入院した場合の保険ですが、保険会社の提供する医療保険は、「1日入院するといくら」といった具合に給付金が支給されます。そもそも入院した時に治療費、投薬費、その他の医療費が支払えなくなる事態に備えて加入するのが圧倒的多数です。
ご質問の中に「高額医療費制度(※)」に関して記述がありますので、詳細は省略させていただきますが、収入や年齢によってランク分けされている『限度額(一般的な収入ランクでは約10万円程度)』を支払うことが厳しい場合には、「医療保険を検討する」と良いと思います。
医療保険のセールストークには、高額療養費制度で賄えない医療費として「差額ベッド代」が挙げられ、それが高額であるため「支払が大変」との印象を受けやすいようです。実際に差額ベッドは高額療養費制度の適用がなく、自己負担となりますので間違いではありません。
ところが、個室や二人部屋等にかかる差額ベッド代は、あくまで任意です。唯一の例外は、ドクターが「治療に必要」と判断した場合は、個室等の差額ベッド代は不要になります。つまり、差額ベッド代はあくまで本人が追加負担を望む場合に限られます。
例えるならば、国際線のファーストクラスが病院における個室であり、ビジネスクラスが二人部屋と考えるとわかりやすいかもしれません。
毎月保険料を払って、入院時にしか引き出せない給付金を目当てに、医療保険に加入するのは違和感があります。そもそも、ファーストクラスに搭乗する人は、保険に頼らずとも既にそれなりの資産をお持ちの方ではないでしょうか?
ちなみに同様のセールストークの中には「がん・心疾患・脳疾患、女性疾病など」手厚い保障を謳うケースも見受けられます。高額療養費制度には、疾病等の除外規定は存在していません。あらゆるガンも心疾患も健康保険の範囲であれば対象です。そのため「限度額を超えて追加で保証が必要なのか?」よく考えてみましょう。
さらに除外されるのは、前述の差額ベッド代以外にも給食費、患者が申込む部屋着、おむつやガーゼなどの衛生用品、その他細々とした自己負担は避けられません。とはいえ、これらの費用は、日常の生活費から拠出可能な範囲にとどまる金額になるケースが多く、ことさらに医療保険の入院給付で補填する必然性は高くないと思います。
差額ベッドに関しては、病院サイドの理由による差額ベッド入院の可能性も皆無ではありません。゙病院サイドの理由とは、一般病床が満床で差額ベッドしか「空いていない」場合もあります。命にかかわるような重大局面の可能性もあるので、その際には差額ベッド代云々といっている場合ではありません。とはいえ、その際の対処方法は「一般病床が空き次第、病室を移る」という意思表示をしておけば、差額ベッド代の負担は最小限度にとどめられます。ちなみに集中治療室(ICU)は、ドクターの指示ですので差額ベッド代は発生しません。
医療保険は高額療養費制度の自己負担限度額が現在から将来(老後)にわたり準備ができずに不足する場合、不足分だけ加入するのが良いでしょう。老後の医療費負担を心配される方も多いですが、70歳以上は高額療養費制度の自己負担はさらに軽減されるようになっており、75歳以上になると後期高齢者医療制度に加入することになり、原則として通院・入院とも医療費は1割負担に軽減されます。
さらにガンなど特定の疾病に特化して保障を上乗せするような〇〇保険、〇〇特約の必要性はそれほど高くないと筆者は考えます。
最後に医療保険は、加入から契約満了までの期間に支払った保険料総額を超える給付金を受け取れる可能性は低いようです。
(※)高額療養費制度の詳細は、下記のリンクでご確認ください。
【参考】高額療養費制度:厚労省「高額療養費制度を利用する皆様へ」
https://www.mhlw.go.jp/content/000333279.pdf
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
がん保険は加入する価値があるのか
夫婦で病気保険に加入しています。ですが夫が最近、がん保険の加入を追加した方が良いのではと言い出しました。確かに三代疾病であるがん保険に加入しておくのは良いことかもしれませんが、我が家はすでに病気保険や生命保険、積立個人年金などに加入しており保険料もばかになりません。これ以上がん保険に加入するとかなり生活が圧迫される感じなのです。それに友人が、以前がん保険に入っていたのに実際にがんに罹患した時に、あまりがん保険が使いものにならなかったという体験談も聞かされていたので余計にがん保険への加入を躊躇してしまっています。実際、がん保険というのは是非とも入っておくべきものなのか、そしていざという時にかなり心強い味方になるものなのかということをプロの目線からアドバイスいただきたいです。


医療保険について
現在、医療保険に加入しています。それは、子供が成人するまで加入し、世帯主に万が一のことがあれば、月々補填して保険が降りる医療保険となっています。私も少ないながらパートで少しづつ稼げるようにはなっているのですが、実際問題パートナーに万が一に備えた付帯されたその医療保険がいいのか悪いのかがよく分かりません。一応、子供達が小学校を卒業するくらいまでは入るつもりですが、正直、今その保険がいるのか分からず困っています。月々の金額もそれなりになってしまっているので、できれば外したいのですが一度外してしまうと再加入はできないようです。保険に入った当初は子供も小さかったため良かったのですが、パートナーに万が一のことがあれば遺族年金などで補填できるのかななども思っているのですが、お恥ずかしながら保険に関しては初心者なもので、そういった付帯保険が実際には必要なのかどうか知りたいと思いました。以上、長くなり申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。


医療保険に入るメリットとデメリットについて
私は40代半ばのサラリーマンです。家族は私含めて妻、子供2人の4人家族です。これまで生命保険には加入してきましたが、医療保険には加入してきませんでした。理由は会社の健康保険組合に加入しているので、自分で負担する医療費は1~3割で済むと思っているからです。現在は健康で今のところ病気の心配はないのですが、40代半ばを過ぎるとこれから先、いつまでも健康でいられる保証はなく、将来に対して不安を抱くようになりました。国民皆保険の日本において、民間の医療保険に入るメリットとデメリットについて教えていただきたいと思います。また医療保険に加入する場合、個人で入ったほうが良いのか、私と妻、もしくは子供を含めた家族全員で入ったほうが良いのかどうかにもついても教えてほしいと思います。


がん保険は必要か
日本人の死亡原因の多くとされるガンですが、40代になりそろそろ気になる年齢になってきています。医療保険には、もちろん加入しています(1日1万円保障)ガンになると一時金50万円~100万円が給付されるガン保険ですが、加入は必要でしょうか。加入することでメリットは十分にあるでしょうか?もしかするとガンにならないかもしれません。医療保険には加入しているのでこれ以上、保険料を払うのは気が引けますし、自分の考えでは医療保険だけで十分じゃないかとも思います。これ以上保険料が無駄にならないようにしたいです。専門家の方はどのように考えられているのかご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いします。


医療保険について教えて欲しいです。
医療保険について教えて欲しいです。大事な家族のためにも医療保険に入った方が良いと言われました。ですが、いざ医療保険に入るとなるとどうすれば良いか全く分からないです。医療保険もいろんなものがあるのでどういう物を買えば良いか分からないからです。実際医療保険に入るならどういう商品を選べば良いでしょうか?また保険の掛け金はいくらくらいにするのが良いのでしょうか?医療保険に入っている人は大体どのくらい毎月払っているかも教えてもらえる助かります。また、医療保険に入る時に何か気を付ける事はありますでしょうか?例えばこういう感じで保険に入らない方が良いという感じで言ってもらえると助かります。どういう保険に入るのが良いかポイントを教えて欲しいです。

