納していてそもそも返済する能力がないとわかりました。無いものは無いにせよ、なんとか返してもらいたいです。お金を返すにも優先順位として下げられ、このままでは帰ってこない気もします。そして、念書もなにもないので、この場合相手が意図的に知らんぷりをすれば、証拠がないということで訴えることも出来ないのでしょうか。仮に返済をせずにその友人が亡くなったとしたら、その場合は貸したお金はどうなるのでしょうか。こまっているので何か対策を教えて欲しいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/10

コロナ解雇で、カードローンが返済できない時にすべきこと

現在20代女性、フリーランスで働いています。昨年クレジットのカードローンで100万円ほど借りました。ですが、その直後にコロナ解雇で仕事を失い、収入がなくなりました。しばらくは貯金を切り崩して返済することができたのですが、カードローンの他に奨学金も返済しなければならず、生活が苦しいです。今はフリーランスの仕事を始めて、少し収入が増えましたが、それでも返済するのは厳しいです。そのような時、まず何をすべきでしょうか。すぐにできることから始めたいので、マネープランを一緒に考えて欲しいです。

女性30代前半 かなでさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答