40代 頭金500万のマイホームの予算

女性50代 kyaraakiさん 50代/女性 解決済み

40代専業主婦。
夫 44歳 正社員 年収約650万
子供 小学生 2人

頭金500万円

現在 
家賃の自己負担 50000円プラス駐車場代10000円


転勤族なせいもあり現在賃貸暮らしです。
そろそろマイホーム購入を検討しています。
頭金500万円。夫は60歳の定年退職時にはローン返済を終えたいようです。
現在首都圏で暮らしているため、物件が高く手が届くか心配です。転校はさせたくないので学区内で探すとなると、4LDKで新築4000万から5000万。中古でも3500万前後はします。
新築中古、一戸建てマンション、4LDKならこだわりはありません。

今の我が家の経済状況でマイホームには幾らまで出してもよいでしょうか。

宜しくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

首都圏でお住まいをお探しなのですね。おっしゃる通り物件価格はかなり高くなっています。
いろんな角度から可能性を探ってみたいと思います。
まず前提条件として60歳までのローンとのことですが、16年の期間ではかなり短いので、雇用延長もあると考え、20年で試算してみます。
1.現状家賃から見た場合
家賃+駐車場で6万円なので月々6万円の返済とし、金利1%とした場合、借入れ可能額は1300万円、頭金500万円をプラスして購入可能額は1800万円となります。さらに購入時に諸経費が新築7%、中古で10%程度は必要なので、ご希望には届かない結果となりました。
3,500万円の物件を購入するとした場合、3000万のローンを組むと月々13.8万円の返済額となります。今までの家賃負担分以外に7万円の追加負担が発生します。これ以外に購入時諸費用やマンションなら管理費等の負担が月1〜2万円必要となります。頭金以外に月々8万円程度の貯蓄をされているようでしたら可能性が出てきますが、いかがでしょうか。
2.年収から見た場合
住宅ローンの年間負担金額は年収の25%以内、できれば25%を超えないようにするのが良いと言われています。650万円の25%として162.5万円が上限となります。この負担額で試算すると借入れ限度額が約2900万円、頭金をプラスすると約3400万円とかなり理想に近づきます。但し、それぞれの家庭によって家計状況が違うので、教育費や生活費も含めて検討する必要があります。
3.今後の必要家計費から見た場合
小学生のお子様がお二人いらっしゃるので、今後教育費が膨らんできます。私立文系大学の例として平均で約400万円の教育費が必要となります。月に直すと約8万円の負担、二人同時に大学に通う期間があるとすると月約16万円の負担となります。上記住宅ローンにプラスして約16万円を負担する時期があるので、教育費としての貯蓄がないとかなり苦しくなりそうです。
頭金以外の貯蓄状況がわからなかったので、大雑把に試算してみましたがいかがでしょうか。
首都圏でファミリータイプが家賃5万円ということは会社補助があるのではと推測します。マイホームを購入した後も手厚い補助があれば良いのですが、大半の会社はあっても住宅手当だけになりかなり補助は減少します。定年まで最大限会社の補助の恩恵にあやかり、その間貯蓄する、また、もし可能であればご夫婦それぞれのご両親から住宅資金援助を受けるという方法もあります。住宅資金贈与を受けた場合に一定金額までは贈与税がかからないという制度があるので、可能性があるようならご相談してみることもご検討下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホーム購入のための節約方法

主人が28歳の公務員、0歳と2歳の子供と一緒に暮らしている30歳の専業主婦です。子供も増えたこととコロナ禍のステイホームで、マイホーム購入の視野に入れ始めました。今は土地探しを行っており、候補の土地が見つかって、設計士と間取りや外構の予算を組んでいるところです。主人の給料で毎月やりくりをして、なんとか借金をせず、少しですが貯金もしながら日々を過ごしています。マイホーム購入となると、住宅ローンを組むことになりますが、住宅手当がなくなる上に月々の支払額が増えることがとても心配です。何かあったときのために、少しずつ貯金はしているつもりですが、それだけでしっかり賄えるのかと思っています。また、子供たちの教育資金も同時に貯めなければならず、自分たちの老後資金も考えていかなければなりません。私自身は下の子が幼稚園に入園する年に仕事に復帰する予定です。それまでのやりくりをなんとかできれば、私の給料分収入が増えるので、その後の家計は安定するのではないかと予想しています。予想だけで住宅ローンを組んでしまっていいのか、また、今現時点での節約方法などあればぜひとも教えていただきたいです。

