こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
「貯金」を何のためにするのかということですが
これは人それぞれではないかと考えます。
例えば「結婚資金」「旅行費用」「子どもの教育資金」「老後資金」などです。
あと大多数の方は「何かあったときのため」というのもあるかと思います。
相談者様がもし、病気で仕事ができなくなったときには
「貯金」はやはり威力を発揮すると思います。
「保険」でカバーできると考えられるかもしれませんが、
「保険」の場合「貯金」に比べて自由度が低いということがあります。
相談者様は20代の方ですので、今は事業を拡大されることに
意識が向かれているのは決して悪いことではないと思います。
ただ、事業には良い時も悪い時もあります。
拡大一辺倒ではなく悪くなった時に備えて個人で多少の貯金を
持っておかれるのは1つのリスク管理になります。
税金のことを考えると事業のほうにお金を使ってしまうとお書きですが、
「小規模企業共済」には加入されているのでしょうか。
「小規模企業共済」は節税にもなりますし、
「契約者貸付制度」によって資金繰りに困った際、
お金を借りることも可能です。
参考にしていただければ幸いです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
口座を分ける意味がわからなくなりました
貯金用の口座と、使っても良い用の口座と分けてはいますが、自分の病院代の費用が高く使っても良い用の口座だけだと足りなくて、貯金用の口座に手を出してしまい、なかなか貯金ができないです。ひとり暮らしをしておりまして、家賃もありますし学生時代の奨学金の返済や光熱費、携帯代等の出費がおおく、毎月決まったお給料ありますがコロナのせいですこしばかり給料が減ってしまい、金銭面の心配しかありません。結局貯金をしていてもすべてなんらかの支払いで消え去ってしまいますし、口座を分けている意味がないと思いました。どのようにすれば貯金がすこしでも貯まるようになるのか分からないです。実家に帰ろうと思っても、賃貸なので退去費用も支払わないといけなですし、どうすれば良いか分かりません。




クレジットカードで決済をすることが多くお金が貯まらない
私は浪費癖に悩んでいます。基本的に我が家は全ての買い物をクレジットカードで決済しています。ただ、このようにしてしまうと自分が思っている以上にお金を使っていると感じることが多いです。子供はまだ小さいですが、将来的に学費も結構かかるようになると思うので今から大学の入学金、学費を貯めておきたいのですが、現状貯まっていません。ただ、クレジットカードを使わないとポイント還元も受けられないので、買い物で損をしている気分にもなります。また、現金をやり取りすることで新型コロナウイルスの感染も懸念されるので、どうしても電子決済で買い物がしたいです。なんとか電子決済での買い物を続けながら、毎月お金が貯められる方法はあるでしょうか。


投資の続け方
世帯年収約680万円子ども1人(5歳)老後2,000万円がでる少しまえから、資産運用を細々と行っています。以前は全額普通預金に入れたままにしていましたが、できるだけ増やそうと投資に手を出しています。2020年3月の急暴落の時は、20万~30万近く損がでそうだったので、正直生きた心地がしませんでした。毎日株価をチェックしていました。その後幸運にも株価は戻ってくれたので、このあたりでまた下がるかな?と感じた時に売りましたが、今はその時よりも株価は上昇しています。心配性なのか一時的でも損がでたら不安です。ただ、定期預金等ではほぼ利益がでないため、運用する必要性も感じています。どのようにしたら安心した運用ができるのでしょうか。


30代半ばからのマイホーム建設。無謀ですか?
現在2歳の子供があり、来月には第二子を出産予定です。子供にはさせたいことを我慢せず、習い事や大学など好きなところを選ばせてあげたいのですが、このままの経済状況でそれが可能なのか不安です。学資保険に入り、児童手当には手をつけず毎月貯めており、日々のやりくりで何とか大学入学までには500万円貯まる予定ですが、そこで全て使ってしまうと老後の費用が残るのか心配です。今は主人のみ働いていますが、子供が幼稚園に入る頃には、私も最低パートでは働こうとは思っていますが、どれぐらい貯めれば安心出来るのでしょうか。現在賃貸アパートに住んでおり、持ち家や賃貸かという問題でも悩んでいます。若いうちに建てる方が良いと聞きますが、30代半ばの今から建てるのは普通でしょうか?現在の会社では住宅費用が出るのでこのまま賃貸の方が良いのか迷います。教えてください。


戸建て購入を検討中。持ち家を買うべきかアドバイスをもらいたい
昨年結婚し、現在戸建て購入を検討しております。夫妻の貯蓄は合わせると2000万円ほどになります。今後子供を持つことも視野に入れています。このまま賃貸(アパート)で暮らすべきか、持ち家を持ってもいいものか悩んでおります。

