収入の主軸を安定させたまま、他の収入を作る方法

男性30代 jasさん 30代/男性 解決済み

現在一般的な会社員をしております33歳男性です。
20代は個人事業に挑戦し、うまくいかずふらふらしていたので、30歳過ぎに現職に就きました。努力で出世はしやすい会社だと考えていますが、1つの収入では先々が不安に思います。収入の主軸を安定させたまま、他の収入を作る方法、またどれくらいお金を用意した状態から資産運用などを考えて行くべきか、教えて頂ければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/09/29

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、勤めながらの「週末起業」はいかがでしょうか?最初は「副業」程度でも良いかもしれません。これなら20代の頃の経験を活かせるでしょうし、あなた様に合っているように思えます。また資産運用を考える場合は、貯金額の前に「ライフプラン」を考えることが大切です。資産運用は「長期投資」が基本なので、一度こちらに回したお金は当面、使いにくくなります。このため、目先で必要な貯金とのバランスを考えて投資することが大切です。週末起業などへの初期投資も必要なら尚更ですから、まずは冷静にライフプランを考えて、それに合わせてお金の配分を検討していきましょう。

少し別角度で、お伝えします。目先で必要なお金の代表格は「教育費」です。教育費は22年総額平均で1400万円ほど必要になります。22年で平均的に準備するなら一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要です。もしまだ未婚なら、そもそもの結婚・婚活資金も必要ですし、いずれ相応の住居費も必要になります。また最終的には「老後資金」が大切です。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要になります。60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要です。今後どう生きていくかを考えたら、お金の面を合わせて考え、最終的なライフプランを完成させましょう。

少し補足させて頂きます。資産運用は、上記の老後資金準備にこそ最適です。多少リスクはありますが仮に5%運用を狙えば、一年あたり約84万円、月7万円ほどで25年後に4000万円を準備できる計算になります。一方、上記の副業や(週末)起業は「定年がない」点が一番のメリットです。定年後も稼げるほどに準備時間が伸びますし、必要な老後資金準備額も減らせます。もちろん現役中の収入アップにも繋がりますから、ぜひ前向きに考えていきましょう。いずれにしても、他の収入源を作りたい場合は週末起業あたりがおすすめです。ただ、起業や資産運用の前にライフプランが大切ですから、まずは冷静に人生をどう生きていくかを考えましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

あまり無理なくできる貯蓄の方法が知りたいです。

昨年度末まで公務員として働いていましたが、諸事情により退職し、現在地元を離れて求職活動を行っています。昨年度末まで正職員として働いていましたので、現在無職にもかかわらず、今年度の税金の金額がとても高いです。今後のことも考えて今まである程度は貯金もしてきたのですが、あまりにも税金の金額が高く、一気に貯金がなくなってしまい、不安が大きいです。また、引越しに伴い、初めて実家を離れましたので、アパートの家賃を含む、生活費全般を賄わなければならなく、それも不安の一部になっています。公務員は失業保険がなく、現在は収入が0のため、すぐにでも働きたいと思っているのですが、なかなか希望の職種の募集がありません。今後、ある程度希望の職種が見つかり次第、すぐにでも就職したいとは思っていますが、その中でもできる限り節約して今後のために貯蓄をしたいと思っています。節約するにしても生活費をけずるくらいしか思い浮かばないのですが、なにかいい貯蓄方法はありますか。

女性20代後半 ゆりさん 20代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 舘野 光広 2名が回答

生活費10万円で足りない分は自分の口座のお金でまかなっています

30代の主婦です。1歳の子供と会社員の夫との3人暮らしです。昨年、35年ローンで3800万円の一軒家を購入しました。出産前は派遣社員として働いていましたが、1年間育休を取得後退社しました。(一軒家の購入に伴い引っ越しをしたので、勤務先から遠くなったため)今までは住居費は別で夫に月に10万円もらいやりくりしていました。食費や日用品、子供のための物、私の保険や携帯代を払い足りない分は自分の口座のお金を使っていました。しかし、働いていないのでいつまでも自分の口座のお金を使い続ける訳にもいかず、夫に金額を上げてもらうにもいくらが適正かが分かりません。パートに出たい気持ちもありますが、保育料が月に4万円程になるのでいくら残るか...といった感じです。どうやってやりくりすれば良いのでしょうか。

女性30代前半 mizyuさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

手取りが少ない主婦も貯金を使ってNISA始めた方がいい?

家族構成 30代 夫、妻の2人暮らし世帯収入 月12万円(ここから税金が引かれるので手取りは7万円ほど)世帯収入がとても低いので、毎月生活するのが精いっぱいなのですが、これ以上収入が増えるあてもない場合、NISAやつみたてNISAを始めた方がいいのでしょうか?妻には結婚前に貯めていた貯金が数十万円あるそうで、今後何かあった場合に使おうと取っておいたそうなのですが、これをそのまま定期預金に入れておくべきなのか、それとも数十万円でもNISAを始めて数万円でも増やす方向に考えるべきなのか、迷っています。金銭的に余裕のあるお金で株や投資信託はやるものだ、という一般的な原則は分かるのですが、私たちのように今後貯まる見込みがない人はどうやってお金を増やしていくべきなのかアドバイスいただけたら幸いです。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

年収が少ないのに節約できないのをどうにかしたいです

転職してから年収が半分以下になりました。今のところは貯蓄でどうにか生活できていますが、欲望に逆らえない上に金銭感覚がなかなか変えられず毎月のように赤字…通帳残高も徐々に心もとなくなってきました。どのように生活費を節約すれば良いのでしょうか。

女性20代後半 ぺん子さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答