将来注文住宅を持ちたいので住宅ローンなどについて教えて欲しい

女性30代 lemonadatさん 30代/女性 解決済み

将来、注文住宅を持ちたいと考えています。家を購入するにあたり、必要な金額はざっくりどれくらいになるのでしょうか。もちろん世帯年収や家の間取りなどで変動することは理解しています。まずは一般的な注文住宅の話を聞かせていただけると助かります。
また、家を建てた後の対応についても相談したいです。ローンを組むと控除が受けれるであったり、固定資産税がかかるなど、基本的な知識が不足しております。
そのあたりを解説頂けると助かります。
余裕をもって夢のマイホームを手に入れるためご協力お願いします。
最後に、家を買う際の頭金について質問させてください。購入金額の何%のような形で相場が決まっているのでしょうか?今の貯蓄の状況に合わせて頭金は調整できるという認識でよろしいでしょうか。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/09/27

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず仮にお子様がいるなら、教育費は22年総額平均で一人1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するなら一年あたり約64万円、月5万円ほどの貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。さらに事情によっては、親や夫婦の介護費用なども考えておきたいところです。家のことを考える際は「家以外のお金」がポイントになりますから、しっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。そもそもとして、(注文)住宅に明確な相場観や値段などはなく、「あなた様がいくらの予算で考えるか次第」です。一方で仮にお子様が2人いれば、上記の通り教育費と老後資金だけで少なくとも月21万円ほど貯金が必要になります。立派な住居を購入した結果、教育費などが不足するようでは問題です。このため、まずは月21万円貯金を考え、残った差額が「あなた様が住居にかけられる予算」になります。なお、一般的に住宅ローン返済中は、賃貸より支払額が増える傾向です。まずは冷静に現在の家計と、今後は家以外にいくら必要かを考えて、住居にかけられる予算を計算してみましょう。

少し補足させて頂きます。一般的には月21万円だけでも、たとえ正社員の共働き夫婦でも簡単に貯金できる金額ではありません。もし現在の貯金が月21万円に満たないなら、家を買うどころではなく、まずは貯金額を増やすことを考える必要があります。逆に月21万円を十分に超えているなら、差額のうちいくらを住居予算にするかはあなた様の自由です。ざっくり月3万円ごとに1000万円の予算が組めますから、これでおおよそを計算してみましょう。いずれにしても家を考える時は、まずは家以外を考えることが大切です。冷静に今後のライフプランを考え、合わせて家庭の経済力も考えて、計画的な行動を起こしていきましょう。なお、個別相談ならより詳細な相談や計算もできますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家を建てようか迷っているので質問したいです

現在賃貸に住んでおり、住宅建設を検討しています。その上で質問したい事は、①今後の地価の変動等加味した上で固定資産税の安く済む場所はどのあたりか?②住宅ローンはどこの銀行がおすすめなのか?③そもそも住宅ローン組めるのか?④どこのハウスメーカーや工務店で建てると今後の建物のラーニングコストも含めて安く仕上がるのか?をお伺いしたいです。①は希望地に家を建てたは良いものの、毎年の税金が払えないのでは話にならない、かつ最初は払えてても地価が上がり結果前者と同じになっても笑えないため。②、③に関しては、今ままで住宅ローンの話すら聞いた経験ごないため、そもそも組めるのかも想像がつきません。④は周りの色々な話は聞いており、安かろう悪かろうも当然ですが、結論どこが良いのか?という所の以上の質問になります。

男性40代前半 kenntiさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

マイホームローンの繰り上げ返済について

現在マイホームローンの繰り上げ返済について検討しています。10年間は控除が貰える為、繰り上げ返済はしない予定ですが、その後はした方がよいかを悩んでいます。35年ローンの為、10年後でも25年残っており、また3500万円程度残っている予定です。その際にもし繰り上げ返済しようとした場合はどの程度の貯金を残して返済すべきでしょうか?子供は2人前提で考えています。また10年後でも2人ともまだ、小学生前提ですが、大きくなったら大学まで通わせる想定です。もしくはその額を返済にあてるのではなく、投資を行なって月々配当金を入手する場合と、将来的な貯蓄やその際のリスクを考慮して考えた上で結論づけたいと考えています。

男性40代前半 jonnjonnさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

住まいの近所トラブル

少し前から住まいのマンションの上の方の生活音が大きくてたまりません、どうにかならないものでしょうか。小さいお子様がいるのか頻繁にはしる足音が聞こえます、特に夜になるとひどいときがありとても困るときがあります。一度鳴り出すと止まらなかったりです。あと早朝から近所で学校に行く前の小学生の声がうるさくてたまりません、たまに起こされたりするときなどもあります。あと近所の方の煙草の煙が部屋に入ってきます、これも洗濯をほすときなどは大変です。この件も含めてどこにそうだんしたらいいのでしょうか。それより何かいい解決策などあれば具体的に教えてほしいです、過去に合ったトラブル例や解決例などいろいろ聞いてみたいです。

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

年収700万円。私立中学の学費やマンション購入資金はどう用意すべき?

私の子供は現在、公立小学校に通っています。住んでいる家は、賃貸マンションです。妻は専業主婦です。今後、自分の人生にリスクヘッジをかけつつ生きていきたいと思っています。そして、今後の方針としては分譲マンションを買いたいと考えており、学業優秀な子供は私立の中学校に進学させてやりたいと考えています。年収700万円の私としては、どのような金額基準で私立中学の学費や購入マンション価格を考えたら、良いでしょうか?

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

マイホーム購入、建物本体以外の費用は?

結婚してまだ間もないのですが家を建てたいという願望は持っています。まだ子供はいないのですが、将来的には子供と一緒に住めるマイホームを建てる予定です。今はマイホームづくりに備えて、資金を貯めている段階です。しかし家を建てるためには、建物本体にも色々な費用が必要だと聞いています。具体的にどのようなところにお金がかかるのか教えていただけないでしょうか。

男性30代後半 blue-jeansさん 30代後半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答