将来注文住宅を持ちたいので住宅ローンなどについて教えて欲しい

女性30代 lemonadatさん 30代/女性 解決済み

将来、注文住宅を持ちたいと考えています。家を購入するにあたり、必要な金額はざっくりどれくらいになるのでしょうか。もちろん世帯年収や家の間取りなどで変動することは理解しています。まずは一般的な注文住宅の話を聞かせていただけると助かります。
また、家を建てた後の対応についても相談したいです。ローンを組むと控除が受けれるであったり、固定資産税がかかるなど、基本的な知識が不足しております。
そのあたりを解説頂けると助かります。
余裕をもって夢のマイホームを手に入れるためご協力お願いします。
最後に、家を買う際の頭金について質問させてください。購入金額の何%のような形で相場が決まっているのでしょうか?今の貯蓄の状況に合わせて頭金は調整できるという認識でよろしいでしょうか。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/09/27

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず仮にお子様がいるなら、教育費は22年総額平均で一人1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するなら一年あたり約64万円、月5万円ほどの貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。さらに事情によっては、親や夫婦の介護費用なども考えておきたいところです。家のことを考える際は「家以外のお金」がポイントになりますから、しっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。そもそもとして、(注文)住宅に明確な相場観や値段などはなく、「あなた様がいくらの予算で考えるか次第」です。一方で仮にお子様が2人いれば、上記の通り教育費と老後資金だけで少なくとも月21万円ほど貯金が必要になります。立派な住居を購入した結果、教育費などが不足するようでは問題です。このため、まずは月21万円貯金を考え、残った差額が「あなた様が住居にかけられる予算」になります。なお、一般的に住宅ローン返済中は、賃貸より支払額が増える傾向です。まずは冷静に現在の家計と、今後は家以外にいくら必要かを考えて、住居にかけられる予算を計算してみましょう。

少し補足させて頂きます。一般的には月21万円だけでも、たとえ正社員の共働き夫婦でも簡単に貯金できる金額ではありません。もし現在の貯金が月21万円に満たないなら、家を買うどころではなく、まずは貯金額を増やすことを考える必要があります。逆に月21万円を十分に超えているなら、差額のうちいくらを住居予算にするかはあなた様の自由です。ざっくり月3万円ごとに1000万円の予算が組めますから、これでおおよそを計算してみましょう。いずれにしても家を考える時は、まずは家以外を考えることが大切です。冷静に今後のライフプランを考え、合わせて家庭の経済力も考えて、計画的な行動を起こしていきましょう。なお、個別相談ならより詳細な相談や計算もできますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

40代 頭金500万のマイホームの予算

40代専業主婦。夫 44歳 正社員 年収約650万子供 小学生 2人頭金500万円現在 家賃の自己負担 50000円プラス駐車場代10000円転勤族なせいもあり現在賃貸暮らしです。そろそろマイホーム購入を検討しています。頭金500万円。夫は60歳の定年退職時にはローン返済を終えたいようです。現在首都圏で暮らしているため、物件が高く手が届くか心配です。転校はさせたくないので学区内で探すとなると、4LDKで新築4000万から5000万。中古でも3500万前後はします。新築中古、一戸建てマンション、4LDKならこだわりはありません。今の我が家の経済状況でマイホームには幾らまで出してもよいでしょうか。宜しくお願いいたします。

女性50代前半 kyaraakiさん 50代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

住宅特別控除について知りたいです。

私は6年前に中古住宅を購入し、その際に900万円でリフォームしました。しかしその翌年に離婚して、私は家出して前妻が自宅に住んでいました。私は住民票を実家に移したので銀行に言われて抵当権を住民票のある実家にずらしました。なので自宅特別控除を1年しか受けていません。ローンは私が払っていますが、この度、前妻が購入した自宅から引っ越す話になった為、ローンもあるのでまた私が購入した自宅に戻りました。一度でも住民票をずらしているので、もう住宅特別控除を受けれないですか?本来であればあと3年ほど受けれるはずですが駄目ですか?そこはあまり知識無いので、詳しい方がいましたら教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

女性40代前半 kurumazuki1003さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

賃貸にすべきかローンを組んで持ち家を買うべきか

現在、旦那の母が借りている賃貸に一緒に住んでいるのですが、産後私が仕事に復帰したら出て行くつもりでいます。しかし、今貯金もそこまでなく、今後子どもにもお金がかかって行くことが考えられる中で、賃貸にするべきか、もう少し実家にいてローンを組むべきか悩んでいます。賃貸となれば、子どもの泣き声も気にしてしまうし、広さもある程度欲しいのでそれなりのところになってしまうだろうし、初期費用が少なからずかかってしまうこともあって、それなら家を購入した方がいいのか教えていただきたいです。家を買うとしたら共働きであれば、すぐに借りれるものなのか、それとも勤続年数が足りず先延ばしになってしまうのかも併せて聞きたいです。結果的に損をしない、家計ができるだけ苦しくない方を選びたいのですが、知識が少ないため、助言をいただきたいです。 (固定資産税や補助など)

女性20代後半 mineさん 20代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

マイホームは持つべきか持たないべきか

今は賃貸に住んでいるが、マイホームを購入するべきか悩んでいる。実家も近くにあるためゆくゆくはそちらの管理もしなければならず、今のままで賃貸にしておいて、両親が亡くなったら実家をリフォームしていくのもよいかとも思っている。金額的にも大きなものとなるため、現在の収入や養育費なども視野に入れつつ考えたいが、いかんせんお金の知識がなくてどれが正解なのかを導きだせずにいる。将来設計をしつつもお金の知識が学べてどれぐらいの支出なら老後も安定して暮らしていけるかをハッキリさせたい。資産運用もほぼしていないので株や節税などの知識もあると生活しやすくなるのではないかとも思っている。ビットコインなどの暗号資産の考え方も学びたい

男性40代前半 まにあーなさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

持ち家か賃貸か

私は東京で働く20代OLです。今年の夏に同い年のフリーランスの夫と結婚し、もうすぐ子供が生まれる予定です。現在は都心部の1LDKの賃貸マンションに住んでいます。SNSなどを見ると、結婚を機にマイホームを購入する夫婦の投稿などが目に入ってきます。我々のような20代夫婦でも住宅ローンでマイホームを購入しているようで、持ち家の方が節約になるのではないかとも考え始めています。また『年収600万以下でも家を建てられた!』などうたった広告も最近よく見かけます。20代でマイホームを構えるためには、どのくらいの世帯収入が必要で、生活費や子供の養育費等をどのくらいとっておき、月に収入の何%くらいまでを住宅ローンの支払いに充てて良いのかなど、具体的にFPの方にアドバイスいただきたいです。

女性30代前半 mmmggg3さん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答