入院した場合の保険ですが、保険会社の提供する医療保険は、「1日入院するといくら」といった具合に給付金が支給されます。そもそも入院した時に治療費、投薬費、その他の医療費が支払えなくなる事態に備えて加入するのが圧倒的多数です。
ご質問の中に「高額医療費制度(※)」に関して記述がありますので、詳細は省略させていただきますが、収入や年齢によってランク分けされている『限度額(一般的な収入ランクでは約10万円程度)』を支払うことが厳しい場合には、「医療保険を検討する」と良いと思います。
医療保険のセールストークには、高額療養費制度で賄えない医療費として「差額ベッド代」が挙げられ、それが高額であるため「支払が大変」との印象を受けやすいようです。実際に差額ベッドは高額療養費制度の適用がなく、自己負担となりますので間違いではありません。
ところが、個室や二人部屋等にかかる差額ベッド代は、あくまで任意です。唯一の例外は、ドクターが「治療に必要」と判断した場合は、個室等の差額ベッド代は不要になります。つまり、差額ベッド代はあくまで本人が追加負担を望む場合に限られます。
例えるならば、国際線のファーストクラスが病院における個室であり、ビジネスクラスが二人部屋と考えるとわかりやすいかもしれません。
毎月保険料を払って、入院時にしか引き出せない給付金を目当てに、医療保険に加入するのは違和感があります。そもそも、ファーストクラスに搭乗する人は、保険に頼らずとも既にそれなりの資産をお持ちの方ではないでしょうか?
ちなみに同様のセールストークの中には「がん・心疾患・脳疾患、女性疾病など」手厚い保障を謳うケースも見受けられます。高額療養費制度には、疾病等の除外規定は存在していません。あらゆるガンも心疾患も健康保険の範囲であれば対象です。そのため「限度額を超えて追加で保証が必要なのか?」よく考えてみましょう。
さらに除外されるのは、前述の差額ベッド代以外にも給食費、患者が申込む部屋着、おむつやガーゼなどの衛生用品、その他細々とした自己負担は避けられません。とはいえ、これらの費用は、日常の生活費から拠出可能な範囲にとどまる金額になるケースが多く、ことさらに医療保険の入院給付で補填する必然性は高くないと思います。
差額ベッドに関しては、病院サイドの理由による差額ベッド入院の可能性も皆無ではありません。゙病院サイドの理由とは、一般病床が満床で差額ベッドしか「空いていない」場合もあります。命にかかわるような重大局面の可能性もあるので、その際には差額ベッド代云々といっている場合ではありません。とはいえ、その際の対処方法は「一般病床が空き次第、病室を移る」という意思表示をしておけば、差額ベッド代の負担は最小限度にとどめられます。ちなみに集中治療室(ICU)は、ドクターの指示ですので差額ベッド代は発生しません。
医療保険は高額療養費制度の自己負担限度額が現在から将来(老後)にわたり準備ができずに不足する場合、不足分だけ加入するのが良いでしょう。老後の医療費負担を心配される方も多いですが、70歳以上は高額療養費制度の自己負担はさらに軽減されるようになっており、75歳以上になると後期高齢者医療制度に加入することになり、原則として通院・入院とも医療費は1割負担に軽減されます。
さらにガンなど特定の疾病に特化して保障を上乗せするような〇〇保険、〇〇特約の必要性はそれほど高くないと筆者は考えます。
最後に医療保険は、加入から契約満了までの期間に支払った保険料総額を超える給付金を受け取れる可能性は低いようです。
(※)高額療養費制度の詳細は、下記のリンクでご確認ください。
【参考】高額療養費制度:厚労省「高額療養費制度を利用する皆様へ」
https://www.mhlw.go.jp/content/000333279.pdf
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
がん保険は必要か?
もはや国民病と言われているガン、日本人の2人に1人はかかってしまうと言われていて、私の家系や周辺の人もガンで命を落とした人を見てきました。当然ながら治療にはお金がかかるので、かかってしまった時のために保険には加入しておいた方がいいと思いますが、考えているのがガンに特化した保険がいいのか?がんも含めた全般的な医療保険に加入したほうがいいのか?ということです。病気はガン以外にも当然ありますし、そうなった際は全般的な医療保険がいいと思うのですが、ガンは治療費も高そうなので、がん専門の保険ならば入ってくるお金も高そうなので良いのかなとも考えています。どちらがいいのかアドバイスを頂きたいです。


支払保険料と給付保険金の額、統計ベースで多いのはどっち?
私は医療保険に加入しているのですが、その医療保険の特約のほとんどは無駄なものだと感じてしまいます。例えば手術一時金などは支払う保険料と実際に給付される給付額ではどちらが統計的に多くなっているのでしょうか。


夫の保険の受取人を変更した方がいいでしょうか?
30代会社員の夫は医療保険に加入しています。結婚前に加入したもので今も継続して払っています。入院や手術になった場合の保障は夫が受け取れるので大丈夫かと思いますが、死亡した場合の保険金受取人が夫の母になっています。結婚後も変更せずに今も夫の母のままなのですが、これは万が一死亡した時を考えると問題になるでしょうか?私は専業主婦で1歳の子どもがいます。まだ子どもが幼いこともあり夫が死亡してしまった場合、生活していけるのか非常に不安です。私、もくしは子どもを受取人にした保険に加入したがいいのでしょうか?それとも受取人を変更すべきか、保険を2つにするか悩んでいます。夫の母が受け取ることでトラブルになったらと心配です。


女性にたったしたものでよいのか
正社員として働いていた時は、貯蓄型の手厚い医療保険に加入していました。しかし、子供が生まれるにあたり、退職しました。そのため、貯蓄型の医療保険は、そこまでいらないと思い、解約時、損をしない期間だったため、解約し、貯蓄したものに関しては、出産費用にあてました。その後、掛け捨てタイプのものでコープ共済の女性の癌なのに手厚い医療保険に加入しました。自転車事故に合い、その事故に関する保険給付金はもらったのですが、病気で入院することもなく過ごしています。そんな中で掛け捨てタイプでもっとよいものがないのか色々と調べているとどれも同じように見えてきてしまいました。女の人でパートで働く場合、毎月、いくらくらいの保険料のものが良いのか、また、どの程度の内容のものを選んだら良いのかが分からず悩んでいます。


主ながん保険の支払い基準について教えて下さい。
現在、自宅で過ごしております40歳代の主婦です。私は約20年にわたり、最低限の金額内容で掛け捨ての傷害保険と終身保険のみ加入しています。保険に加入していたことで、一度手術時に保険を利用し入院費にあてることができ助けられました。今後は年齢を重ねるにつれ女性特有の乳がんや子宮頸がんなどのリスクが頭をよぎります。定期検診は受けていますが早期発見早期治療が要になる身近な『がん』について、今後のがん保険加入の有無を決めるにあたり、40代女性に提案する保険の相場や保険内容について知りたいです。また、仕事をしながら通院できるケースもあると思うので、放射線治療や化学療法などの先進医療対応の保険についても知りたいです。

