40代 頭金500万のマイホームの予算

女性50代 kyaraakiさん 50代/女性 解決済み

40代専業主婦。
夫 44歳 正社員 年収約650万
子供 小学生 2人

頭金500万円

現在 
家賃の自己負担 50000円プラス駐車場代10000円


転勤族なせいもあり現在賃貸暮らしです。
そろそろマイホーム購入を検討しています。
頭金500万円。夫は60歳の定年退職時にはローン返済を終えたいようです。
現在首都圏で暮らしているため、物件が高く手が届くか心配です。転校はさせたくないので学区内で探すとなると、4LDKで新築4000万から5000万。中古でも3500万前後はします。
新築中古、一戸建てマンション、4LDKならこだわりはありません。

今の我が家の経済状況でマイホームには幾らまで出してもよいでしょうか。

宜しくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

首都圏でお住まいをお探しなのですね。おっしゃる通り物件価格はかなり高くなっています。
いろんな角度から可能性を探ってみたいと思います。
まず前提条件として60歳までのローンとのことですが、16年の期間ではかなり短いので、雇用延長もあると考え、20年で試算してみます。
1.現状家賃から見た場合
家賃+駐車場で6万円なので月々6万円の返済とし、金利1%とした場合、借入れ可能額は1300万円、頭金500万円をプラスして購入可能額は1800万円となります。さらに購入時に諸経費が新築7%、中古で10%程度は必要なので、ご希望には届かない結果となりました。
3,500万円の物件を購入するとした場合、3000万のローンを組むと月々13.8万円の返済額となります。今までの家賃負担分以外に7万円の追加負担が発生します。これ以外に購入時諸費用やマンションなら管理費等の負担が月1〜2万円必要となります。頭金以外に月々8万円程度の貯蓄をされているようでしたら可能性が出てきますが、いかがでしょうか。
2.年収から見た場合
住宅ローンの年間負担金額は年収の25%以内、できれば25%を超えないようにするのが良いと言われています。650万円の25%として162.5万円が上限となります。この負担額で試算すると借入れ限度額が約2900万円、頭金をプラスすると約3400万円とかなり理想に近づきます。但し、それぞれの家庭によって家計状況が違うので、教育費や生活費も含めて検討する必要があります。
3.今後の必要家計費から見た場合
小学生のお子様がお二人いらっしゃるので、今後教育費が膨らんできます。私立文系大学の例として平均で約400万円の教育費が必要となります。月に直すと約8万円の負担、二人同時に大学に通う期間があるとすると月約16万円の負担となります。上記住宅ローンにプラスして約16万円を負担する時期があるので、教育費としての貯蓄がないとかなり苦しくなりそうです。
頭金以外の貯蓄状況がわからなかったので、大雑把に試算してみましたがいかがでしょうか。
首都圏でファミリータイプが家賃5万円ということは会社補助があるのではと推測します。マイホームを購入した後も手厚い補助があれば良いのですが、大半の会社はあっても住宅手当だけになりかなり補助は減少します。定年まで最大限会社の補助の恩恵にあやかり、その間貯蓄する、また、もし可能であればご夫婦それぞれのご両親から住宅資金援助を受けるという方法もあります。住宅資金贈与を受けた場合に一定金額までは贈与税がかからないという制度があるので、可能性があるようならご相談してみることもご検討下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賢い家の買い方が知りたいです。

家選びについてですが、賢い家の買い方って何ですか?しばらく新築を探していましたが最近、中古も視野に入れています。そこで中古を探していると、希望の地区で3000万で売り出されていました。築9年で北東角地です。約50坪の正方形、4LDKでLDKは18畳あり、2Fには4畳の納戸、さらに屋根裏がありました。ウォークインクローゼットもあります。南東に駐車場があって南西に庭があります。良いことに2台分のカーポートがありました。他にも、約50坪で何区画か土地が売りに出ていた場所がありますが、全て整形地です。2200万です。一番高い区画でも2300万です。建築条件付きの土地で業者は選べませんが、お洒落な感じで歴史の長い会社なので大丈夫とは思ってます。でも、予算を最高で4000万と決めているので、純粋には家に1500万程度しか掛けられますん。予算もあまり無いので好みの家になるか心配です。中古の一戸建てを買うことで何か注意点などはありますか?経済面では勿論、そこの住環境も気になります。賢い買い方をご存知の方がいましたら、是非教えて下さい。

女性40代前半 kurumazuki1003さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

50代でマンションのローンを新たに組むのは無理でしょうか?

