自営業の家庭

女性40代 ak610さん 40代/女性 解決済み

主人48歳 自営業 年収600万円
妻44歳 パート勤務 年収95万円
子供二人 18歳専門学校、15歳中学三年 一戸建て 住宅ローン 残20年
主人は自営業の為、収入に変動があります。今、子供の学費が大きく負担になっています。教育ローンと奨学金でしはらっています。自営業の為、収入を増やせば、当然、税金も高くなりますのであまり意味がありません。今、出来ることは、私のパートを増やし支出を減らす事しか思い付きません。支出ですが、通信費を格安スマホに変更、外食を減らす、保険を見直す、を検討しています。その他に出来ることはないでしょうか? 今後、親の介護などが始まると思うと、とても不安です。なにか良いアドバイスをいただけると心強いです。どうぞ宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

大野 翠 オオノ ミドリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代後半    女性

長崎県

2021/03/09

今、思いついていらっしゃる事については、可能な限り実践していただきたいところです。
私からの追加のアドバイスとして、ご主人様が自営業で奥様がパートとのこと。推測しますとご家族全員が国民健康保険ということだと思います。ご質問の中に「私のパートを増やし支出を減らす」という記載がありますが、この点と関係してくるのが健康保険についてです。例えば奥様がパートを増やした場合、所定の基準を満たせば奥様はご主人の国民健康保険の被扶養者からはずれ、奥様の勤務先の社会保険に加入することが可能となります。社会保険とは、月々の健康保険料のうち加入者(今回の場合、奥様)と勤務先企業によって労使折半することになります。このことで、少なくとも毎月支払っている国民健康保険料よりは負担が減ることが考えられます。さらに、お子様お二人についても奥様の社会保険の被扶養者として加入させることもできます。更に、労使折半は健康保険料だけではありません。厚生年金保険料も同様です。
これらのことから、社会保険と厚生年金という安心な社会保障制度に加入できるメリットがありますので、パートを増やすという事であれば是非社会保険加入することをお勧めします。引いては月々の節約につながり、保障制度も充実し安心した生活を送ることに繋がります。参考になりましたら幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ライフプランを見直したいです

専業主婦として生活してきましたが、今後の家計全般や節約、特にライフプランに不安になり、相談したいと思いました。電気やガス、食費など削れるところは削りたいと考えていますが、具体的に何を見直せばいいのか分かりません。また、今後の経済によっては、今、旦那さんのお給料だけで生活できるか不安で、就職や副業を考えたいと思っています。今どのような職業がこれから伸びるのか、教えて頂きたいです。子供の子育て費用等についても、行政で支援してもらえる部分はおおいに活用したいと考えているので、どのようなのがあるのか知りたいです。地方に移住も視野に入れていますが、どこに移住した方がいいのか案があればお聞きしたいです。正直、具体的に何をしたら今の生活がゆとりのあるものになるのかを見直し、相談できたらと思ってます。

女性40代前半 桜花さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マイナポイントのデメリットって?

近頃、テレビのCMや近所のドラッグストアでも、「マイナンバーを登録しよう!」「マイナポイントでお得に!」のような宣伝文句をよく見聞きします。お店のポイントカードだけでも何十枚とあるというのに、さらに個人情報であるマイナンバーのカードを持て、と言われるのは、そのメリットとデメリットもまだよくわからず、マイナンバーを取り巻く制度がどの程度整ってきているのかもわからないため、カードを作ることに積極的にはなれません。しかも、総務省のマイナポイントに関するページ(https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/about/)を読んでみましたが、メリットばかりを謳っていて、あまりにもデメリットや個人情報の扱いについて触れていないため、「総務省や企業は、いったい何を考えているんだろう?」「どんな情報を搾取されるんだろう?」と不安を感じます。総務省や企業が、マイナンバーカードを作って登録することを促したり、マイナポイントで予約や決済をすることを促す理由と、利用することによるメリットとデメリットを、専門家のファイナンシャルプランナーの方に教えていただきたいと思いました。

女性30代後半 Momoemonさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫が転職し収入が激減。妻としてできることは?

家族構成 夫婦2人と子供二人(1歳と4歳)昨年春に主人が、転職し収入が激減しました。前職では、年収500万程度だったのですが、昨年は入社したてということでボーナスがなかったので370万程でした。本来私のハンドメイドの収入が、20万ほどあるのですが、コロナの影響でこちらも収入激減で年6万円程度でした。住宅ローンや自動車ローン、奨学金などの支払いもあり、足りない分は貯金を取り崩しながら生活していました。車は、主人の通勤に必要で手放すことはできません。転職が、妊娠中だったこともあり、現在も子供が小さいので働くことは難しいかと思います。隙間時間で、クラウドワークスなどで収入を得ていますが、何れにしても少額なので足しにしかなりません。子供の、貯金には手を付けずにおいておきたいと思うのですが、収入を増やす方法や節約の方法など教えていただきたいです。

女性30代後半 kiyo.kさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供を大学まで行かせるために必要な節約と投資

子供を大学まで奨学金なしで生かせる場合、私立大学に行かせる、下宿なしと想定した場合、学資保険など定番なお金の貯め方以外にどのような方法でお金を貯めていけば良いのか、また、どの程度お金がかかるのか、中学、高校でどのくらいかかるのかまた、いくらくらい貯めたら良いのか子供の教育費がかかると言われている中でどうしていけば良いのか聞いてみたいです。親の経済力と子供の学力が比例していると言われている中でどんなふうに子供にお金をかけて、自分たちの老後資金も貯めていけるのか節約の方法、投資の方法を長いビジョンを踏まえて聞きたいです。また、子供を大学まで奨学金なしで行かせている家計の家計簿の例など一般家庭のお金の出入りを聞いてみたいです。他の人がどんなふうに生活しているのかも聞いてみたいです。

女性40代後半 ykmk0922さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後資金の貯蓄方法に一番いい方法は?

老後資金の貯蓄について夫婦で2000万円以上は必要との報道が多くあります。年金制度に対する不安のありますし、退職年齢の高齢化などさまざまな要因があるので不安が多いです。実際に2000万円の貯蓄がなかった場合にはどうなってしまうのでしょうか?また、そもそも2000万円以上の貯蓄は必要なのでしょうか。教えてください。2000万円の貯蓄についても、一番いい貯蓄方法があれば教えてください。給料をコツコツと貯める必要があるかと思いますが、資金運用(株式等)等も視野にいれて考えた方がいいのでしょうか?また、子供かいる場合には、老後の貯蓄以外にも教育費用や大学資金が必要かと思います。個人的に老後の資金よりも子供の教育費にお金を使いたい思いがあるのですが、危険性等あるようでしたら教えていただきたいと思います。優先順位が知りたいです。

男性40代前半 Kurashinaさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答