2021/04/15

資産運用型の保険について

男性30代 gakus.roadさん 30代/男性 解決済み

今入っている保険を継続しながらなのかそうでないか。資産運用型の保険について、最近調べているのですが、結論からどのタイプ保険に入るのが得策なのか知りたいと思っています。とある生命保険会社の資産運用型の保険は、終身と医療保険が付いていて、ドル建ての利率が2.5%保証が付いているものでした。払い込みは10年以上経つと元本割れはしないとのことですが、これは銀行の定期預金に入れて満期で受け取った利率と比較し、お得になるのでしょうか?他に運用型でない保険に入ってますが、60歳払い済みで一生涯保証の終身と医療特約のものに入っています。こちらは解約せずに継続した上で、資産運用型の保険を検討した方が良いのか否かアドバイスもください。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 その他保険
40代後半    男性

大阪府

2021/04/21

ご質問いただきありがとうございます。ドル建ての保険をすすめられていて、現行の円建ての契約をどうするか悩まれているということですね。まず必ず知っておいてもらいたいことがございます。ドル建て保険においての元本割れしないという説明は、あくまでドルでの話ということです。日本でドルを使用することは出来ませんので、通常は日本円にいずれは変える必要が出てきます。つまり、契約時点では日本円での元本割れをしないという約束事はないということです。保険料を払う時にも日本円に変える時にも為替の影響を受けます。日本に比べると米国の金利は高いので、金利での優位性はあるものの、元本割れの可能性がないわけでは無いということです。医療の保障についても同様です。また保険金等を日本円で受け取るタイミングというのも為替の影響を受けます。いざ、受け取りたい時に円高の傾向にあると、円建ての保険のままの方が良かったと後悔するかもしれません。最後に保険でも他の金融商品でも同じですが、目的次第で商品は良くも悪くもなります。単純に資産運用を目的とするのならば米国債を買った方が良いかもしれないですし、投資信託の方が向いてるかもしれないということです。資産運用も出来て保障も付いてると聞くとハイブリッド商品のように誤解されがちですが、そんな都合の良い商品はないということを知っておかれると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

学資保険に代わる学費の確保の方法

一人目の子供の時には将来に備えて学資保険に加入していたのですが、二人目の時には、金銭的な余裕がなかったので、学資保険に加入しないまま、子供が小学校4年生になってしまいました。これから下の子どもの分の学資保険に加入するのはかなり厳しいと自覚していますが、将来の事を考える金銭的には不安です。今から行うことが出来る子供のための学費の準備のための学資保険に代わる良い保険があれば、何かしらのアドバイスを頂きたいです。実際に子供が進学することになった場合、どの程度のお金が必要となるのかが検討が付かないので教えて頂きたいです。また、将来の学費の大きな出費に備えて、これから準備しておくことがあれば、教えて頂けると助かります。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

貯蓄に保険を活用するのはあり?

私は27歳の会社員です。これからの生活に向けて着実に貯蓄がしたいと考えています。これまでも外貨建ての保険を活用し、貯蓄を行なってきましたがずっとマイナスが続き先日解約してしまいました。低金利の時代であり、現金保有はあまり賢くないのではないかと考えています。ただ運用するにも選択時が様々ありどれを選ぶべきかわからないというのが現状です。保険を活用することで、貯蓄×万が一の備えを実現できるのはないかと考えています。この考えがそもそもあっているのか、保険に貯蓄性までを求めるべきではないのか 保障に特化したものを選択すべきなのか ご教示いただけると幸いです。何卒よろしくお願い致します。

男性30代前半 1234ryuさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

学資保険返礼ではなく、けがや病気の保証はしてくれるの?

子供がもうすぐで1歳になります。学資保険は基本的に皆さん返礼率で決定するかと思いますが、現在日本が出している学資保険はさほど返礼率がよくないように感じます。もちろん、銀行に預けるよりは利率がよいのでよいと思うのですが、ドル型重視の方が周囲には多い気がします。しかし、現在コロナの影響もあり経済の先行きが分からずドル型にするよりかは原本確保は必須であるかなと考えています。ドル型も実際は原本は確保してくれるのか?もしも返礼率に変化がないのであれば補償内容で選ぶことも視野に入れています。その際けがや病気の保証を重視してくれている学資保険があればうれしいなと思っているのですがそういう保険はありますでしょうか?

女性30代前半 mihoooさん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答
2021/03/09

小さいころに手術をした子どもの保険

子供にも保険加入をしたいと思うけれど、小さいころに病気をして手術をしているので、どういった保険だったら加入できるのか、また未成年だったら月の掛け金がどれくらいのプランが一般的なのかが知りたいと思います。

女性40代後半 sonohiさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

就業不能保険は必要?

先日保険相談窓口で保険の見直しをしていただき、人生プランを再検討しました。夫の生命保険はしっかり掛けているので、今後心配なのは夫が病気で長期入院や療養が必要となった場合です。その旨を相談したところ、就業不能保険というものを勧められました。病気中に夫の看護をしながら家計を支えることはなかなか厳しいと思っていたので、安定した保険金がもらえるのは安心だなと思いました。しかし初めて聞いた保険プランですし、生命保険や医療保険に比べあまりメジャーではないと思います。何か落とし穴があるのではないか、保険会社のメリットばかりが大きいのではないかと疑ってしまいます。プロの方から見て、就業不能保険はメリットがあると思われますか?

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答