58歳のサラリーマンです。中小企業の役員を務めており収入は約1200万円です。現在一戸建て住宅に家内と二人で住んでいますが、3階建てで上下の昇降がおっくうになってきており、また将来身体が悪くなった際に、生活できるかどうか不安なため新たにマンションを購入しようかと思っています。現在の自宅のローンは、毎月約5万5千円とボーナス月が約20万円で、残期間はあと4年です。仮に現在の自宅を売却したとすれば、約1700万円程度とよそうしています。自動車ローン等住宅ローン以外の借り入れはありません。金融資産は約500万円です。また、中小企業の役員であるために定年退職は特に決まっているわけではなく、健康であれば70歳までは可能と思っています。現在健康状態は特に問題ありません。子供二人は、それぞれ独立しています。このような状況で、新たにローンを組むのは無理でしょうか?また、可能だとすれば上限額はいくらぐらいに設定すべきでしょうか?

男性60代前半 貝林さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローンの繰り上げ返済について

50代会社員の男性です。現在、住宅ローンを支払っている持家があります。毎月、住宅ローンを支払っているのですが、働き方改革の一環で残業が減ってきて残業代がもらえなくなったり、業績不振もありボーナスも目減りしてきています。今の段階では、無理なく住宅ローンは払えているのですが、先々のことを考えると不安です。そこで、ある程度、余力のある内に住宅ローンの繰り上げ返済を行っていこうと考えています。しかし、繰り上げ返済にまつわる手続きや手数料を考えると、はたして、得になるのか損なのかが分かりません。つきましては、全額の繰り上げ返済までは出来ないのですが、一部でも繰り上げ返済をしていったほうが良いものなかのどうなのかのアドバイスを頂けると幸いです。ちなみに、住宅ローンは2000万円を借入、30年ローン、15年程支払が終わっている状況です。よろしくお願い致します。

男性50代後半 kuwamanさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供が進学するまでに住まいを決めたい

結婚後から現在まで、ずっと賃貸暮らしです。義両親が「年齢的に管理が大変になるから」という理由で、実家を引き払おうと考えているようです。それを聞いた主人が「じゃあ自分達が住めば、家賃もローンも払わなくていいじゃないか」と言うのです。確かにその通りなのですが、手続きや準備で忙しくなるのと、今住んでいる地域に不満がありません。自宅から双方の実家は近からず遠からずで、程よい距離感で生活しています。周囲の生活環境も整っており、育児もしやすい地域です。自由度が高くいざという時に引っ越しやすいのは、賃貸のメリットでもあります。ローンがないとはいえ、修繕費のかかる義実家に引っ越すのもどうなのかなと、気が引けてしまいます。子供は未就学児ですが、進学するまでには住まいを決めるべきなのかなと思っています。これからも賃貸暮らしだと思っていたので、予想外の展開に戸惑っています。義両親に同居の意思はなく急ぎませんが、早めに引っ越して少しでも子供の教育資金等に充てた方が良いのでしょうか。

女性30代前半 おーまつさん 30代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

都心に一生住んでいたい人の住まい選び

現在都内の賃貸マンションに住んでいます。夫は会社員、私はパートで働いています。子供はまだいませんが将来的には1人か最大2人欲しいと願っています。住まいの事について、一生涯東京23区内(ある1区)に住んでいたいと思っているのですが、そこの地価や物件は一般的に高級と言われています。夫と相談し現時的にみて戸建ではなくマンションに住んでいようと思っていますが賃貸のほうが良いのか、購入したらよいのか悩んでいます。現在の収入、また将来の収入を考えた上でどちらを選択したほうが安定しているかわかりません。また賃貸・購入のメリット・デメリットを教えて欲しいです。また、それぞれにした際の将来の生活水準(年の旅行の回数など)も一緒に教えて欲しいです。

女性30代前半 shibuyaさん 30代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答