女性30代前半 shiho0711mさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

マイホームは賃貸か購入か

私は現在44歳の会社員で年収が350万円ぐらいになります。貯金が500万えんぐらいでその他株式などで200万円ほどの資産があります。子供も大きくなってきて、現在は家賃6万円ぐらいの賃貸アパートに住んでいるのですが、住んでいる場所が狭くなってきたので引っ越しを考えております。その地域はあまり離れたくないのですが、その地域の家賃相場が希望の間取りになると家賃が月々10万円ぐらいで、マンション購入になると2000万円以上となります。ローンが通るかの問題もありますが、これから住むにあたって購入した方が得か、賃貸で探した方が良いのか迷っています。ちなみに、現在自分に借金はなく、両親はどちらも持ち家を持っています。

男性40代後半 yamakeimomoさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

両親の老後、家主のいない持ち家はどうすべきか

当方現在30代女性です。両親はまだ現役で働いていますが、老後の生活の話が出る年齢になっています(両親共に現在60代)。私には兄弟がいますがそれぞれ既に実家を出て自分の家庭や暮らしがあります。私自身は去年まで離れて暮らしていましたが、諸事情により現在は実家に戻って暮しています。両親はある程度の年齢になったら老人ホームのような施設に入って暮すことを望んでいて、そうなるとこの持ち家の扱いをどうするかの話になるのですが、二人はその辺についての希望はあまりないみたいで、どちらかというと私たち子どもに任せる(好きなようにしていい)との思いが強いようです。私自身も実家で暮らし続けるライフプランをもっておらず、兄たちももちろん実家に帰って所有者になるつもりもないので、家主のいなくなった家をどう扱うかアイデアを出しているところです。根本的に、家だけでなく土地自体どうするのかに話は広がりますが、両親が健在のうちは維持だけはしたい考えがあります。もちろんまだすぐ結論を出さなければいけない段階ではないのですが、提案はいくつか出して今後に備えたらいいかなと思っているのです。どのような選択肢があるかなと検討しております。プロフェッショナルの方からみて、このような持ち家の扱いにおけるオプションをご提示いただけたら幸いです。

女性30代後半 ascar_nさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

給料が落ちてしまったらローンをどうするべきか

私は現在大学4年生で、両親の家で実家暮らしをしています。大学を卒業すれば新卒社会人として一般企業に定年まで勤められたらいいなと願っています。そして将来的には自分の家族を持ってマイホームをも持ちたいと考えています。その際に、おそらくよっぽどお金が貯まっていない限りは住宅ローンに頼ってマイホームを手に入れると思うのですが、今の時点でかなり多くの不安を抱えています。現在コロナウイルスの影響で給料が減ってしまったり急に仕事を失ってしまったりするなど、いつどこで何が起きるか分からないのが現実だと思います。そのため将来急に給料が激減してしまったり仕事を失ったことが原因で住宅ローンが払えなくなってしまったらどうすればいいのでしょうか。

女性20代前半 ばっきゅんさん 20代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

マイホーム購入について

30歳主婦、3歳の女の子の母です。現在妊娠中で、8月に第2子が産まれる予定です。現在家賃10万円の1LDK賃貸マンションに住んでいます。(住んで3年くらいです。)今でも手狭で、子供がもう一人増えるとなると広さ的にも限界になるので、引っ越しを考えています。今後のことも考えて賃貸ではなく中古マンションを購入しようと思っていて、今住んでいる地域が気に入っているので範囲も限定して探し始めたところです。住居の値段は3500万円くらいまでと決めています。実際いくつか見つかっているのですが、同じような条件でも(広さや階数など)築年数が30年40年くらいになると2700万くらいの物件も出てきて悩んでいます。今後売るなら築年数が少ない物件のほうがいいのはわかっているのですが、もしかすれば一生住むことのなるかもしれないと考えると、安いほうがいいのではないかとも思えます。現時点では未来のことは分からないのに、どうやって決めればいいのでしょうか。

女性30代前半 andonamiさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答