親の介護費用は平均で総額いくらほど必要?

女性30代 hayさん 30代/女性 解決済み

現在両親と同居しています。今は二人とも健康体で元気でいてくれていますが、あと数年もすれば確実に介護の検討が必要になるのだろうと感じております。私は一人っ子で、両親の介護は私がすることになります。老人介護施設等のケア施設に入所などといった事態に備えるためには、総額いくらほどの支出を覚悟しておく必要があるでしょうか。可能な限り市町村運営の低価格施設を利用したり、介護保険の範囲内で利用できる介護サービスはすべて利用したとした場合の平均総額などの統計があれば、お教えいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/09/27

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、介護費用は「一人500~1000万円」が目安です。ご存じの通り、昨今は介護において様々な選択肢があり、また当人の健康状態や余命も個人差が大きいので一概には言えませんが、それでも少なくとも500万円は見ておくべきといえます。一方、最近では介護が必要になってから亡くなるまでが長期化の傾向です。従来は5年程度だったのが、今は6~7年となっています。このため、選択肢や今後の更なる長期化も考え、できれば1000万円を目標に準備しておきたいところです。これはご両親だけでなく、あなた様自身にも言えることですから、まずはしっかり意識しておきましょう。

少し別角度で、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には既婚者で4000万円、未婚者でも3000万円程度は必要です。未婚なら介護費用も多めに準備したほうが賢明なので、どのみち4000万円程度は必要ともいえます。仮に60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要です。一般的には自身の準備さえ厳しいことも多いですが、あなた様は大丈夫そうですか?最近は年金だけでは老後の日常生活さえ厳しいですから、介護の前段階から支援を願われるかもしれません。判断が難しいところですが、親の前に、まずはあなた様自身の未来についてしっかり考えましょう。

続けて、お伝えします。仮に今後あなた様が結婚して子供を授かれば、教育費は22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。上記と合わせれば月18万円の貯金が必要ですし、ほかに住居費や、そもそもの結婚・婚活資金も必要です。たとえ結婚して共働きしても、準備しきれないことも少なくありません。なるべく冷静に優先順位を考えて行動を起こしていきましょう。いずれにしても、ひとまず介護費用は1人500~1000万円程度が必要です。ただ、他にも様々なお金が必要になりますから、冷静にあなた様自身のライフプランも考えて、計画的に準備していきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不安に感じる老後に備えた資産づくりについて

2,3年前頃から老後2000万円問題という言葉が言われるようになり、退職した後に2000万円の貯蓄がないと生活することが難しいと聞きとても不安になりました。今後年金も現在現役世代の私たちはいつ頃から受給することができるのか、どれだけの金額を受給することができるのかとても不安です。漠然と不安は常に抱えながら、なんとなく資産運用をして備えているつもりではありますが、今後子どもができたり、マイホームを購入するとなったら、資産状況も変わってくるかと思いますし、それに伴ってどう対策をしてくべきなのでしょうか。手元にある資産もマイホームを購入するとなったらまとまった資金が必要になると思い、あまり多額の運用を行うのは不安に思ってしまいます。でも何も金利付かないところにおいておくのも勿体ないと感じます。老後に備えたお金の置き方についてアドバイスが欲しいです。

女性30代後半 くーねるさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 古戸 賢一 2名が回答

年金支給年齢引き上げに対する老後プラン

私は、現在物流関係で非正規で働く40代男性、未婚です。昨今人生100年と言われ.70歳でも働く人もいて私達の年金は75歳から支給と言う話もあります。私は非正規ですし、退職金もありませんまた老後2000万問題もありその様な貯蓄も到底無理です。はっきり言って先の事を考えると頭が真っ白になります。また年金支給年齢まで働ける保証もありませんし、健康問題もあり不安で一杯です。自病もあり60まで働くのが限界かと思っています。貯蓄をしても到底生活するのに足りるか心配です。今から出来る生活の仕方、老後に備える資産防衛、生活の仕方をご指南いただければ幸いです。またどの様な生活を助けてくれる公的福祉があるのかも知りたいと思っております。よろしくお願いします。

男性40代前半 pwkf4さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後のための貯蓄の悩みについて

老後に2千万円が必要となるといったニュースが流れていますが、今現在お金が貯める事が出来ていないのでとても将来が不安です。自宅の住宅ローンや各種税金の負担があり、子供の教育費も年々増加していっており、貯金に回せるお金がほとんど無いといっても良いです。そのため、老後に2千万円必要と言われると、今後しっかりとお金が貯めていけるか不安になっています。住宅ローンや税金、教育費など負担が大きい場合に老後の資金貯めるにはどうしたら良いか教えて欲しいです。また、本当に老後に2千万円も必要になるのかなど意見もいただきたいです。日々の生活の中で、出費が大きいので節約や支出を抑えられる工夫なども参考に情報が欲しいです。

女性30代後半 fatjoker10_0311さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の資金はどの程度必要ですか。

30代子ども(小学生・中学生)二人のシングルマザーです。先日、政府から老後資金2000万必要との発表がありました。その際に、個人によって資金金額が違うとの話がありましたが、実際どの程度の資金が必要なのか教えていただきたいです。子どもが、二人いることから今はどうしても子どもたちにお金がかかってしまって、自分のためにお金を貯めることができない状況ではあります。子供にお金がかからなくなってから、貯めるとなっても2000万なんて貯めることもできないと思います。現在、コロナ禍により仕事もまともにできていない状況でもあるので老後のことが考えられない状況でもあります。なので、貯めるにしても、どのように貯めることが効率的なのか、最低いくら貯めた方がいいのかを教えていただけないでしょうか。

女性30代後半 minimini.1234さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫婦二人の老後資金

年齢もそれなりにとってきて、子供の手があと数年で離れて夫婦二人の時間が来るなと最近話すことがありまきた。それまでは、老後資金などまで気が回らなかったのですがふと、どれぐらいのお金が必要なのかなと漠然としてですが不安に感じるようになりました。老後資金は二千万円とか、それ以上とか、聞く機会があったりして心配になってきています。周りでは、老後資金を増やすために投資もしているとも。実際には、今から投資なども考えた方がいいのか、それよりも今からでもきちんとお金をためた方がいいのか悩んでいます。今からでも出来ること、した方がいいことはありますか。それとももう遅かったりするのでしょうか。どれぐらいから、老後について考えた方がいいのか知りたいです。

女性40代後半 Riyuaさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答