親の介護費用は平均で総額いくらほど必要?

女性30代 hayさん 30代/女性 解決済み

現在両親と同居しています。今は二人とも健康体で元気でいてくれていますが、あと数年もすれば確実に介護の検討が必要になるのだろうと感じております。私は一人っ子で、両親の介護は私がすることになります。老人介護施設等のケア施設に入所などといった事態に備えるためには、総額いくらほどの支出を覚悟しておく必要があるでしょうか。可能な限り市町村運営の低価格施設を利用したり、介護保険の範囲内で利用できる介護サービスはすべて利用したとした場合の平均総額などの統計があれば、お教えいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/09/27

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、介護費用は「一人500~1000万円」が目安です。ご存じの通り、昨今は介護において様々な選択肢があり、また当人の健康状態や余命も個人差が大きいので一概には言えませんが、それでも少なくとも500万円は見ておくべきといえます。一方、最近では介護が必要になってから亡くなるまでが長期化の傾向です。従来は5年程度だったのが、今は6~7年となっています。このため、選択肢や今後の更なる長期化も考え、できれば1000万円を目標に準備しておきたいところです。これはご両親だけでなく、あなた様自身にも言えることですから、まずはしっかり意識しておきましょう。

少し別角度で、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には既婚者で4000万円、未婚者でも3000万円程度は必要です。未婚なら介護費用も多めに準備したほうが賢明なので、どのみち4000万円程度は必要ともいえます。仮に60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要です。一般的には自身の準備さえ厳しいことも多いですが、あなた様は大丈夫そうですか?最近は年金だけでは老後の日常生活さえ厳しいですから、介護の前段階から支援を願われるかもしれません。判断が難しいところですが、親の前に、まずはあなた様自身の未来についてしっかり考えましょう。

続けて、お伝えします。仮に今後あなた様が結婚して子供を授かれば、教育費は22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。上記と合わせれば月18万円の貯金が必要ですし、ほかに住居費や、そもそもの結婚・婚活資金も必要です。たとえ結婚して共働きしても、準備しきれないことも少なくありません。なるべく冷静に優先順位を考えて行動を起こしていきましょう。いずれにしても、ひとまず介護費用は1人500~1000万円程度が必要です。ただ、他にも様々なお金が必要になりますから、冷静にあなた様自身のライフプランも考えて、計画的に準備していきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の金銭問題は若いうちから防げるのか?

現在私は大学3年生です。普段生活している中で、日本では老後にお金が無くなってしまう貧困問題があるということをよく耳にしています。老後と言えば、会社を退職して年金暮らしになり、自分の趣味の時間や人生を謳歌するための時間になるはずだと思い込んでいました。しかし老後になってから金銭問題に悩まされるのかと思うと、まだ20代ではありますが、非常に不安です。会社で一般職に就き、定年退職まで働いたとしても、老後お金問題に悩まされるようなことは実際にあるのでしょうか。また悩まないために何か今からできる簡単な対策のようなものがあるのか、ということも気になります。これらのことを専門の方に、実態例なども交えてわかりやすく説明してほしいなと思っています。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の資金をどのように貯蓄すべきか教えてください

今は実家暮らしで母と2人で住んでおります。家のローンは全て払い切っており、毎月私が母に3万円を渡して生活しています。その他の固定費としては、携帯料金毎月8000円くらいです。2021年1月からは、会社勤めを辞めており、再び学生をしているため、現在は収入がない状況です。更に学費の支払いもしています。1年後からは働こうと思っておりますが、まだ未定です。そのような状況の中、今の時代は、老後に年金はもらえないだろうとも言われており、老後に備えてどのようにお金の管理や使い方をすべきか分かりません。お給料は決まった金額しかいただけないので、何か株やFXなどの投資も勉強してみた方がいいのかも迷っております。また、簡単に節約できる方法などがあれば教えていただけると助かります。

女性30代前半 にしさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

海外在住から日本へ移住した場合の老後資金について

現在は海外にて、外国人の夫と子供二人と暮らしています。先日「日本では老後に2000万円は必要なんだってよ」と話したところ、「日本では、でしょ。この国(EU圏)ではそんなに必要ないよ」と言われました。自分の老後のことを考えたときに、このまま海外で暮らすのはしんどいだろうなと思います。夫も子供も日本が大好きなので、ひょっとしたら将来的には日本へ家族そろって移住もあるかもしれません。現在私は海外在住ということで、日本の国民年金の支払いはしていません。夫はこちらの国の年金制度に加入していますし、不動産もあるので大丈夫だよと言っています。ただ、私としてはその不動産も将来的に価値がどうなるのか分かりませんし、そもそも私の名義ではないので、自分自身の資産はとてもではないですが2000万円もありません。今後、日本へ移住することも視野に入れて、今から老後に向かって不安なく過ごせるように私が海外で出来ることはありますか?

女性40代後半 ghiniro87さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

本当に必要な金額は?

少し前に「老後の資金は2000万円」と言われていました。その頃から老後に対して不安が大きくなってきました。今は田舎に住んでいて、子どもの進学を考えると、どうしても子どもは独り暮らしになります。その学費&生活費×2となると、子どもの教育費だけでかなりの金額になってしまいます。その上、自分達の老後の資金を貯めるとなると、何をどうしたらいいのか検討もつきません。今やっている財形貯蓄と定額貯金は教育資金、そして家のローンもまだ10年くらい残っています。老後に本当に必要な金額ってどのくらいなのだろう、一年単位でいいので、目安となるものがきっちり分かるといいなぁとおもっています。健康ならばずっと働こうかと考えていますが、必要経費が知りたいです。

女性40代後半 wakasanさん 40代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

自営業の夫と離婚した場合の財産分割は?

夫が自営業、妻は専業主婦として長年くらしてきて、夫が現役引退した後に熟年離婚することになった場合、財産分割は何対何ほどになるのでしょうか。また分割の交渉を専門家に依頼する場合、いくらほど支払う必要があるのでしょうか。

女性50代後半 sakura132さん 50代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答